こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
おてつだい
投稿者あっきー    静岡県 38歳 女性
お子様: 8年0ヶ月
2010/02/10 18:29

こんにちは。
小学生の子供がいるのですが、おてつだいのことで質問です。
お友達のところや、本などをよむと「〜をしたらいくらあげる」という考え方があるのですが、どうなのでしょうか?
わたし個人としては、お手伝いは家族としてあたりまえと思ってしまうのですが。。

うちでも
投稿者ましゃ    41歳 女性
お子様: 8年ヶ月 / 5年ヶ月
2010/02/10 22:05

あっきーさん、こんばんは。

色々な考え方があると思いますが、うちでもお手伝いでお金はあげていません。
私も、家族なら手伝ってくれたら「ありがとう。助かるよ〜」の言葉と笑顔がいいかなぁと思っています。
ただ、お金は労働によって得られるものだと考えれば、確かにそういった教育の方法もあるのかもしれません。
自分が欲しいものを買うために、何日もお手伝いを続けてお金を貯める・・・とか!
その人、ご家庭の考え方ですよね。

私個人としては、お金のために手伝うというよりは、お母さん(家族)を助けるために手伝うといってくれたほうが、私自身が嬉しいので(笑)、お手伝いとお金を今は分けて考えています。

うちも無報酬です
投稿者まみ    35歳 女性
2010/02/11 13:14

以前テレビで、育児で有名な先生が
「小遣いで釣って手伝いをさせると
小遣い無しでは何もしなくなる」と言っていたので
お金などはあげません。
ただ、食事の支度を手伝ってくれたら
時々味見、つまみ食い(?)させたり
買い物時に「いつもよく手伝ってくれてるからご褒美」
と言って、小さなお菓子を買ってあげたりとか。
子供が親を手伝いながら家事を覚えていくのは当然だと
私も思いますが「手伝ったんだから何か貰って当然!」と
思わない程度に、時々小さな楽しみを味わわせてあげてます。

お手伝いは家族としてあたりまえ
投稿者シロビー    50歳 男性
2010/02/11 22:43

うちも無報酬。
あなたの思う通りでいいんじゃないかな。
ウチでは
子供には子供のできることはなるべくやってもらう。
って方針。
家での生活そのものが、社会勉強の場なんだからさ。
どうすれば周りの人が助かるか、
何をすれば 傍が楽(はたがらく→はたらく=働く)になるか。

稼ぎ方は他の機会に学んでもらうとして、
小学生には働き方を学んでもらいましょう。

ありがとうございました
投稿者あっきー    静岡県 38歳 女性
お子様: 8年ヶ月
2010/02/12 10:02

皆様、ご意見ありがとうございました。
皆様のコメントとうちの状況を考えてみて
お手伝いに対しての現金の報酬はしないことに決めました。
お金の稼ぎ方はまた違う機会に学んでもらいます。
ありがとうございました〜

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |