こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
破魔弓について
投稿者空ママ    茨城県 29歳 女性
お子様: 男の子 年5ヶ月
2009/12/05 00:58

破魔弓について教えてください。旦那のお母さんに、「お正月に飾る破魔弓を買ってあげる」と言われたのですが、私の母には、「本来は嫁に出したうちで贈るものだよ」と言われました。破魔弓だけでなく五月の節句のかぶとや鯉のぼりなども、嫁に出した方が贈るとのことですが、世間のみなさんの間では誰が贈るものなんでしょうか?親である自分達で買うのでしょうか?このままでは破魔弓がうちと旦那の実家と両方から贈られて、2つになりそうです…。

本来
投稿者ありす    32歳 女性
2009/12/05 07:58

本来は嫁に出した側(婿養子の場合は婿に出した側)が節句等のお祝いは用意するというのが筋のようです。
うちの場合は私の実家からお正月の羽子板や雛人形を贈ってもらい、主人の実家はまったく何も言ってきませんでした。

でも最近では結納をかわすおうちも少なくなってきているようですし贈る本人がそれでよければあまりこだわらなくてもいいかもしれませんね。主人の兄の所では新しいものは一切買わず雛人形は義姉の物を実家から、五月人形は主人と義兄の物を飾っているようです。(男女両方子供がいるので)

でもさすがに同じものが2つはいらないですよね・・・。
どちらかに破魔弓でどちらかに節句の飾りとかをお願いするとか・・・。
かわいい孫の為に買ってあげたいと思ってくださっているのに言いづらいとは思いますが、何とかかどがたたないようにうまくお話が通るといいですね。

地域によっても
投稿者こもも    33歳 女性
お子様: 女の子 年ヶ月 / 女の子 年ヶ月
2009/12/05 14:51

私達のところでは、孫が男の子の場合は「跡取り」ということで、嫁ぎ先が贈り(この場合ご主人のご両親が)、孫が女の子なら嫁の実家からお雛様などを贈ることが多いです。

でも地域や家によってもそれぞれだと思いますし、実際 友人宅では「双方の孫だから」と、両方の親が折半して買うことに決めたそうです。

空ママさんが言えるような雰囲気であれば この方法を提案してみてもいいかもしれません。

破魔弓について。
投稿者かーたん    30歳 女性
お子様: 年5ヶ月
2009/12/13 14:41

うちは主人の両親からもらいましたよ。
どちらの親からもらうのはわかりませんが・・・確かにふたつは場所にも困りますね。
うちは置く場所がないので自分の両親には大きな飾り等はいらないよといってあります。(どうしてもあげたいと言ってくれているのなら2つ受け取りますが。)

主人の方のせっかくの好意はありがたくうけました。

ウチは逆
投稿者ぺんぺん    32歳 女性
2009/12/19 00:45

私の実家は神奈川県、旦那の実家は京都の流れをおばあちゃんから受け継いでいる家でした。

神奈川の母からは、嫁に出したから旦那の実家がするもの、嫁の親は出しゃばらない

旦那の実家からは、祝い事は嫁の実家でするもの

と、言われ、どちらの親からも何もしてもらえませんでした。
逆に自分たちの好きにできて私たち夫婦にとっては良かったです。

地域によって違うんでしょうね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |