こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
妻が入院!至急アドバイスをお願いします!
投稿者あく    兵庫県 40歳 男性
2009/11/11 23:54

妻が出産後1週間たち、無事病院から帰宅したかと思いきや、急な胸痛を訴え病院へ搬送するも心臓の病であるとのこと・・・。何とか一命は取り留めるものの、このようなケースは珍しいらしく、主治医も戸惑っているような状況です。出産間もない子供は病院の厚意で社会的入院の措置を取って頂き、現在産科で預かってもらっているのですが、病院側も新たな出産を控えた入院者の増加で病院側も子供を預かってもらうことが困難な状況になりつつあるようです(生まれて約2週間強)。そこでいろいろとWeb等でも調べたところこの様な場合、乳児院なる施設でしばらくの間(まだ妻の退院はまだ目処がつきません)預かってもらえるようですが、乳児院がどのような物か知りませんし病院以上の十分な育児(保護)をお願いできるかが正直なところ心配です。両親へも協力をお願いしようとしましたが、すでに高齢であり、視力も弱く夜間のオムツ替えやミルク等、体力的にもおぼつかない状況で私も仕事に通いながら親に頼るにははばかられる状況にあります。このような場合、なんとか今の病院にすがってお願いするか、それ以外の方法を考えないといかないと思いますがどのような方法がありますでしょうか?乳児院をご利用された経験がある方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いできればと思います。いかんせん妻が乳児のことをとても心配しており安心して任せられる状態にしたいと思っています。皆様からのアドバイスをお待ちしております。何卒よろしくお願いします。

ご自身は??
投稿者kuzukuzk    36歳 女性
2009/11/12 00:42

ご自身では夜は面倒はみられますよね?
ご両親は夜は無理でも旦那さん貴方が帰ってくるまではみられるのではないでしょうか??
みられないではなくご自分のお子さんなのですから見なければならないでしょうね。。

乳児院などもよいと思いますが奥様からしたら自分のせいで子供を乳児院に入れられたと考えてしまわないでしょうか?

子供の安全は保護者がみるのが一番安全です。人に任せて安全と言うことは絶対にありません。
ひとまずご主人貴方が夜は面倒をみて昼間はご両親、または奥様のご両親にみてもらう方法もあると思います。
かえって奥様のご両親なら喜んでみてくれるのではないでしょうか??だって自分の娘が入院をしてしまったわけですからそれなりに協力は惜しまないと思いますよ。

このような緊急事態は今だけではありませんよね。お子さんが1.2歳になったときでも今回のような状態になる可能性は誰でもあるわけです。折角望んでこの世に誕生してきたお子さんなのです。
ご主人もお子さんの親ですよ。仕事が忙しいからみられないというのは言い訳にしかなりません。
責任もって奥様の大変なときくらいみてあげてください。

育児休暇&保育園
投稿者ポチ    35歳 女性
2009/11/12 12:37

主さんが育児休暇を取る選択はないのでしょうか。
男性の育児休暇は取りづらいかもしれませんが、奥様が入院中とのこと、職場にご相談されてみてはどうでしょうか。

また、0歳児保育園をお探しになってはどうでしょうか。
(生後57日から)
今すぐの空きはないかもしれませんが、来年4月入園の申込が今頃(11月〜12月)なので、すぐにでも役所に問い合わせてみてはいかがですか。

まずは
投稿者ちゃくまま    神奈川県 44歳 女性
2009/11/12 16:08

こんにちは。
大変ですね。
奥様は心配だし、子育てもさぁこれからって
ときなのに・・・

まずは、福祉保健センター(保健所)の福祉課か
子育て支援センターへ相談に行ってください。
困った時の役所です。
そこでいい知恵も出てくるかもしれません。
保育所を利用するときにも、ここに行くので
一緒に相談を。緊急度が高いので、入れる可能性
高いかもしれません。ただ四月からになるかな…。
たぶん。
また民間の地域のサポートシステムを利用する。
最後に児童相談所に行って、相談の乳児院などの
情報を仕入れてください。乳児院は、両親ともに
育児が出来ない、放棄するなど最終的に使うところ
だと思った方がいいです。入所可否は児童相談所の
判断になるので、どうかなと思います。
お仕事も年齢的に責任の一番重い時なので、大変なのは
わかりますが、そんなこと言ってられません。
即刻会社と相談して、双方にとって一番いい方法を検討
ください。
保育所と民間サポートをうまく利用するって言うのが
安心かな。とおもいます。全労災でも家事サポートなど
やってますので、相談の価値ありますよ。

産褥シッター
投稿者ミサ    38歳 女性
2009/11/12 18:14

お子様の誕生の大きな喜びを感じる間もないような、大変さだろうと思います。
ここが正念場ですね。

お仕事も大変だろうとは思いますが、預けっぱなしの方策を考えるのではなく、出来る範囲であくさんがみてあげて下さい。
生まれてずっと病院に預けていて、何をどうすればいいか途方に暮れる状態かも知れませんが、乳児院というのは、そんなに簡単に考えるようなものではないのでは?
お母様だけに頼るのが、体力的に難しそうであれば、産褥シッターを雇うのはどうでしょうか。
産後、体力が回復しない母親のお手伝いとして、新生児のお世話や家事をしてくれるサービスです。
費用はかかるとは思いますが、よろしければ考慮してみて下さい。

生後50日くらいになれば、無認可保育園で、受け入れてくれる所があると思います。
園によっては、深夜まで預かる所もあると思います。
頑張って下さい。

大変ですね
投稿者くま    35歳 男性
2009/11/12 22:51

主さん大変なようですね・・・
私は、現役の保育園園長ですが、大半の方がおっしゃるように、子どもの保護はやはり保護者にはかないませんよ。
我々は確かに子どものプロですし専門家ですが、両親ほど、その子について詳しくは把握することはできません。
保育園や幼稚園は保護とは多少異なり、基本的には保育なのですが、0歳さんを含めて保育園や幼稚園では、遊びを通して家庭では体験できないような道徳心や集団生活・社会の基礎的ルールを知ったりする場だと私は思っています。

又、参考までになのですが、乳児院を含め保育所をお探しのようでしたらお急ぎになった方がよろしいと思います。
今の時期特0歳児は全国的に待機児童であふれかえっている状況です。
当園も1名空きが先日出ましたが今日入園者が決まりました。
大変かと思いますが頑張ってください。

ありがとうございます
投稿者あく    兵庫県 40歳 男性
2009/11/12 23:41

アドバイスいただきました皆さまありがとうございます。

私も決して育児から遠ざかっているつもりはありませんし、
妻も施設に入れることなど望んでいません。

ただ夜だけでも都合よく私が面倒が見れればいいですが、先にも記しましたとおり高齢者の両親に昼間でも任すことが恐いのです。
当然快く両親は協力しようとするのですが何度言ってもミルクの分量や作り方も適当ですし、紙オムツの取替えマークが明らかに変わっていてもにも全く無反応で取り替えようともしません。オムツを外して見ても、視力が悪く状態がよく分からない。寝てりゃok的な感じなので正直とても不安なのです。(慣れの問題ならいいのですが、歳のせいか、気にならない、気にしないといった感覚にも近いものがあると思います)

現在の病院や地域の児童相談所にも相談の上、考えてたいと
思います。ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |