こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
完全同居。正月帰省について教えて下さい。
投稿者織り姫ママ    埼玉県 35歳 女性
お子様: 女の子 2年5ヶ月
2009/12/31 04:05

義両親と完全同居。しかも農家で長男の嫁です。(私は農業をしていませんが‥)
実家は車で40分位のところで1〜2ヶ月に1回、1泊〜2泊で2歳の娘を連れて里帰りしています。

正月帰省は毎年1月3日か4日から5日間位なのですが、「今年は1月2〜8日の7日間行きたい」と言ったら、主人にダメ出しされました。
7日間は縁起悪いそうです。「そんなの常識!」と言われました。
「もう、みんなが家の仕事をしているのに非常識だ!」とも言われました。
毎年1月2日から3〜4泊位で義姉と甥(小3)、姪(中1)が泊まりで来るのですが、来られると私の居場所がなくて居心地悪いです。でも甥姪がウチの娘に会うのを楽しみにしているようなので去年は子どもたちが遊べるように1月4日から5日間位、帰省しようとしましたら義姉に「旦那が仕事ているのに家に居ないなんて非常識だ!」と言われました。

今年、義両親に1月2〜8日に行きたいと言ったらすんなりOKで「1月8日でも10日でも行ってきていい」といわれたのですが‥。
やっぱり非常識なんでしょうか?そして「7日間は縁起が悪い」って常識ご存知の方いらっしゃいますか?教えて下さい。よろしくお願い致します。

長文、乱筆失礼いたしました。

なんとも・・・
投稿者とも    34歳 女性
2009/12/31 07:29

その地域、年齢などによって、常識非常識が変わってくると思いますが、私の意見も常識かどうかわかりませんが、そう受け止めて読んでくださればと思います。

まず、嫁いだ義姉さんは実家に帰れるのに、嫁いできた織姫ママさんが、実家に帰れないのは、矛盾してますよね?
「みんなが仕事をしているから」と言ったら、義姉さんは、そんな仕事をしている忙しいとわかっているのに、帰ってくるなんて遠慮がないともとれますが。

義姉も、実家に住んでいる若夫婦の問題に口を出してくるところが、もう問題だと思いますよ。

義親が実家に帰っていいと言ってくれているのなら、帰っていいと思います。
嫁が実家に帰るのを、よく思わない姑もいるのに、快く?行ってきていいと言ってくれるのですから、お言葉に甘えてもいいのかと思います。

次に、「7日間」は縁起が悪いとは初めて聞きました。返ってラッキーセブンで良い気もするくらいですけど。

最後に、車で40分の近距離の実家に、月に1〜2回泊まりで帰っているのに、正月も実家に何泊も泊まるものなのでしょうか?

それぞれに実家との関係もあるかと思いますが、正月に里帰りする、しかも泊まるのは、普段遠くてなかなか帰れない人が、することのような気もします。

織り姫ママさんの近所では、実家によく帰るのが普通なのですか?
私は、織り姫ママさんと同じくらいの距離に実家がありますが、月に1回、日帰りで1時間顔を見せるくらいです。正月も半日いるくらいです。
そんな付き合いの家庭もあります。
私から見たら、里帰りの多さにビックリしました。

縁起が悪いです
投稿者ビクター    35歳 女性
2009/12/31 15:21

帰省に関しては、私も↑の方と同じで、回数の多さ・期間の長さにビックリしています。
車で1.5時間の距離なので、いつも日帰りです。
そもそも同居ではないので、自分達だけ実家に泊まろうと思うと夫の世話が出来ないし、気を遣わせてしまうので一緒に泊まろうと夫を誘いにくいしと、質問者様とは状況が違いますので、参考にはならないかも…。

ご主人様のお話は「七日帰り」(なのかがえり)と言って、七日目に帰ってくることは不吉・縁起が悪いとされています。初七日を連想するんでしょうかね?調べてみて下さい。

なんとも・・
投稿者大豆ママ    愛知県 38歳 女性
お子様: 6年4ヶ月 / 2年0ヶ月
2009/12/31 22:17

私は実家は車で30分ほどの場所でおおよそ2週間に1度の日曜日に
日帰りの昼から4時くらいまでで家に戻ります

やはりご主人が仕事が始まっているのに実家に里帰りなんて
ご主人のお世話はどうするのですか?
うちは同居はしておりませんが2人目が生まれたことで
実家での泊まりはやめましたが・・それでも
主人が泊りがけの出張で家を留守にするとき以外に実家に
泊りがけ帰省するくらいでめったにしません。

義姉さんの口出しもおかしいとは思いますが
やはり世間では、仕事が始まっている日にちでも
泊りがけ帰省されていることに常識ないというか・・
ちょっと・・嫁にいかれているのに・とも思います

姑さんたちのお言葉に甘えるのもよいとも思いますが
毎月、泊りがけは多すぎるでしょうに。

七日帰りも私は始めて知りましたがヌシさん里帰りしすぎです

初耳です。
投稿者かぼちゃ    37歳 女性
2009/12/31 23:01

織り姫ママさん、こんばんは。
完全同居で、長男の妻・・・。
ご苦労、お察しします。
(私も長男の嫁で、同居です。義父はおらず、
義母だけですが)

まず、「7日は縁起が悪い」初耳です。
地域性もあるとは思いますが、そういった風習というか、
習慣がある地域もあるんですかね?

少なくとも「常識」ではないかと思いますが(汗)
だって、そんなの今まで(少なくとも私は)
聞いたことがないです。

「常識」というのは、一般的に「誰でも知ってる」と
いうようなことを言うんじゃないでしょうかね?
(たとえばドアを開けたら閉めるとか・・・。
すみません、ちょっとズレましたかね)

あと、義姉さんの言われることにも納得行きません。
ご自分は実家に泊りがけで帰省しているのに
(何故旦那さん抜きなのか、理由はわかりませんが)
主さんが帰るのはダメなんですかね?余計なお世話だと
思うのですが)

「来られると居場所がない」
非常によくわかります(苦笑)
「里帰りの回数が多い」といった意見が上に
ありましたが、これってやっぱり同居してない方には
わからない問題なのかも・・・。

「同居しているからこそ、できるだけ実家に帰りたい」
という気持ちは私にも常にありますもん。
(まあ、うちは片道車で3時間半かかるので、そこまで
ひんぱんには帰れませんが。でも一度帰ったら一週間は
泊まります(笑))


義両親さんが「いいよ」とおっしゃってくださっているなら、
問題は旦那さんだけですよね〜。
なんとか、険悪にならないよううまく帰省できることを
祈っています!!
(私も時々ちょっと険悪になりますが(笑)知らん顔して
帰りますが)


でもほんと、同居ってしんどいですよね・・・。
家にいても、常に気を使うというか、休まらないというか・・。

お互い頑張りましょうね!

単なる言葉のアヤではないのでしょうか?
投稿者まろん    38歳 女性
お子様: 男の子 12年ヶ月 / 女の子 8年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月
2010/01/01 19:51

私も7日は縁起が悪いという話は
初めて知りました

それが「常識か?」と聞かれれば・・・
『う〜ん・・・どうかなぁ??』というのが
私の率直な感想です

そもそも「常識」というもの自体が
非常に曖昧なものですからね

同じ地域に住んでいても
何をもって「常識」とみなすのかは
人によって千差万別ですし
中には
「常識」という言葉を使って
単に
自分の価値観を
押し付けようとしているだけの人もいますから・・・

ただ今回の織り姫ママさんのお話を読むと
ご主人は常識云々よりも
むしろ同居している家族が
仕事を始めている時期に
実家に遊びに行くことに対して
不満を持っていらっしゃるように感じました

「常識」というのは
単なる言葉のアヤかと・・・

義両親さんたちも
もうお若くはないでしょうし
ご主人にしてみたら
「遊びに行くくらいなら、ほんの少しでもいいから手伝いを・・・」って思っていらっしゃるのかも・・・?

織り姫ママさんにしてみたら
実のご両親も大切になさりたいでしょうし
可愛い盛りのお嬢さんを
ご両親に会わせてあげたいお気持ちもあるでしょうね

子どもは
アッという間に大きくなってしまいますし・・・

それは
当然のことだと思いますよ

そういったことも踏まえて
もう一度ご主人と話し合われてはいかがでしょう?

妥協案として
一週間を3日と4日に分けて
月の後半に帰省させてもらう・・・なんてこともアリかなぁと
私は思いますけど・・・

もちろん
都合がつけばの話ですけどね


いい結果になると良いですね

ご主人とご相談を
投稿者オレンジ    35歳 女性
2010/01/02 22:56

同居しているのに、よく実家に帰られてますね。
ご主人や、ご両親がOKしてくれてるのでしょう。
帰れない人も居るし、遠くて帰れない人から見たら、羨ましいでしょう。
私は、私の親の店を手伝っているので、毎日実家で昼食を食べ、お店を手伝ってますので、両親と毎日会えて幸せを感じています。
主人の実家にも、多い時は毎週?少なくても、一ヶ月に2回は会いに行っていますので、問題はなく生活しています。

義姉さんのお言葉には、驚きですよね。
他の方が書かれているように、義姉さんの帰省は如何でしょう??とでも言いたい位ですね。

義両親は、義姉さんも帰省しているし、貴方に帰っていいよ。と言ってくれて、嬉しいですね。素敵ですね。
ご主人は、きっと、貴方と子供が留守な事が気に入らないのではないでしょうか?
ご主人は新年の挨拶に、貴方の実家へは行かれないのですか?

ご主人に甘えて、行かせてもらうしかないですね。
縁起の話しも7が駄目なら、8にしてみては?末広がりで良いのでは??

貴方も同居して色々ご苦労やストレスがあると思います。
ご実家にいつも帰れている、今の立場などに感謝の気持ちを伝えた事はありますか?
きっと、感謝の気持ちが伝われば、もっとうまくいくと思います。
頑張ってくださいね!!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |