こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
幼稚園の送迎が苦痛です
投稿者病弱ママ    28歳 女性
2010/03/05 09:39

娘が幼稚園に通い始めて1年がたとうとしています。
4月からは年中です。


でも、もう正直疲れました・・・

私は体が弱く、すぐに体調を崩してしまします。(産後からです)

私の都合で幼稚園を休ませてしまうことも何度かあります。
というか週1回は休んでいます。
毎月生理の前後は起き上がれません。


バスなのですが、そこまでも10分くらい歩かなくては行けないし、
横断歩道も2回渡らなくてはいけない場所です。
なので、横断歩道の時間も考えて、と準備するのですが時間が近づくと憂鬱で仕方なく、

すぐには帰ってこれないストレスなのか
普段でもバス待ちの時に腹痛になったり吐き気がしたりするようになってしまいました・・・

まだ6ヶ月の下の子もいてバスに間に合わずに、
直接園に送ることもあるのですが
車も自転車も乗れないので片道徒歩30分です。

往復1時間かけて
たったの5時間見てもらう意味が段々分からなくなってきてしまいました・・・


我が家の近くには幼稚園が少なく、
選んだというより行ける場所がそこしかなかったんです。
なので、その幼稚園の方針も好きではないのに仕方なく行かせている感じです。



だけど娘は幼稚園大好きで・・・

園に行かせないのはやっぱりかわいそうですよね?

早く小学生になって
送り迎えしなくていいようになってほしいです・・・

『クレヨンし○ちゃん』のように家の前までバスが来る
というのを想像してたのでショックでした。


引越しはできません・・・
バス待ちのときに話すママもいません。

私はどうしたらいいんでしょうか?

検査等はなさってるんですよね?
投稿者小春日和    38歳 女性
2010/03/05 11:00

お話から察するに
現在のところ通院、治療中ということでしょうか?

まだ病院にも行っていないというのであれば、それは問題外ですから、検査・診察等を行い、治療中であると仮定すると・・・。

担当の医者からは、どのように説明を受けていますか?

完治まで、およそどれくらいの期間が必要なのか?
在宅での投薬治療で十分なのか?
それとも入院して集中的に治療する方がベターなのか?

お話では、現在在宅での治療中のようですが
投薬治療をしてもあまり効果がみられずに、お子さんの生活に影響を及ぼすようならば、別の病院で新たに検査・診察等を行うことも視野に入れてはいかがですか?

医師によって治療法が変わることもありますしね。

もし治療が長引き
育児に支障をきたすようであれば
公立の保育園・幼稚園等で病気療養中の親のために
一時保育を実施していないか調べてみてはいかがですか?

多くの自治体で実施しているようなので。

そして幼稚園への送迎が病気のために困難であれば
病院で証明書等を書いてもらって
それを持参して園に相談なさっては?

お話を読むと
小学生になれば親の出番は少なくなると
考えていらっしゃるようですが
登校時や下校時に不審者対策の一環で
保護者が当番制で
生徒たちを見守る取り組みを行っている学校も多いですよ

それに1年生のうちは
保護者に出来るだけ登校時・下校時に付き添ってもらいたいと
考える学校も多いです

毎日の送迎に比べれば
確かに楽にはなると思いますが・・・

完治までに
どれくらいの時間を要するのかわかりませんが
長いスタンスでお考えになった方がいいように思います

何よりもお子さんのためには・・・。

それでなくても親が体調が悪ければ、子どもは心細い思いをするものです。
ご自身も大変でしょうが、まずはお子さんのケアを一番に考えなくてはね。

え?↑
投稿者上の方へ    25歳 女性
2010/03/05 11:38

主さんは病弱ってだけで病気ではないのでは?
風邪をひきやすいっとかって事じゃぁないでしょうか?


もしかしたらうつ病とかなのかなぁ?
そうだとしたら早く病院にいってくださいね!

常識的な見解かと
投稿者小春日和    38歳 女性
2010/03/05 23:26

主さんの文章には“風邪”とは書かれていませんし
文面からも風邪とは考えにくいと思います

しかも彼女の症状は
ある時期からのことだと本人が述べています

生まれながらに身体的な理由から
病気を繰り返しているのでしたら“病弱”という表現にも頷けますが、彼女の場合は違いますし、彼女の文章から察するに、これは“病弱”というより明らかに“病気”でしょう

しかも
毎週一度は上のお子さんに園を休ませるほど
体調が思わしくないとのこと

毎月生理前後は起き上がれないというのは、子宮の病気も疑ってみた方がいいでしょうし・・・

それに出産を機に何らかの病気にかかるのは、珍しいことではありませんからね

これだけの症状が出ているのなら、検査・診察を受けるのは親として当然ではないかと思います

お子さんの生活にも影響を及ぼしているのですからね

ありがとうございました
投稿者病弱ママ    28歳 女性
2010/03/06 22:55

お2人の方ありがとうございました。

私は妊娠するまで健康だけがとりえだったのですが
産後からよく体調を崩すようになり

病院にも何度も行き自律神経失調症と言われました。
もちろん色んな病院の意見を聞きましたが
根本的な治療法はなく

安定剤やめまい止めの薬でその場しのぎな感じです。

それでもよくならずに病院に行くと
安定剤を増やすくらいしかないので、今はもう行っていません。


やっぱり私は母親失格ですね。
施設に預けることも検討します。
ありがとうございました。

家族の助けを借りたら?
投稿者しん    35歳 女性
2010/03/06 23:25

失礼ですが旦那様はいないのですか?助けてくれないの?日常生活は普通に送れているのかな?
施設に預けるなんて…。手助けしてくれるご家族はいないのですか?

あと半年
投稿者にじ    40歳 女性
お子様: 男の子 7年ヶ月 / 男の子 4年ヶ月
2010/03/07 11:14

厳しいことを申します。
施設に預ける…と、随分簡単におっしゃいますね。
お子さんは幼稚園が大好きなんでしょ?施設に入れるということは、幼稚園をやめさせることになりますよ?
主さんは、「幼稚園に行かせないのはかわいそう」と仰っていましたね。幼稚園はやめ、ママとも離れたら、お子さんはもっと可哀想でしょ?主さんの言い分、矛盾してませんか?

幼稚園に通わせたいのに、主さんのお気持ちがついて行かないのなら、どうやったら通わせられるか、そこを考えましょうよ。

あと半年もすれば、下のお子さんはママチャリデビューできると思いますよ。
そうすれば送り迎えは随分時間短縮できますよね。バス停まで徒歩10分なら5分くらいになるでしょ?
バスを使わなくても、徒歩30分なら10分くらいになるでしょ?
それまでの半年をどうにか凌ぐ、というところから考えませんか?

まずはパパさんから。旦那様はお子さんを送るだけでもできませんか?幼稚園は徒歩通園の子も居るでしょう。先生に相談すれば、朝早くから受け入れてくれる場合もあると思います。出勤前に旦那様が直接園に送ることも可能かもしれませんよ。
帰りのみバスにすれば、主さんもお迎えだけになって、負担は半分だし、多少ゆっくりできるでしょ?

お身内が居ないなら、役所や保健師さんなどに相談してみましょう。シルバーセンターやファミサポなら、シッターさんに通園・降園だけでもお任せできるかもしれませんよ。
保健師さんなら、主さんの症状と下のお子さんの育児相談も兼ねてということで、何かしら相談に乗ってくださると思いますよ・
また、園の預かり保育の利用はできませんか?夕方までの学童保育的な施設はありませんか?上のお子さんがすぐ帰ってくるのが負担になるなら、そういう制度も検討してみてください。

何より、ご自身のケアも心がけてください。
旦那様のお休みの日に、1時間でもお子さんを旦那様にお任せしてゆっくりする時間があれば、気が楽になりませんか?体も休まりませんか?
家事は、今は適当でいいですよ。下のお子さんの手が離れたら、いつでも挽回できます。(…と言いつつ私は未だに適当主婦)手抜きして体を休める方が先ですよ。上のお子さんが幼稚園に行く間、下のお子さんとゴロゴロのんびりしましょう。眠れなくても横になるだけで、体は楽になるものですよ。
病院に通われているそうですが、産婦人科には通われてますか?
産後のホルモンバランスの変調からくるもの、月経に関する症状なら、やはり産婦人科が一番ですよ。助産師さんに相談に乗ってもらうこともできるんじゃないかしら?

上のお子さんを幼稚園に通わせている意味、たくさんあるじゃないですか。
上のお子さんはママと離れてお友達と一緒に楽しく過ごしているんでしょ?「幼稚園が大好き」というのは、主さんの「園の方針が云々」という考えを吹っ飛ばすくらい、素晴らしいことですし、お子さんの成長の証だと思いますよ。
それにね、上のお子さんが赤ちゃんの頃は、24時間ママを独り占め。下のお子さんはお姉ちゃんが園に通う間の5時間しか、ママを独り占めできないでしょ?下のお子さんにとっては、もの凄く貴重な5時間ですよ。

施設に…なんて投げだす前に、主さんが打てる手は全て打ってみてください。
お子さんのママは、主さん1人しか居ないんだから…

ありがとうございました
投稿者病弱ママ    28歳 女性
2010/03/07 17:23

お2人の方ありがとうございました。

主人はいます。理解はしてくれますが仕事上頼めることはありません。
朝は4時半に会社に行き、帰りは20時くらいです。

休日も決まってなく、また、たまの休日は主人も休みたいということで
ほとんどを寝て過ごしています。


もちろん産婦人科にも行きました。
が、漢方でも効果がなく、ピルは副作用で飲めず、やはり安定剤でした。

保健士の方に相談も何度も行ったし
支援センターのような場所にも行きました。

が送り迎えしてくれるようなサービスはないと言われ、
有料の1時間600円というようなものを紹介されましたが
それは金銭的に無理です。
あとは精神科を紹介されただけです。

また、私は自転車も乗れません。車も乗れません。

実家には頼れません。

施設に預けるというのは軽い気持ちではありません。

こうして色々試して悩んでそれでもうまくいかないから考えました。

せめて小学生まで・・・と頑張ってきたつもりでしたが、
↑で小学生になっても楽にはなりません、と言われたので
未来が見えない不安でいっぱいです。


施設に預ければ今の園はやめることになりますが
他のお友達と毎日遊べるんじゃないかな、と考えています。

なんとか
投稿者はは    静岡県 32歳 女性
2010/03/07 19:51

だんなさまとよく話し合ってください。

子供はあなた一人でみているかもしれませんが、

働いてやしなっているのはだんなさまです。

子供の現在、将来は二人で責任を持つべきだと私は考えます。

何科を受診されました?
投稿者rain    38歳 女性
2010/03/07 21:33

私はかつて甲状腺疾患で通院していたことがありますが、あなたの症状と似ていました。
・・といっても、どのような症状なのか詳しいことが書かれていないので、あくまでも個人的な印象に過ぎませんが。

甲状腺の検査はなさいました?
通常の検査には含まれていないことが多いので、内科で「甲状腺の検査をしたい」と申し出ないとしてくれません。
もしまだなら、一度なさってみては?
血液検査でわかるので、採決に数分かかるだけですし。
(病院によっては結果がわかるまでに、一週間ほどかかることもありますけど)

甲状腺疾患は、内科医でも専門医(内分泌内科医)でないと見抜けないことも多々あるそうです。
「精神的なもの」と言われることも多いそうですよ。
そのためにあらゆる科を受診して、ようやく病名が判明することもあるとか。
出産を機にこの病気になる人もいますしね。

体調が悪くてつらいのはわかりますが(私もかつて起き上がるのもつらい日々を送りながら、子育てをしていましたので)ヤケになってすぐに「子どもを施設へ」とおっしゃるのはやめた方がいいですよ。
周りの人たちも、あなたに同情しつつも、どう接して良いのか戸惑い引いてしまうでしょうから。
そうなれば孤立して、悪循環を繰り返すだけですよ。

まずはあらゆる科を受診する気持ちで、良いと言われる病院を片っ端から制覇する気持ちで、一歩を踏み出してみませんか?

ありがとうございました
投稿者病弱ママ    28歳 女性
2010/03/07 21:52

症状は
めまい、吐き気、頭痛、腹痛などなどです。

甲状腺、体調悪くなってすぐに調べました。
でも異常なしでした。

この4年間、
内科、産婦人科、整形外科、脳神経外科、循環器科、耳鼻科、心療内科、精神科などなど数え切れないほどの病院をめぐりました。

ネットで自分の症状を調べて、少しでも似てるものがあればすぐに病院に行って・・・
現在は麻酔科でレーザー治療を受けていますがそれも気休めです。

原因はこれかもしれない、あれかもしれない、と少しの希望が見えても結局原因不明なんです。

今は
「もしかしたら顎関節症が原因かもしれない」「整体に行けば全てがよくなるかもしれない」
と思って行く日程を考えていますが、実際のところ今までのドクターショッピングでお金はとび、
そして結局原因が分からない・・・という積み重ねで正直いやになっています。

全てを投げ出したいと思ってしまいます。


出産してからも健康な方がうらやましくて仕方ありません。

親しい友達は?
投稿者しん    35歳 女性
2010/03/07 23:02

家族になぜ頼れないの?自分の体を優先してほしいです。今まで散々頑張ったんだから、わがまま言ったって許されると思うけど。あなたとお子さんが離れたりして寂しく感じない程度に、誰かに助けを求めないと、あなた潰されちゃいますよ。

お辛いでしょう・・・
投稿者みちる    35歳 女性
2010/03/07 23:56

こんにちは。

産後からの体調が悪いとのこと・・・さぞお辛いでしょう。
体調が悪くなったのは、一人目のお子さんを出産なさってからでしょうか。それとも二人目のお子さんを出産なさってからでしょうか。

私は助産師ですが、病弱ママさんのお話を読んで、もしかして、出産時に骨盤がずれたか、もしくは緩んで、そのままか・・・と思いました。

お子さんの出産時の体重は大きかったでしょうか。自然分娩でしたか?

出産時の情報がないので何ともアドバイスできかねますが、整体をしている助産院など近くにありましたら一度行かれてみてもいいのかなぁと思いました。

体調がもどるといいですね。かくいう私も出産後3年は生理がありませんでした。

がんばってますね
投稿者こっこ    福島県 33歳 女性
2010/03/08 16:42

何よりも今は幼稚園への送迎がつらいということならば思い切って
しばらく幼稚園はおやすみさせてはどうですか?
おうちでお子さんとゆっくり(はできないでしょうが)されては?
そうして今つらいことをいったんおやすみしてみるとまたやっぱり幼稚園に行かせたいって思うかもしれませんし思ったらまた少しずつやれるかもしれません。
お子さんがかわいそうかもしれませんがまずお母さんが元気を取り戻せなくては結局こどももしあわせじゃありません。
お母さんも人間ですし疲れちゃうことだってありますよ。
お母さんと一緒に居られれば幼稚園おやすみしたって大丈夫だとおもいます。無理しないでくださいね。

ありがとうございます
投稿者病弱ママ    28歳 女性
2010/03/08 22:06

皆さんありがとうございました。

皆さんのコメントを何度も読んで、もう少し子どもと一緒に生きていける道を探してみます。
また主人とも話してみます。
今まで「自分1人でやっていける」と強がってたツケが来たのかもしれません。

子どもには申し訳ないですが、幼稚園も春休みまでの少しの間お休みして
新年度までじっくり考えてみたいと思います。

ちなみに2人目を産んでからこんなにひどくなりました。
出生体重は3000くらいと標準なのですが
私自身が身長150センチないので骨盤はやはり診て貰おう、と少し前向きになれました。


こんな暗い悩みに色んなご意見をいただいて本当にうれしかったです。
愚痴ばかりですいませんでした。
ありがとうございます。

そうですね
投稿者みちる    35歳 女性
2010/03/09 16:55

こんにちは。

150センチで3000グラムのお子さんを出産では、もしかして骨盤がずれたか緩んだか・・・の可能性は否定できないかと思います。

それとも、もともとゆがみあり第2子出産とともに悪化したか・・・

骨盤は体を支えるうえでとても重要であって、今まで色々と
病院受診をなさっても特に異常がみあたらないのであれば
整体をしている助産院で一度みてもらうことをお勧めいたします。

ちなみにじゃんけんぐーをしてみて、親指は手の中に入りますか。簡単な体のゆがみチェックですが、親指が手の中にあるようであれば歪んでいる可能性が大きいです。(これだけで判断はしかねますが・・・)

あと、もし行かれるのであれば整形外科ではなく整体に行かれてみてください。

一応情報としてですが、もし自宅で骨盤を矯正する場合、専用の矯正ベルトもあります。

産後の体の調子はやはり本人でなければわからない部分がたくさんあります。心ないことをいう人もいると思いますが、あまり気になさらず、子供は母親一人で育てるわけではなく家族で、社会全体、地域全体で育てるものであり、子供は未来を担う存在で社会から守られるべき存在です。

どうぞ、おひとりで抱え込まずネットや、保健センターや、こそだてダイヤルや、幼稚園の先生など助けを求めてみてください。きっと何かしら道はあると思います。

ありがとうございます
投稿者病弱ママ    28歳 女性
2010/03/10 10:16

本当にありがとうございました。

早速整体をやっている産婦人科探してみます。

また区役所にも電話してみます。

また希望が見えてきた気がします。
ありがとうございました。

もしかして
投稿者ありす    32歳 女性
2010/03/10 13:36

この間夕方のニュースでやってたんですが、髄液漏れではないですか?
主さんと同じような症状で1日起き上がることもできないそうです。何らかの外傷的ショックからなるそうですが心当たりはないですか?
その時取り上げられていた方は自転車で転んだ事が原因とのことでした。事故後数年してから症状が出る事もあるそうです。
インタビューを受けてた方もずっと原因不明で悩まれていたそうです。
この可能性も考えてみられては?

原因が特定できるといいですね。

追記
投稿者ありす    32歳 女性
2010/03/10 13:40

脳脊髄液減少症や髄液漏れで検索すると沢山ヒットします。
ご参考までに。

ありがとうございます
投稿者病弱ママ    28歳 女性
2010/03/10 23:04

髄液もれとは全く考えていませんでした・・・
そんな事もあるんですね。

転んだりしたことなら数え切れないくらいあるので
調べてみます!

色々教えてくださって感謝しています。
ありがとうございました!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |