こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
悪戯をやめない長男
投稿者チャコママ    北海道 40歳 女性
お子様: 10年0ヶ月
2009/10/07 14:10

10歳の長男がいたずらを繰り返します。学校の行き帰りによそ様の家(半地下で車庫になっているような部分)に入り込んだり、塀に落書きをしたり・・・・。
そのつどそのお宅に出向き、謝罪し、子供にもがっちり説教しているのですが、忘れたころにまた繰り返し、今回はとうとう器物損壊で訴えるといわれてしまい・・・・。
この夏から主人が単身赴任しており、共働きなもので私もシフト勤務で夜いないことも。祖母に来てもらっているのですが。
やはり愛情不足なのでしょうか。
これから大きくなるにつれ非行に走ってしまわないかと心配で。
長男はもともと情緒的に問題もあり、人の気持ちを察することが苦手です。懲りていないというよりは、本当にきれいさっぱり前に叱られたことなどを覚えていない様な感じも・・・。
どんなふうに叱って本人に自覚を持たせたらよいのでしょう?

一罰百戒
投稿者KAZ    37歳 男性
お子様: 男の子 9年ヶ月 / 男の子 6年ヶ月 / 男の子 5年ヶ月
2009/10/08 01:32

文面上ではどの程度の教育環境なので判断出来ないので
個人的な感想を一言だけ言わせて頂ます。

「甘い」

愛情不足以上の問題です。

タイトルの意味を理解して頂けると幸いなのですが・・・

疑問
投稿者ありす    32歳 女性
2009/10/08 07:04

主さんの状況が詳しくわからないので見当違いだったらごめんなさい。
どのように叱れば・・・とありますが、だんなさんが単身赴任でいらっしゃらずご自身も夜にいないこともあるお仕事で愛情不足を感じていらっしゃるのにそれでも仕事を子供のためにどうにかするのではなくて叱り方だけを考えるのですか?せめて夜はお家にいる仕事に変えるとかシフトを夜ははずしてもらうとか・・・。
各家庭生活とかいろんな事情があるでしょうから何とも言えませんが、子供を犠牲にしてまでする仕事にどれほどの意味があるのか・・・非行を心配されるならなおさらその辺の見直しはできないんでしょうか?
子供にとって祖母はあくまで祖母であり親ではありません。
子供がグレてしまってからでは遅いと思います。

教育相談
投稿者にじ    40歳 女性
お子様: 男の子 7年ヶ月 / 男の子 4年ヶ月
2009/10/08 09:27

《長男はもともと情緒的に問題もあり、人の気持ちを察することが苦手です。懲りていないというよりは、本当にきれいさっぱり前に叱られたことなどを覚えていない様な感じも・・・。》

この文章にひっかかりました。お子さんは4年生ですよね。それなのに以前自分のしたことや叱られたことを「きれいさっぱり覚えていない」というあたり、もしかしたら、愛情不足という問題ではないかも…

主さんのお子さんの問題行動について、学校には報告なさっていますか?
対人関係、お友達関係におけるトラブルは、主さんはどのように対処なさっていますか?
学校生活で忘れ物が多いとか、話を聞いていないとか、怪我が多いとか、そういうことはないですか?
担任の先生やお友達は、お子さんにどのように接していますか?

何かお心当たりがあるのなら、一度、学校や教育委員会などの教育相談を受けられた方が良いと思いますよ。
お子さんだけでなく、親御さんのお説教の仕方、声かけの仕方、対処の仕方なども、その時一緒に考えることができると思いますよ。

いつからなのでしょう?
投稿者ホットかりん    34歳 女性
2009/10/08 13:21

いたずらを繰り返すようになったのは、いつ頃からなのかわかりますか?
ご主人の単身赴任や、チャコママさんが仕事を始めたときくらいからとか、思い当たる節はありますか?
もし心当たりがあるなら、仕事をセーブするなどの対処が必要かもしれませんね。

私も上の方とかぶりますが、

長男はもともと情緒的に問題もあり、人の気持ちを察することが苦手です。懲りていないというよりは、本当にきれいさっぱり前に叱られたことなどを覚えていない様な感じも・・・。

というあたりが気になります。
もしこういう状態が小さいときから続いているのでしたら、もしかしたら愛情不足などの問題ではないのかも?
この文面だけで推察するのは大変失礼かとも思いますが、LDやADHDなどの可能性を視野に入れてみてもいいのかもしれません。
今どき、それほどめずらしい話でもないですからね。

実際のところはわかりませんが、チャコママさんがどうすればいいのかわからなければ、専門の機関に相談されてもいいのではないかと思いました。
そこまで行かなくても、担任の先生やスクールカウンセラーの先生、あるいは保健センターの保健婦さんなどに相談されてもいいと思いますし。
もし何らかの問題があったとしても、適切な援助を受けられれば、社会生活も問題なく過ごしている方も多いですし、ここで相談するよりも的確なアドバイスがもらえると思いますよ。
家族間で問題解決するのが大変そうでしたら、専門家などの意見も取り入れて、多方面からサポートするほうがいいと思います。

もしかしたら、という推測で書かせていただきましたので、失礼がありましたら先にお詫びしておきます。
申し訳ありません。

子どもに聞いてみては?
投稿者お天気ママ    49歳 女性
2009/10/08 13:59

お父さんは単身赴任で、チャコママさんはお仕事もされていて、家事も育児もと、いろいろ大変ですね。すごくがんばってらっしゃるのだと思います。ご長男のことも、心配ですね。

文面を読むと、お父さんの単身赴任と、お母さんの忙しさで、自分に注意を向けたいという心の叫びのような気もしますが、どうなのでしょう。

10歳という事ですから、もうお話しもちゃんとできて、うまくは表現できないかも知れませんが、なぜそうしてしまうのか、自分の気持ちを教えてくれるような気がします。

忙しいとは思いますが、ちょっと時間を取って、学校のこと、友だちのこと、そして、なぜそんなことをしてしまうのかという気持ちを、聞いてみてはいかがかなと思いました。

「いたずらをする→あやまりにく→説教する」という繰り返しでは、お母さんも疲れてしまいます。

子どもを問いつめるのではなく、なぜそんなことしてしまうのかという気持ちを、話してもらって、お母さんが受け止めるところから、はじめてはいかがでしょう。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |