こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
3家庭の同居について
投稿者チロ    30歳 女性
お子様: 女の子 2年0ヶ月
2009/11/10 15:43

私は、自分の実家に主人と娘と私の母と同居しています。主人は養子ではありませんが、母と同居することは納得で結婚しました。

この冬、妹夫婦が離婚することになり県外から子ども二人と帰って来ることになりました。子ども達がまだ小さいこともあり、落ち着くまでしばらくは私達と一緒に実家で暮らそうと思っています。初め、妹は迷惑をかけるからと別に暮らす事を考えていたのですが、妹が結婚生活に苦労していた事を知っていたので主人の方から「別に暮らさなくてもここ(実家)で皆で暮らしたらいいじゃん!子ども達もその方が淋しくないだろうし!」と言ってくれしばらくは一緒に住む事になりました。主人に子供達も懐いていて、妹とも仲良くやっているので皆で同居となっても仲良くやっていけるとは思っているのですが、問題は義理両親です。息子がかわいくて仕方ないのはわかりますが、何かにつけ口出しをする方々です。結婚する時も義理両親の方から、うちが娘だけなので、息子(三男)は養子にどうぞと言ってくれました。でも私も母も養子までは考えていなかったのでお断りするつもりで伺った所、養子にするつもりで育ててきたわけじゃない!と泣かれてしまいました…。実家に引っ越す事(私が母の老後をみるつもりで、主人も母を一人で暮らさせたくないとの気持ちがあり結婚前からいずれは同居になっていました。義理両親も納得で結婚しました。)になった時も息子がかわいそう…居場所がなくなると義母に泣かれてしまいました…。もちろん、主人にそんな思いはさせたくないのでうまくやっていますし、母と主人も円満です。そんな事もあり、今回どのように伝えたらいいのか悩んでいます。息子を思う義理両親の気持ちもわからないわけではないので…。

気持ちはわかるけどね
投稿者ちゃくまま    神奈川県 44歳 女性
お子様: 男の子 年ヶ月 / 男の子 年ヶ月
2009/11/11 07:46

おはようございます。

理解のあるご主人でよかったですね。
ご主人のご両親へは、ご主人の口から
ゆっくり時間をかけて、説得というか
わかってもらうようにしましょう。

私も主人の両親から「息子達は養子に出すつもりで
育ててないわよ」という言葉を聞きました。
旦那の弟が、お嫁さんの実家の近くに住んだから
その時に、です。この世代は仕方ないですよ。

ご両親は、気持ちはわかっていても、現実について
行けてないんでしょうね。きっと。どんどん息子が
遠くなっていく感じがするのでは。
だから、時間のある時に会いに行くなど、してみては
いかがでしょうか。きっと寂しいという気持ちもあると
思うので。同居については納得されているようなので、
自分(ご主人)はあなたの息子に変わりはないよと、
いうのを態度で示すのも手ですよね。
もうなさってるとは思いますが、いかがでしょう。
妹さんとの同居もご主人は、納得済みのようですし、
決定のようですから変えられないかんじですので、そこは
何も言わずに…

友人の話
投稿者ここ    32歳 女性
2009/11/11 09:12

私のママ友が、主さんの妹さんの立場にあります。
義兄さんも理解ある人で、一緒に暮らしています。

ですが、友人は何か事あるごとに例えば園の行事などへ、義兄を「パパの代わり」として出席させてます。
彼女曰く、「園行事のことを話したら、義兄のほうから『自分が行ってあげようか?』と言ってくれたの」とのことで、結局義兄が来れば彼女の姉やら子供達も一緒に来ています。

主さんのお姑さんはそんなところも心配されてるのではないでしょうか?それと主さんの子供さんも何となく「パパが自分達のものだけじゃない」って思い始める可能性も。
そんなことはない、と思っていても一緒に生活してれば避けられないことだと思います。

私だったらその同居ははっきり言ってイヤです。逆の立場で、ダンナの弟が子供を連れて離婚して帰ってきての同居・・・男女の違いはあっても、結局はそれと同じこと。
私にも妹がいますが、私だったら妹に同居は勘弁してくれって言うか、もしくは自分達が別に暮らすかどっちかです。

結婚して、双方の家族と上手くやっていくには時にはこんな決断をすることも必要だと私は思います。

ありがとうございます。
投稿者チロ    30歳 女性
お子様: 2年ヶ月
2009/11/12 18:55

ちゃくままさん、ここさんお返事ありがとうございます。

ちゃくままさんのおっしゃるように、主人の両親は淋しいのかもしれませんね。少し年の離れた三男だったので小さい頃からかわいがられていたようですし。実家も近いですし、これからは今以上に会いに行くなど関わる機会を増やしていきたいと思います。

ここさん、同じようなご家庭のお話を教えてくださりありがとうございました。
パパ代わりではないということ・・・本当に考えていかなくてはいけないと思います。
妹もそこはわかっているようで、子どもにもパパの代わりにしてはいけない、パパとは違うという内容のことはしっかり話しているようで、子どもも理解しているようです(上の子はもうわかる年齢になっています。)ただ、下の子はうちの娘と同じ年なので、まだ理解はできませんし、同じ園になるので、園の行事関係もどうしても一緒にいくことにはなってしまします。子どもにとっては難しい問題かとは思いますが、そこのところは親同士がしっかり考えて行動したいと思います。

この同居は一般的には理解出来ないことだと思います。難しいことだとも思います。しかし、会うたびにやつれていく妹を見ると、しばらくの間、妹と子ども達の生活が落ち着くまでの間一緒に助けてあげたいと思います。そして何より、主人の優しさに感謝しなければと思っています。主人の両親にもなかなか理解されないとは思いますが、会う機会を増やすなど私たちに出来ることをしていきたいと思います。
みなさまありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |