こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
主人の事
投稿者もう限界    35歳 女性
2010/02/14 17:17

育児とは少し関係ありませんが、夫婦の事。
皆さんのご意見をお聞きしたく…。

結婚15年目を迎えます。旦那は、仕事を転々としています。なかなか
合う場所が見つからないというのも事実です。現在も求職中。いわゆる派遣切りです。今は、失業手当で生活しています。もちろん経済的にギリギリです。子供もいますし。

が、仕事がなくなるといつもパチンコに逃げます。何度言ってもやめる気配はなく、何かとうそをついて行っているのが分かります。何度も怒りました。でも、最近また行っているようです。
こちらが詮索するのも、いい加減疲れました。それに最終的には逆切れされます。
お金も私の財布から抜いていたりします。

今、収入が不安定だからその不安もプラスされて、私の心はズタボロです。

夫婦ってお互い支えあって生きていくものだと、信頼して歩んでいくものだと思うのですが、もう支えてもくれないし、信頼なんて到底できそうにないし、かといって子供は4人います。子供には優しいです。子供から父親を取り上げるのも…。そして1人で四人の子供を育てていく自信もなく…。

考えれば考えるほど、パニックを起こしてしまいそうです。

えーと
投稿者さりな    35歳 女性
2010/02/14 23:01

子供さん4人いて今だに転職を繰り返すなんて旦那さんのフラフラした性格は困りましたね旦那様は精神面弱い方でしょうか?奥さんの男育成も見直したらいかがでしょう。35歳ならまだまだ働けるので、旦那には誉めて自信をつけさせていくのはどーですか?私も子供2人で旦那がフラフラしてて面接に落ちるたび暗い顔してて家にばかり居ましたが、だんなの潜在能力を私なりのやり方で目覚めさせたら、今は全国飛び回り日々忙しくある程度稼ぐようになりましたよ。男は単純!ですよ。がんばってきださいね

ありがとうございます
投稿者もう限界    35歳 女性
2010/02/15 07:59

さりなさん、ありがとうございます。
分かってるんですけどね。本人も、俺は褒めて伸びるタイプだって言ってるくらいだから。
だから、今まで私はいろいろ相談に乗ったり、求人誌で探したり、インターネットで探したり…。私の方が確実に求職活動してるでしょ!って思うくらい。いっそのこと私が働く?って思ったり、でも、家事は料理位しかしません。しかも、子供がいるにも関わらず、自分の都合で作るから、時間も遅く、下手したら私が仕事帰ってから作ろうとする始末…。
いったいお前は一日何やってんだ!と思うこともしばしばありました。
だから、私が甘やかしすぎているのだと思い、しばらく喝を入れた後様子を見ることもしました。始めはやってるんです。でも長続きしない→イライラしてしまう→求職活動手伝う→台無し…の繰り返し。

私も悪いんですよね。絶対に甘えられてます!!
正直誉め方もよくわからなくなりました。持続しないし、仕事の話をしても、早々に話題を変えられてしまいます。だいたい物事を切羽詰まらないと動かないのです。私は、さっさと片付けたいタイプなので、そこでしょうね。イライラの原因。

今の時代・・・
投稿者たま    38歳 女性
2010/02/15 21:10

料理が出来るなら十分じゃないですか。
主さん、今の時代に男が外で働き女は家庭・・・なんて古いですよ。
冷やかしでもなんでもなく、真面目に言います。
主さんが働けばいいだけです。

お疲れ様です
投稿者さかな    29歳 女性
2010/02/15 23:35

私の旦那も転職常習犯(?)です(笑)。
上司と喧嘩してその日のうちに辞めて来た事もあります。
社長のやり方が気に食わないと言って辞めたこともあります。
それじゃどこに行ってもやってけないだろう!!と思うのですが・・・。
なので、旦那はアテに出来ません。
私が働いて何とか生活できてます。

パチンコって、やり始めたらなかなかやめられないみたいですね。
私の親もそうでした。そんなにお金があるわけじゃないのに、どうしてパチンコに行くんだろ?と思っていました。

主様の4人のお子さんが何歳か分かりませんが・・・。
旦那が働いてくれないなら、自分が働くしかないのではないでしょうか。
保育園でも4人のお子さんがいながら、バリバリ働いているお母さん結構いますよ。
主様がどうしても家にいなければならないのでしたら、無理ですが・・・。

あと、家にお金があると思わせないことです。
食事もどんどん質素にしてみる。(子どもには悪影響ですけど)
財布は分からないトコに置く。小銭くらいなら置いといても良いかも??
我が家はそうしてます。あったらあっただけ使ってしまう人なので・・・。
 
顔を合わせるたびに仕事は?と聞かれるのも旦那さんにしたら、嫌ではないでしょうか??
家のお金を管理している主様からすると、焦ってしまう気持ちは分かりますが、何日かだけでも旦那様に任せてみてはいかかでしょう??
もう実践されていたらごめんなさい。

私の旦那も来月辞めます。
お互い頑張りましょう!!
生意気言って申し訳ありません。

お疲れ様です
投稿者とも    35歳 女性
2010/02/16 11:50

子供から父親を取り上げるのも…。とありますが、父親から子供を取り上げてしまったらどうですか?

優しいだけじゃ、生活はできません。

旦那さんが、きちんと仕事をすることができるまで、離れてみたら?
そこでダメになってしまえば、それだけの父親、家族を思い頑張る姿勢が見られたら、また家族として再スタートをする。

簡単ではないと思いますが、「もう支えてもくれないし、信頼なんて到底できそうにない」旦那様をあてにするよりも、奥様が仕事をして生活費を稼がなくてはいけないと思います。

食費も食べないわけにはいきませんし。

生活保護に甘んじてはいけませんが、離婚という選択をして、福祉サービスに頼ることもできますし、給食費など免除もあります。、奥様の仕事が軌道に乗るまで、市町村の窓口で相談に乗ってもらってもよいと思います。

4人の母親は、あなたです。育てていく自信は、これからつければいいじゃないですか?

ご意見どうも
投稿者もう限界    35歳 女性
2010/02/17 08:21

皆さんいろいろとご意見ありがとうございます。
昨日、旦那は面接のため1社履歴書送付しました。

ちなみに、私が働かくことを強行しないことは、子供の事も確かにあるのですが、主人の母が病気(リウマチ。パニック症候群など)で特に心配症。主人が会社を辞めたことは毎回内緒。今も。何とかごまかしています。過呼吸になったこともあるので、相談などももちろんできるわけもなく…。
私をとても大事にしてくれる人なので、私が働いて旦那が主夫なんてしったら大変なのです。

とりあえず、もう少し様子を見たいと思います。
面接がうまくけばいいのですが…。

疑問
投稿者aki    東京都 40歳 女性
2010/02/17 13:07

こんにちは
ご主人が転職を繰り返すようになったのは、いつ頃からですか?
今お子さんはおいくつですか?

というのは、4人目のお子さんが産まれてから無責任になったとは考えにくいような気がしたのです。
ご主人に現実逃避傾向があることは以前から気づいていたのではありませんか?
それなのに、何故4人のお子さんをもうけたのですか?

お姑さんには「これから教育費もかかるから共稼ぎをする」と言うのではダメなのでしょうか。
ご主人が主夫をすることは言わなくていいと思います。
父親を取り上げるのも とか 義母に心配を とかおっしゃってますが、本当のところは「1人で4人の子供を育てていく自信もなく」というところが1番ではありませんか?
主さんも現実逃避が伝染しているような気がします。
ご主人に主さんの本気を見せたらいかがですか?
怒っているだけでは逃げる一方な気がします。
被害者意識が捨てて、お子さんのために踏ん張って下さい。
応援しています!

難しいですね。。。
投稿者こっこ    30歳 女性
2010/02/18 18:51

コメントに主さんに覚悟を決めてとありますが。。。
現にお子さんは父親の事が好きだとあるので、だから主さんも迷っておられるのではないでしょうか?

『主さんが働いて』ともありますが、リストラ等で職を失って妻が働くのは分かりますが、元々働く意欲が少ない夫で妻が働くとご主人もますます甘えてしまわないか。。。と思います。

あまりアドバイスになりませんが、ご主人はあまり危機感を感じていないと思うので、離婚を切り出してそこまで思いつめていると感じさせてみてはどうでしょうか?

私も主人からモラハラを受けていて、精神的にかなり苦痛を受けていた頃があって、何度か話し合いをしましたが直らず、本気で離婚を考えて切り出した事がありました。
今まで何度も話し合いをしていたけど、そこで主人も事の大事さにやっと気付いたようです。
男性は女性ほど深く考えていないこともあると思うので、主さんが今まで協力していたと思いますが、さほど気にしていないと思います。悲しいですが。。。

私の主人もそれ以来変わってくれました。

離婚を武器にという訳ではありませんが、ご主人にもっと事の大事さを分からせる工夫が必要かもしれません。

アドバイスにならず、申し訳ございません。
良い方向に向かう事を願っています。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |