こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
抗議(?)して良いものか迷ってます
投稿者ジャイ子    32歳 女性
お子様: 女の子 6年ヶ月
2009/10/26 16:03

娘が来春から小学校に入学するのですが、先日 入学前健診がありました。

最初に集合して、教頭先生(女性)のお話がありました。話の終わりごろになり、教頭先生が「先生は元気よく『はい!』とお返事できる子が大好きです!」と言われ、その言葉に対し、元気よく「はい!」と答えた子もいたのですが、ほとんどがドキドキと緊張が混じり、すぐには元気よくお返事ができませんでした。

※私達は田舎に住んでおり、来春の新入生は8人です。

すると教頭先生は「あれ〜?お返事できないのかな〜?」と言われたのですが、うちの子も含め誰もお返事できず・・・

それから家に帰り、今もなんですが、それ以来「〇〇しないと先生に好きになってもらえない」もしくは「〇〇すると先生が(自分を)好きになってくれる」というようになったのです。

色んな子育て方があるとは思うのですが私自身『何かをしたから何かをしてもらえる』(もしくはその逆も)、と交換条件のようなものを子供に教えるのはイヤで、教頭先生のあの言葉がずっと引っかかっています。
学校がどういうものかよくわかっていない子供達に、いくらあと半年で入学するとはいえ、「〇〇をする子は先生は大好き!」と言う先生が、しかも教頭という立場の先生がおっしゃるなんて とても不信感でいっぱいです。

自分の名前を書いて文書(手紙やハガキ)で抗議しようかと思ったのですが、何せ小さい地区・学校なので、子ども自身のことを考えるとそれもできず、かといって自分の名前は書かずに抗議していいものか、それともそんな小さな事を気にしている自分に対しても、うじうじした気持ちがあります。

子供に対しては「そんなことはない、先生はみんなのことが大好きだから」とその都度 言っているのですが、子供自身も直接自分の耳できいているので「でも先生が言ってたじゃん!」と返答。

長文になってすみません、この件に関して私はどうすればいいでしょうか?ご意見お願いします。

お子さんに
投稿者ましゃ    40歳 女性
2009/10/26 17:49

難しいですね。
確かに「〜するなら」という条件を子育てに使うのは好ましくありませんが、
「先生は元気よく『はい!』とお返事できる子が大好きです!」
のような言葉は、口にする先生がこれから他にもいると思います。
うちの子供も幼稚園で「いい子にしないと〜をあげないよ」と先生に何回か言われたようで「○○は、いい子じゃないの。ずーっといい子になれないの」とポツリと言ったことがあります。

ですから、ジャイ子さんのお気持ちもわかりますが、今回の場合、先生に抗議されるよりも、お子さんがその言葉にうまく対応していけるように助けてあげることの方が、後々のお子さんのためになるのでは・・・と思います。(これからも色々な先生と出会うかもしれませんし)
例えば「○○ちゃんがお母さんを呼んだときに、お母さんが”はーい、なぁに?”って言うのと、声が聞こえないのと、○○ちゃんはどっちが嬉しい?」とか。「先生も同じだよ。聞こえないと好きじゃないわけじゃなくて、聞こえたほうが嬉しいのかもね」とか。(うまく言葉が見つかりませんが、ジャイ子さん自身の言葉で考えてあげたらいいかもしれませんね)

もちろん、これから入学して先生がたびたびそのような言葉を遣って、お子さんがショックを受けたりする場合は、抗議というよりは学校に相談するという方法もあるかと思いますが、個人的には、ひとまずお子さんのケアを先に考えてあげる方がいいかなぁと思います。
お子さんが、小学校に入学して楽しく過ごせるといいですね。

抗議する程の事でしょうか・・・?
投稿者ダビ    32歳 女性
2009/10/26 17:50

私たちもそれぐらいの事、言われてませんでしたか?

そんな事言ってたら、先生何も言えなくなりますよ^^;
今の先生達は、昔に比べてレベルが低いって
言われることもありますが、いちいちそれぐらいで
言われてたら、先生の成り手がないのも
わかる気がします。

私でしたら、「〇〇しないと先生に好きになってもらえる
もらえないに限らず、大きな声で挨拶すれば気持ちいいんだから
ためしにしてみたら?」ぐらいな感じかな。

私が思うに
投稿者とも    34歳 女性
2009/10/26 18:34

小学生の子どもがいますが、
今は、先生を信じてお子様を見守ってはいかがですか?

先生の方針が気に入らないのなら、他のスレ主さんが理想とする学校に変更したら?でも、それはできないとしたら、先生を信じ、保護者として、見守ることが一番かと。

それぞれに保護者の言い分があるかと思いますが、もし先生に伝えるとしたら、お子様の様子を見て、1年に入ってからの保護者面談で担任の先生にそれとなく、あの時は・・・でしたので、新学期が心配でしたと打ち明けてみてもよいのかと思います。

入学前に親子さんが、神経質になると、お子様にも伝わると思います。
学校は楽しいところだと、たくさんお話されてないかがですか?

くれぐれも、お子様の前で、「あの先生は・・・だから」と批判めいたことは言わないように。
子どもって、よーく聞いてますし、とんでもないところで、口にしたりしますよ。

教頭先生よりも、担任の先生の方がどんな方にあたるのかか重要に
なるかと、私は思います。

モンスター?
投稿者りりか    38歳 女性
2009/10/26 20:50

こんな事で抗議なんて心底驚きました。

元気よくお返事できる事は良い事で、皆ができるようになったら良い事ですよね?
「お返事出来ない子は先生は嫌いだ」と言ったのなら、まだわかります。
でも、お返事を肯定するだけのこの言葉は、批判する点はないと思います。

子供のやる気を出させる為の言葉かけが、主さんのお子さんにはマイナスに働いてしまったのかも知れません。
でも、その後は親の導き方次第ではないですか?
「○○しないと先生は好きになってくれない」なんてない、ただ「大きな声でお返事したら、先生喜ぶよ!」と言えばいいだけ。

これで苦情なんて、先生が本当にお気の毒です。

私なら抗議しませんよ。
投稿者rinrin    36歳 女性
2009/10/26 21:37

お返事のできる子は先生は大好きと言えばみんな当たり前のようにしてくれるかな。。と感じたからかな。とおもいます。。

でもこの程度のことで抗議していたらお子さんが学校へ上がったら毎日抗議する様なことがでてくると思いますよ。

そしてこの程度で抗議してしまうと今のモンスターと言われてもおかしくないかと。。

今は〇〇すると先生が(自分を)好きになってくれるという気持ちでもよいのではないでしょうか?
だって返事するのは当たり前のことですしできなければならないことですよね。

この言葉によってきちんとお返事のできる子供に育ってくれるならよいことだと思いますよ。でもこのように言わないと返事の一つもできないでは困りものですけど。。

挨拶
投稿者ぴぃち    千葉県 30歳 女性
2009/10/26 23:34

考え方が根本的に違うのですが…。

6歳ですよね?
「はいって言おう」という声掛けに答えられないように躾けて
きたことの反省はないのですか?
返事、挨拶は6歳なら出来るように話すのが親の仕事では?
教頭先生の言葉に、親が恥ずかしくなったという話ならわかり
ますが。

「〇〇しないと先生に好きになってもらえない」とお子さんが
言ったら「先生はみんなのことが好き」というよりも、「挨拶
は人に好きになって貰う為にするのではない」ということを教
えるべきなのでは?

我が家にも来年小学校のヤンチャ坊主がいます。
挨拶については「特に目上の人には自分が先にしなさい。」
返事も「聞こえていたら必ずしなさい。」と言い続けています。
「自分の為に必要なマナーなの」と説明してきました。

この程度のことでこんな過保護な反応をしていたら、学校に行
かせるのが辛くなってしまうと思います。
お子さんがかわいい気持ちはわかります。
でも、かわいいならより一層「社会のマナー」を伝えていかな
ければならないと思います。

えーと
投稿者とと    32歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月
2009/10/27 00:15

ちょっと思うところがあったので、コメントさせていただきました。

お子さん、お返事できなかったことにとても罪悪感と言うか、

「そのとき」にできなかったことを今も気にしているのでは?

それで先生に好きになってもらえなかった、と不安なのかなと。


抗議より、親として、そういう気持ちほぐしてあげるべきじゃないでしょうか。

できなかったから、次があるよと。

今度先生に会ったらお返事できるように練習しようか。など。

子供も小学校にあがるなど、大きな変化に心踊りながらとても不安を抱えてると思います。

大人だって、新しい職場などに行くときはとても緊張しますよね。

初日なんかどきどきで、失敗しないかなとか不安になりませんか?

お子さんも、小学校(仮)初体験のときにお返事できなかったことを後悔しながら、現状どうすればいいのかわかならいと思うんです。

大人として、子供の気持ちを前に向けさせてあげることを考えたらいかがでしょうか。


参考にならなかったらすいません。

交換条件とは違うかと…
投稿者にじ    40歳 女性
お子様: 男の子 7年ヶ月 / 男の子 4年ヶ月
2009/10/27 06:34

長男は小学生です。物心つかない頃から、先生のみならず、ご近所、お友達への挨拶は口うるさく言ってきました。幼稚園では、園生活の中で、園長先生や先生方のお話には、元気良くお返事することを教わってきました。

教頭先生は、交換条件を出したわけではないと思いますよ。
普通に考えて、ぼそぼそ返事する子より、元気にお返事する子の方が好きではないですか?
親の立場だけですよ、どんな子であれ無条件で我が子は大好きだし可愛いと言いきれるのは。でも、その親であっても、我が子が気持ちよくお返事できる方が好ましいと思いませんか?

学校は集団生活をするところです。また、一つの社会の場です。
小さな田舎で、一桁の新入生で、皆が親戚・兄弟のような関係でも、学校は、家庭ではなく社会なのです。
集団生活、社会生活の中で、他人と接するのに好ましい接し方や好ましい態度を身につけることは大事なことだと思います。
きっと、教頭先生も、そのようなつもりで仰ったのではないでしょうか?

今、お子さんが「先生に好きになって貰うため」にいろいろ頑張っているならば、そこを認めてあげませんか?社会に向けて、試行錯誤しているお子さん、一歩を踏み出そうとするお子さんを認めてあげませんか?
先生に文句言うより、まずはお子さんの頑張りを親御さんが認めてあげましょうよ。

みなさんありがとうございました
投稿者ジャイ子    32歳 女性
2009/10/27 08:57

おはようございます、みなさんご意見・アドバイスありがとうございました。

皆さんの意見に気付かされることが多く、また、小学校にお子さんがおられる先輩お母さん方のお話、こちらで伺って本当によかったです。

健診があったのは9月。ちょうど偶然にも数日前に主人から「〇〇(子供の名前)が最近、『先生に好きになってもらえない』って言うようになったけど、幼稚園で何かあったのかな・・(主人は健診でのことを知りませんでした)」と。

そしてまた日曜日に、健診で会ったお母さんたち(現在、園は違います)と会って、健診以来だね〜という話から、その方のお子さん(男の子)も「これができないと先生がキライなんだよ(←子供の受け取り方です)」と兄弟に言うようになった。と聞き、うちの子だけではなかったんだ・・と。するとまた別のお母さんが「先生のご機嫌取り、顔色伺いするようなことだよね〜」のことから、だんだん私の中で気持ちが増していきました。

でも、まだ始まってもいない学校生活、先生の言葉ひとつで気になっていたらダメだし、自分の考え方も方向が違っていたことに気付かされました。

昨日もそんな発言をした娘にやんわりときいたところ、娘の言い分をまとめると、

先生方のお話は手をおひざにおいて、静かに聴く。それをきちんと守っていた(つもり)。
話と話の「間」だと思っていたのに、その「間」を子ども自身がくみとって、タイミングよく返事ができなかったことを悪く言われるのは(これも娘の間違った受け止め方です)難しい。

とのことでした。なので、みなさんの説明の仕方のアドバイスを参考にして、私なりに娘に説明しました。

昨日の今日ですぐに言わなくなるかはわかりませんが、今は静かに見守って、学校を楽しみにしている様子を見ていようと思います。

ありがとうございました。

抗議。
投稿者オリーブ    25歳 女性
2009/11/02 22:34

教育に対してとても熱心に
考えていらっしゃる方にとっては
聞いてしまった以上気になりますよね。


でも、この先、「え?」どころではなく、
「ありえない!」っと思うような事を
発言する人は沢山出てくると思います。

それは先生だけでなく、
お友達や保護者にも感じるのではないかな?

うちの園ではみんなで切り貼りして作った
運動会のパンフレットを見て
「どうせ捨てるのにご愁傷さま〜(笑)」
なんて子供の前で大笑いで言った人もいました。

その人にとっては冗談で
面白いつもりで言ったのでしょうが微妙でした。

でも、入園してから今までそんな疑問は日常です。


でも、その都度、親が介入して
諭す事は不可能ではありませんか?

でしたらお子様を信じて
お子様がおうちに帰ってきて
主様に意見を求めたり質問した時に
的確な返答をしてあげてはどうでしょう?

根気よく繰り返すうちに
目の前の相手が発言したことが
正しいか否か判断できるように成長していくと思います。


抗議自体は非常識ではないかもしれませんが
実際は、多くの人が
「言いたい事はわかるけど・・・」
「いい出したらきりがない」
っと一歩引いてしまうかもしれませんね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |