こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
幼稚園のクラス替え
投稿者まな    埼玉県 38歳 女性
お子様: 5年10ヶ月
2010/02/26 11:34

5歳の息子は、この春に年長になります。

先日、新しいクラス発表がありました。
息子は、年少の時に一部の子から仲間はずれにされた経験があります。
それが、今回またその仲間はずれをする子(グループ)と同じクラスになってしまったのです。

年少時は、他に気の合う子と遊べばいいから、気にしないようにと言って聞かせてきました。

ところが今回の新しいクラスでは、一部の仲の良い子が集まった偏ったクラス編成になっているようで、息子はあきらかに浮いています。

4月から、このようなクラスに通わすことに不安を感じ、幼稚園に相談に行きましたが、既に発表したので、クラス変更はできないとのことでした。

幼稚園としては、そのような事が起きないように最大限に注意すると言ってくれましたが、わたしは転園することも考えています。
一般的に、引越し以外で、幼稚園を転園する方はいるのでしょうか?
転園することは、子供にとっても負担が大きい事も理解していますが、このまま幼稚園に通わすことがいい事なのかも疑問に思います。どのような決断をしたらいいのでしょうか。
ご意見を、お聞かせいただきたいと思います。

話してみては?
投稿者二歳    23歳 女性
2010/02/26 19:24

仲間外れされていた頃から、時間が経過していますから、同じようなことになるのかわかりませんよね?
万が一同じようなことになったら、仲間外れする子のお母様に事実をお話してみてはいかがですか?普通の感覚の親ならば、自分の子がしている事を恥ずかしく思い、言い聞かせてくれるのでは?

どうでしょう?
投稿者くま    35歳 男性
2010/02/27 00:40

私は、とある保育園で働くくまです。
私、個人的な意見を言いますと、転園はあまりお勧めしませんかね。
前の方が書かれているように、今と昔では状況がだいぶ変わっていることも十分あり得ますし、又、大人になっても仲間はずれってざらにありませんか?
そういった時、自分はどうするべきなのか?自分はどうしたら自分とはタイプが異なる人とも心からとまでは言いませんが、付き合っていけるのか?などを勉強できる場なので、お子さんにとっては多少コクかもしれませんが、暴力など物理的な問題がないのでしたら多少様子をみるのも手かもしれませんよね??

意識し過ぎていませんか?
投稿者アップル    36歳 女性
2010/02/28 22:18

お子さんは、どんな風に仲間はずれになっていたのでしょう?
そして、お母さんのアドバイス通りに気の合う子と遊べましたか?
年中さんは、問題なく一年過ごせたのでしょうか?
浮いていると感じるのはお母さんであって、お子さんの気持ちはどうですか?
聞いていなければ、年少の頃の気持ちを思い出させるので、聞かない方が良いのでしょうが・・・。
転園は、お子さんが望んでいるのでしょうか?

仲間はずれにしていた子も成長したり他にお友達も増えてますし、状況は違うと思いますので、クラスが一緒になってから、様子を見られたら如何ですか?
お母さんが心配しすぎではないかなと思います。
お子さん自身、この二年間で沢山のお友達を作って、色々な経験をして先生や友達と絆を深めてきたと思います。
お子さんが、転園を望んでいないのならば、お母さんの心配から、転園させると言う事は、お母さんが満足であり、身勝手な行動だと思います。

私自身、父の転勤から3回幼稚園を変わっています。
最後は年長の10月に転入しましたが、お友達の仲間に入れず、寂しかったような記憶がありますが、近所のお友達とばかり遊んでいた気がします。
小学生になって3回転校しました。
色々大変な経験をした私ですが、
思う事は、人間、生きる上で、忍耐、根性が必要なのです。
嫌な事から逃げず、その場から這い上がる気持ちをも育てなくてはいけません。お母さんが、ドンと構えないと!!
小学生になって、嫌な子と一緒だからと転校はさせれませんよね。
その仲間はずれにする子達とは同じ学校なのですか?
又、それはそれで、不安かもしれませんが・・・。

沢山、詳しく書かれていませんので、色々な悩みや嫌な事があったと思います。
転園したほど辛かったのだと思います。
でも、文章を読む限りでは、様子を見て又、判断されてみてはどうかな?と思います。
お子さんの仲良くなった子を家に呼んだり、公園で待ち合わせするなどして、沢山の子と遊ぶ経験をさせてあげて、沢山のお友達が出来るようにお母様もどうぞ、前向きに頑張ってみて下さい!!

まずは調べてみてはいかがでしょう?
投稿者ハナミズキ    40歳 女性
2010/03/01 08:43

まず転園に関してですが・・・
地域性もあるのかもしれませんが、引越し以外でも転園をすることはあります。
『通わせたい幼稚園があるが、そこは2年保育のために、それまで違う園に通わせ、進級する時に転園をする』
『小学校受験のために、違う園に変わる』
『子どもを通わせた園の教育方針が家庭と合わず、違う園に変える』
私の周りでは、このようなケースもあります。

幼稚園は義務教育ではないので、転園を含めて、各家庭のやり方で決めていいのではないでしょうか?
幼稚園に通わせるかどうかも、基本的には親の判断で決められることですから。
私も上の子が幼稚園に通っていた頃は、その園のやり方に納得いかないことがあり、転園も考えたことがあります。
実際には、子どもの意見を優先させて断念しましたが・・・

まずは実際に通園可能な範囲に、転園可能なところがあるのかを調べてみてはいかがでしょう?
人気のある園などは、既に定員を満たしていて、転園を受け入れられないところもありますからね。

そしてそれらを調べてみた上で、お子さんと話し合ってみてはいかがでしょうか?
年長さんのクラスでは、年少さんのクラスで一緒だった子と、また同じクラスになることを話し、それについてお子さんはどのように考えているのか?
その時に選択肢の一つとして、他の園に変わることも可能なこと、そしてそれは何ていう名前の園で、どのような園なのか。
そういったことも話してみて、お子さんの様子をみては?

転園は、いつでも出来ます。
そして実際に転園可能な園を調べておくことは、主さんにとっても、お子さんにとっても、精神的なゆとりを生むように思います。
そういった保険を持ちつつも、お子さんの様子を見ながら決められてはどうかしら?

子ども同士の関係って、成長ごとに変化するものです。
うちの息子も何度も泣かされた子と何度か同じクラスになりましたが、結果としてその後仲良くなった子もいれば、相変わらず仲良くなれない子もいます。
少なくとも、お子さんたちの関係性も、年少さんの頃のまま・・・ではないと思いますよ。
多少は成長したことで、少なからず変化はあると思います。
良いにしても、悪いにしても。

どちらにしても、お子さんにとって良い環境で過ごしたいものですよね。
あまりお一人で思いつめずに、ご主人とも話し合われては?
「選択肢は一つじゃない」ことを頭においてね。

どこにでもいます
投稿者    32歳 女性
2010/03/02 00:03

お子さんを転園させたらそれで終わりでしょうか?

年長なら転園先では目立つ存在です
それがイジメに繋がりかねませんよ。

そしたらまた転園するのですか?

親としては障害からなるべく遠ざけたいのは分かりますが
少し過保護の様に感じました。

いじめられてた子とは1年空いてる訳ですし、その子の成長を
期待して少し見守っては如何でしょう?

そしてわが子には、もしいじめられたらどうするかを
話し合ってはどうでしょう?

障害から逃げるのではなく立ち向かう力を付けるチャンスだと
考えれば気も楽かもしれませんね

ありがとうございました。
投稿者まな    埼玉県 38歳 女性
お子様: 5年10ヶ月
2010/03/04 13:33

沢山のご意見をありがとうございました。

真剣に転園も考えましたが、調べる程に、どこも園行事が多く転入の難しさを実感しました。

最後は子供が、園を変わりたくないと言うので、その気持ちを尊重する事にしました。

今の担任の先生と話した中でも、子供も成長していて、必ずしも同じ状況にはならない・・と言いい、これまで以上に注意して見てくれると約束してくれたので、ひとまずこのまま様子を見ることにしました。

こちらでも、沢山の意見をいただいて、ありがとうございました。
とても参考になりました。

親としては、新しいクラスで、上手くいく事を願うばかりです。
子供には、困難を乗り越えて、たくましく成長して欲しいです。

幸い、幼稚園を卒業したら、小学校は別のなので、一年の辛抱と
親子で頑張っていきたいです。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |