こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
今の小学生
投稿者小1のママ    30歳 女性
2010/02/01 11:16

小1の娘のママをしています。
娘は真面目でお節介な子です。
他の子が違うことをしていたり間違ったことをしていると
色々言ってしまうようで・・・
時にはきつい言い方をして泣かせてしまうこともあるようです。
なので学校では毎日 友達とトラぶっています。
保育園の頃はお友達も小さいので 色々やってもらったり
注意したりしてもうまくいっていたようなのですが
小学生にもなるとなかなかそうもいかず・・・
娘には友達には優しい話し方をするようにと言って
毎日送りだしてはいるのですが、性格は急には治らず
いろいろ口出してしまうようです。
なかには わざと泣いて娘を悪者にする知恵のある子もいるようで
小1だからと甘く見てはいけないんだと感じています。
娘にはいろいろ言ってしまうのですが
小学生になったのだから見守らなければいけないような
気もしています。
いろいろな意見を聞かせてください。

子供は親の鏡
投稿者チーズケーキ    34歳 女性
2010/02/01 22:54

文章を読んで、どうかな・・・と思いました。

きっと、キツイ言い方、お子さんが間違えた時に親が言う言い方が
そのまま現れていると思います。
色々、口に出しているようです。お母さんは、言い過ぎたりしていませんか?
お母さん自身、子供に対する言い方はどうですか?
自問自答して見て下さい。

私にも小学生の子供が居ますが、自分の子を含め、どの子も
笑える位、母親そっくりです。
もちろん、自分も何を言われているかはわかりませんが、
ママ達との会話で、問題になる子の話しになると、お母さんがそんな風だもんね・・・と言う結果になります。

子供の性格や言い方なんて生活、親の鏡です。

お子さんが保育園の時には、うまくいっていた?
あなたが知らないだけかもしれません。

小学一年生で、きつい言い方をして泣かす。
毎日、トラブル?
ちょっと、いや、問題です。心配です。
先生は何て言っているのですか?相談していますか?

娘さんを悪者にする知恵のある子なんて言ってる前に娘さんを改善しなくてはいけません。そして、ご両親も。
まずは、お母さん自身、どんな、声掛けをしているのか、どんな優しい会話を心がけているのか。
仲良しのお母さんに、私の言い方ってどうかな・・・と相談してみてはどうですか?
真剣に考えた方が良いと思います。
間に合ううちに。

同感です。
投稿者サボ    32歳 女性
2010/02/02 00:34

私もチーズケーキさんの意見に一票です。

園でも子供を見ていれば、そのまま大人になるであろう先に
その子の母親の姿が垣間見れる時があります。

子供に自身を見なおして欲しい時は
親である自分自身を見つめなおす時でもあると思いますよ。

娘の園でも、小1のママさんの娘さんのような
正論だったらどんな言い方をしても良いと
言い方が乱暴な子がいます。

娘が帰宅して、その内容を憤りながら
私に話してくる度に、『そんな言い方ではなく
もっとこうやって言ってくれればいいのにね。』と
諭しますが、今娘はこうやってお友達から言われた事を
自分の気持ちとして受け止め、自分は
どのような言い方を相手にすればいいのかを
学んでいる途中だと思うので、今相手に言われるばかりでも
その悔しい思いが、教訓となって
学校に上がってからの糧になればと思います。

大いにして今まで言うばかりで、言われた事のない子は
言われた方の気持ちがわからず、ずっと直せないで
いる場合もあります。
チーズケーキさんが仰られてあるように
間に合ううちに、親子で真剣に取り組んだほうが
いいように思えます。

もまれているうちに・・・
投稿者ぽんぽん    東京都 40歳 女性
お子様: 女の子 8年ヶ月 / 女の子 6年ヶ月
2010/02/02 19:49

 私が小学校低学年の時、お嬢さんのような感じでした。幼稚園のころからリーダー的な役割を期待されていたせいか、友だちに口うるさく言ってしまうタイプでした。
 当然のことながら、友だちに煙たがられている雰囲気を感じましたが、なかなか直すことができず、クラスの中で浮いていくのが悲しかったです。
 私の母も口うるさいタイプで、たぶん同じ口調だったのだと思います。他の方もおっしゃっているように、どうしても親の言動がそのままこどもに出てしまうので、小1のママさんが意識して、優しい言い方を心がけていかれるのがよいと思います。また、担任の先生にも協力してもらったらいかがでしょう?うちの娘も、友だちに注意する口調がきつい時、担任の先生が「もう少し柔らかい言い方だと、聞いてくれると思うよ」などと言って、配慮してくださっていたようです。
 女の子同士の友だち関係はだんだん難しくなっていくので、仲間外れにされたり、敬遠されたりする経験を通して、最終的には自分で直していくしかないんですよね。私の場合は、課外活動のバスケット部に入り、理不尽とも思える上下関係を叩き込まれたことで、かなり丸くなりました。

子ども同士にトラブルはつきもの
投稿者雪だるま    39歳 女性
2010/02/03 10:49

お嬢さんの場合は、真面目さが裏目に出てしまっているのですね。
でも子どもって、よく言えば素直、悪く言えばストレート過ぎる?ので、お嬢さんが特別というわけでもないように思います。

子どもは、大人と違って加減を知りませんし、周りの空気を読むことはしませんから、自然とトラブルも多くなるもの。
子どもでやたらと空気を読む子がいたら、それはそれで心配だと思いますけど・・・。空気を読むといえば、一見協調性のある子に見えますけど、裏を返せばシタタカというか、計算高いとも言えますからね。

子ども同士のトラブルといっても、「○ちゃんが△ちゃんにこんなこと言ったぁ〜いけないんだぁ〜!」程度のものなら日常茶飯事。特に1年生ならね。

子どもが低学年のうちは、親も子どものことが心配なあまりに、やることなすこと口を挟みたくなるものです。
特に学校にいる間のことは、親にはわかりませんからね。低学年のうちだと、子どもも理路整然とした話なんて出来ませんから、子どもの話の一つ一つを大げさに捉えてしまったり・・・。
親なら多かれ少なかれ皆同じだと思いますよ。
私も長女(小6)が低学年の頃にはそうでしたもの。初めての子というのもあるのかもしれませんけどね。
次女、長男の時には「子どものトラブル?何やってんだか・・・」と大らかに構えられましたから。慣れもあるのかな?

学校でのトラブルは、お友達に怪我をさせたとか、そういう大げさなことではないのでしょう?
それなら話は違いますが、そうでないのなら、まず親がデンと構えないと。
子ども同士のトラブルが起こる度に、親がオロオロしていたら大変です。親が参ってしまいます。
子どもの小学校生活は、6年間も続くんですからね。

そして子どもときちんと向き合って、子どもの話をきちんと聞くこと。子どもが話している間は、出来るだけ口を挟まずにね。
子どもが上手く言葉が見つからないようなら、フォローはしてあげて。でも自分の考えを言ってはダメですよ。
そうやって全体像が何となくでも把握できたら、親の判断で担任にその時の様子を聞いてみるとかしてみてはいかがです?
子ども同士のトラブルなんて、大きなものから些細なものまで多種多様ですから、その辺は親の判断で。

今は子ども同士のちょっとしたトラブルにも過敏に反応する親が増えていて、親同士でも「さすがに、ちょっとねぇ〜」なんて話になるくらいです。
担任にしても、そういう過敏な親に配慮する人もいるくらいですからね。
だから子育てしにくいなぁと思うことも多々あります。
でも親がデンと構えていなくては、子どもも不安になるだけ。
自分に自信が持てなくなるだけだと思いますよ。

お嬢さんはまだ7歳ですもの。大人になるまでの過程には、いろんなことがありますよ。それに親がイチイチ振り回されていてはダメだと思うんです。
子どもの一番近くにいて、一番子どものことをわかっている親だからこそ、冷静に客観的にならないとってね。
スレ主さんの場合は、まずお嬢さんの良いところに目を向けてあげてはいかがですか?
スレを読んでいて、お嬢さんの悪いところにばかり目がいってしまっているみたいで、読んでいてちょっとお嬢さんがかわいそうになってしまいましたので。
「真面目でお節介な子」とママは言うけど、真面目って長所ですよ。お節介は裏を返せば、友達思いってことに繋がりませんか?

・・・なんて偉そうなことを並べ立てましたが、うちも末っ子がこの春1年生になります。
またいろんなトラブルがあるんだろうなぁと思うと、ちょっと憂鬱になることもありますけど、そうやって子どもは一人前になっていくんですものね。

お互いに頑張りましょう。

小学生はそんなものだと思った方がいいかも
投稿者まろん    38歳 女性
お子様: 男の子 12年ヶ月 / 女の子 8年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月
2010/02/04 09:29

我が家にも
2年生の娘がいます

小1のママさんのお話を拝見して
失礼ながら
低学年の女の子特有の
よくある話だなと思いました

女の子でも
学年が上がると
そのようなことが原因のトラブルはありませんから

学年が上がるごとに
トラブルの原因も変わってきます

それは別の見方をすれば
小学生に
トラブルはつきものということ

学校でも
基本は「自分で考えて行動する」ですので
自立心を求められます

でも低学年のうちは
その「考え」がまだ未熟ですし
それがトラブルに繋がるのは
ごく当たり前のことだと思いますよ

それらを経験して
子どもたちも成長していくのですから

うちには
もうすぐ卒業を迎える息子もいますが
低学年のうちは
いろんなトラブルがありました

他の方もおっしゃるように
それこそ
大きなものから小さなものまで・・・

男の子の場合は
女の子と違って
怪我が伴うダイナミックなものが多いんですけどね

学校行事等で
母親同士が顔を合わせると
大抵その話になるくらいです

どのお母さんも
ため息と共に・・



小1のママさんのお悩みは
「もう小学生だから、子どものトラブルは見守った方がいいのか?それとも親としてアドバイスしたり、関わっていった方がいいのか?」というものですよね?

私の意見としては
まだ低学年のうちは
やはり親が子どもを導いてあげることも必要だと思います

子どもは
一つの考え方に
執着してしまう傾向がありますから
視野を広げるためにも
一つの出来事にも
いろんな見方があることを
教えてあげたり・・・

子どもと一緒に考えることが
大切なのかなぁ?と私は思います

子どもも高学年になる頃には
親に学校のことや
友達のことをあまり話さなくなるものです

ちょうど反抗期や思春期に入って
親離れが始まる頃ですから

親にとっては
難しい時期になるわけです

そんな時期に備えて
子どもがいろんな話を親にしてくれるうちに
子どもと一緒に考えて
子どもとの信頼関係を築いていく
良い機会でもあると思いますよ


他の方もおっしゃっていますが
子どもが低学年のうちは
親の方が
子どもの言動に過敏になってしまって
私の周りでも
一部の親が「問題児探し」みたいなことをやっていました

「Aちゃんは、こんなことをしたみたい。問題児だって噂よ」
そんな噂もチラホラ聞かれたり・・・

でもそれらも
低学年のうち特有のもの

それに
そんな親ばかりではありません

小1のママさんのお話を読んで
「自分の子を良い子にしなくちゃ」という気持ちが
少し強すぎるような気がしました
(気を悪くされたらごめんなさいね)

子どものうちから
良い子でいることを求められすぎると
子どもものびのびと育ちませんよね

その窮屈さは
子どもの中でいつ爆発しないとも限りません


これは
本題から離れてしまうかもしれませんが
高学年のお母さん方との交流を
心がけてみてはいかがですか?

子どもが高学年にもなると
子どものトラブルごときに
動じる人もほとんどいませんし
小1のママさんのお悩みも
「そんなの可愛いものよ〜」と笑い飛ばすお母さんだって
いるような気がしますよ

・・・というよりも
高学年の子に対する悩みの方が
より深刻っていうことになるのですが・・

お子さんの視野を広げると共に
お母さんも幅広い年代の母親と接して
視野を広げていくと
また違った視点で
お子さんを見られるのではないでしょうか?


お互いに悩みは尽きませんが
同じ母親同士

陰ながら応援してます

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |