こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
躾について・・・。
投稿者ゆっぴ    愛知県 40歳 女性
2009/11/18 10:15

2歳6ヶ月の息子についてですが・・・、

気に入らない事があると、一瞬で手を出してくるんです。
それは、寝ている時もそうなんですが、

寝かし付けようと子守唄を唄ってあげるだけでも、
寝るのがイヤだと言い叩きに来るんです・・・。

そして寝付いた時、毛布を被せただけでも目を覚まし、被せた事が気に入らず、髪の毛を引っ張ったり、手を大きく振りバンバン顔を
めがけ、叩いてきます。【寝も浅く敏感な性格です・・。】

日常もテレビを一緒に観ている時、N○Kの番組の歌を、私が
一緒に歌うと♪それも気に入らなく、一瞬で叩きにきます。

まだハッキリと喋ることは出来ませんが、何を言ってるかの
理解は出来てます。叩く、噛む、蹴る、の行為をした時は、
「○○君だって叩かれたら痛いでしょ??」ってお話をします。

すると「ハーイ」と言い「ごめんねって言える??」
って聞くと、  「ゴメンネッ」ってちゃんと謝ったりもします。

それでも、言う事を聞かない時は、同じ痛みを教えます。

気が立ってる時は、ギュと抱きしめ黙って何も言わずに過ごす時もありますが、教えても、お話しても、キツク言っても、パパにガツンと叱ってもらっても・・・・、  

なかなか、言うことを聞いてはくれない事の方が多いです・・・。

今は保育園に通い、お友達とは上手に遊んでいますが、
もし、お友達に叩く、蹴る、噛む、の行為をしたときの事を思うと
今教えなきゃ!! と思います・・。

普段は甘えん坊で、天真爛漫で、どこに行っても、オチャラケができるムードメーカーの所もありますが・・。

気に入らない事があると、一瞬で手を出す事に、
悩んでいます・・・。 

魔の二歳
投稿者うさこちゃん    35歳 女性
2009/11/18 20:56

気に入らない事があると、泣いたり、暴れたりする時期だと思います。魔の二歳ですね。
しかし、どうして、すぐ叩くようになったのか。
原因はわかりませんか?

私も子供も一度も叩いて怒ったことは記憶にありません。
なので、読んで居て、どうして叩くようになったのかと不思議に思います。
お子さんが叩きにくるなら、その腕や手をつかんではどうですか?
この手は何?駄目だよ。って。
そして、叩いて怒る事もしないようにしてみてはどうですか?

保育園では、全く叩かないのでしょうか?家だけ?
なんだか、それも考えちゃいますね。
保育園に相談されましたか?

うちも、勝手に何かしたら怒る時があります。
たとえば、幼稚園の帽子を脱がしたら、自分で脱ぎたかったみたいで、大声で泣いたり、靴下をタンスから出したら、自分で出したかった、選びたかった等・・・。
言葉掛けとして、いちいち、行動する前に問うようにしてみてはどうですか??
きっと、言葉でうまく気持ちを伝えられないから、イライラしちゃう気持ちで叩く行為になっているんだと思いますよ。
言葉を教える事も大切なので、言葉掛けを努めてみては如何でしょうか?

2歳の男の子って強いんですよね
投稿者ごまみそ    34歳 女性
2009/11/18 22:56

びっくりするぐらい、力が強いんですよね。。
その割に会話はまだ成り立たないし。
うさこちゃんさんの言うとおり、魔の2歳、そういう時期と思います。

叩くようになってしまったのはもう仕方ないと思います。
男の子だし、いつかはどこかで覚えてくると思うし。
過ぎるのを待つことになりますが、何もせずに待つのが
躾としてどうかということですよね。
両腕をぎゅっと掴むのは、経験上、効果があったと思います。
ぎゅっと掴みながら、怖い顔をしてダメと言う。
辛そうな痛そうな顔をしますが、そこで離しては効き目が弱くなるので
こちらも我慢をし、掴み続けて、○○くんのこと大好きなのに、叩かれて痛いから○○くんの手は嫌いなの、と言います。
それをお経のように何回も何日も同じように続ける。
たいていは意味がわからないまま終わってしまうものですが、
ゆっぴさんのお子さんは会話ができてるので、これで分かってもらえるといいですね。

歌は、嫌がるなら、しばらく歌わないほうがいいかもしれません。

寝付きが悪いのもほったらかしたいですが、そうもいかないので
あったかいミルクを飲ませるとか、レタスも眠くなるらしいですし
月並みですが、たくさん遊ばせるとか・・・。

何度も何度も同じことを言って、叩かれて、と
とても辛く惨めな気分になってしまいますが、
ゆっぴさんのお子さんの本質は、天真爛漫でムードメーカー、
私もそう信じてます。大丈夫だと思います。
なので無理せず、この時期を乗り切って、躾は余裕のあるときに
余裕のある範囲でされたらいいと思います。

問題は
投稿者ようこ    東京都 29歳 女性
2009/11/19 23:41

「それでも、言う事を聞かない時は、同じ痛みを教えます。」




これは絶対にやってはいけないことです。
暴力を肯定していることと同じです。


なぜいけないのかをよく考えて、
そのことを子供に伝えることが大切だと思います。

でも・・・
投稿者ありす    32歳 女性
2009/11/20 14:34

体罰は絶対にしてはいけなのでしょうか?
私は若干の疑問が残ります。
必要な体罰もあると思います。何故ならたたかれたことのない子は叩かれる痛みを知らないからです。痛みを知ってる子は相手を思いやれます。加減がわかります。これくらいの力で叩かれるとこんなに痛いんだ、とわかっているから。
むやみやたらに与える体罰はいけないことだとは思いますが、ここ、というポイントで与える一発は必要だと思います。

大丈夫だと思います。
投稿者ぴのぴの    39歳 女性
2009/11/20 22:54

私は、お子さんの叩く、噛む、蹴るの行為は、
今のところお母様に向けてだけされているようなので
何でも許せるママにだけ出来るわがままであり
甘えだと思います。

きっと、お友達にはそんなことはしていないと思いますよ。

言葉が思うようにならないもどかしさを行動で表そうとする
のは男の子にはよくあるように思います。

我が子は女の子なので言葉が達者だから口のほうが先に立ちますが、
言葉が遅かったり苦手な男の子はこのようなこともあると思いますよ。

何でも言うことを聞いてくれる優しいママにだからこそ出来る
甘えだと思いますがいかがでしょうか?


親の力量が試されるのは、実際にお友達に手を出してしまったときにどのようにフォローしてあげるか、だと思います。
どうして手を上げたのか、そこには絶対に理由があるのでそれを見落とさないためにも日々のお子さんの行動による訴えをお母様が受け止め、観察しておくのが今出来る最善のことではないでしょうか?


友人のお子さんで、とても優しく、絶対にお友達に手を上げるような子供では無いと私たちも知っている男の子が、公園で知らないこの腕を噛んだと騒いだことがありました。その場にいた親御さんで変なうわさを立てる人もいましたが、調べてみたら、理不尽な事をした相手のお子さんを噛んだらしいのです。うちの子も一緒でしたが、どうやらお相手のお子さんのほうが先にひどいことをしたみたいでした。しかし、実際噛んでしまったのは事実で、友人は謝りまくっていましたよ。お子さんをきつく叱ることは無かったと思いますがきちんと諭していましたよ。

実際にお友達を傷つけるようなことになったら、きちんと対処するように気をつけて見ていて上げてくださいね。

そして、お母さんが毎日痛いことをしないように、同じことをされたらこんなに痛いんだよ、って教えていることはきちんと伝わっているはずですからこれからも根気強く続けたほうがいいと思います。

最後に、自分の主張を伝えるよい方法を家族で考えてみたらどうでしょうか?叩くことや蹴ることの代わりになる言葉を教えるとか、合図を考えるとかお子さんと一緒に模索していくうちに言葉もたくさん出てきますよ。

がんばってくださいね。

ずれていますが
投稿者おちゃ    兵庫県 31歳 女性
お子様: 4年0ヶ月 / 2年5ヶ月
2009/11/20 23:02

 うちの子も敏感な性格で寝つきが悪いのですが、ふとんに湯タンポをいれるとグーとねてくれます。       一度試してみて下さい。     

体罰
投稿者ようこ    28歳 女性
2009/11/22 01:16

暴力も解決手段のひとつだと考える子供に育てたいのであれば、
体罰もかまわないと思います。

子供は親の行動をよく見ています。

体罰?
投稿者かりんご    石川県 32歳 女性
2009/11/23 02:59

どの程度なのかわかりませんが文面からは私も体罰ってほどでもない気がしますが… ただまだ2歳ということですので叱られても理解しきれてなかったり、すぐに忘れて同じ事を繰り返したりはあるかもしれませんね
うちの子も1,2歳の頃にすぐにお友達に手を出す時期がありました 保育士さんに“叩く前に腕を掴んで止めて”と言われ、毎回止めているうちに学習していったのか自然と治りました
男の子だし、そんな年頃だし、ほとんどのお母さんが“あるある!”と思っているのでは!? “うちはそんな事しないわ”なんてとこにかぎって大きくなって何か爆発させたりすれていったり…なんて事もあるかも!感情を自由に出す今のうちにたくさん失敗も重ねてたくさん学んでいったらいいのではないでしょうか 先にレスたててた方も書いてありましたが痛みが分かるっていうのも大切なひとつだと思います もう少し大きくなれば闘いごっこのひとつもするでしょうし…ちなみにうちの子は大人からみたら痛そうな闘い方もお友達との信頼関係もできているからか皆真剣になりきって体当たり勝負!ちょっと痛くてもお互い様、男同士の絆を強めてる感じです
らっぴさんが叱ったり叩く時も愛がそこに必ずあるんですよね?愛がなければ悩みませんよね、、愛があれば大丈夫!躾と一緒に叩いてしまうほど叱ってしまうことには貴方を愛しているからだって言葉にして伝えてあげてみたらいかがですか
決して息詰まって無駄に叩いてしまうことがありませんように、らっぴさんもお子さんもおかしくありませんよ!みんなそんなもんですよ!少なくてもうちも一緒です!大丈夫っ☆

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |