こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
幼稚園保育園の先生
投稿者みー    埼玉県 33歳 女性
お子様: 女の子 5年1ヶ月 / 男の子 2年8ヶ月
2009/09/30 22:38

今、年中の娘が通っている私立幼稚園の(担任副担)先生について不信があって…
皆さんの経験・意見をぜひ聞かせてくださいm(__)m
帰りの時間にお迎えに行った時に、うちの園の場合は、こんにちは〜と先生に挨拶をして、子供がママの元へ帰ってくる…とゆう流れなんですが。そこからがスッキリしないんです。
子供だけが先生にサヨナラして教室から一人ででてきて帰るんですが。
先生は滅多に見送りまでしてくれる事がないんです。子供だけで出てくるので今日の様子とか、こんなことありましたよ…など何も報告ないまま毎日帰ります。こんな状況はどこの園でも普通なんでしょうか…
先生とのコミュニケーションはとるにもとれません。先生的には保護者との線を引きすぎてるんでしょうか。
昨年こんな不満に耐え難く数人転園していきました。みなさんのお子さまの園の先生はどんな接し方ですか??
説明不足すみません。
ぜひ経験お聞かせください。お願いします。

ある意味良心的かと…
投稿者にじ    40歳 女性
お子様: 男の子 7年ヶ月 / 男の子 4年ヶ月
2009/10/01 10:06

我が息子達(長男は卒園しました)がお世話になっている幼稚園では、年少さんは、見送りをしてくださいます。というか、「誰のママが来たか」をいち早く見て子供に帰宅を促すため、先生が出入り口に立っているような状態です。
バス通園の子達と入り乱れたり、バス待ちで園庭に出ている子が勝手に園の外に出たりがないように、徒歩でお迎え組は、決められた時間内にさっさと降園することになっているので…
その時、ついでに子供達の様子で変わったことがあればその時、教えてくださいますし、何もなければそのまま子供だけ挨拶してさようならです。

年少のみ2人担任で1学年3クラスの園ですが、その内1人の先生はバスに乗っています。1人の先生は、次のバス待ちの子達を集めて並ばせています。クラスの子の帰宅は残る1人の先生が一手に引き受けます。そんな中、先生方も1人1人の親に話す余裕はないでしょうしね…

因みに、年中年長になれば1人担任で教室は2階になり、母親が園庭に入るや否や、子供達同士で廊下に出て、「●●クン、ママが来たよ〜」と互いに声を掛け合って、先生に挨拶して階段を降りてきます。
ですから、余程のことが無い限り、普段は先生とは軽く会釈するくらいです。

長男も次男もお世話になっている担任の先生は、最初の懇談会で、「こちらからの便りの無いのは無事一日を過ごしたということで…でも、お家で気になることがあったら遠慮なく仰ってください」とおっしゃっていました。
実際、バス通園なら担任の先生と顔を合わせることすらないわけで…その分、普段は子供たちの方から園での話をしてくれるし、懇談や面談もあるし、先生を信用してお任せしている以上、私は子供達が楽しそうなら、あまり気にしなくても良いと思っています。

主さんのご不満は、裏を返せば、先生がずっと子供から目を離さず、子供中心で見てくださっているということですよね。それはそれで、大変結構なことかと思います。
また、お迎え組の親御さんとバス組の親御さん、両者同じように接することを心がけていらっしゃるのかもしれませんよね。

我が次男は先生がお迎えのママさん達の相手をしている間に、勝手に教室を出てバスに乗りに行ったりしていました。
長男も年少の時、教室でお友達と喧嘩をして怪我をしました。別のお友達は勝手に園庭に出て遊んで怪我をしました。そんな時には、「我も我もと話しかける親よりも子供の方を優先して見て欲しかった」と思うことも、正直ありますよ。
また、先生が教室の外で、ママさん達のお相手をしている時、徒歩組が帰るまで、待っている子供達はずっとテレビを見ていたりします。「テレビを見せるのが不満。先生はもっと子供を見ていて欲しい」という親御さんもいらっしゃいますよ。

どちらも一長一短ありますよね。ただ、私は親云々よりも、子供が先生が好きで楽しく園に通ってくれることが大事だと思います。

なるはど・・・
投稿者くま    35歳 男性
2009/10/01 23:13

私は、現役の保育園園長ですが、降園時に職員が出ない事はどんな園でも基本ありませんね。
大方の幼稚園や保育園はそうかと思われます。
確かに、子どもをスムーズに降園させる目的や、保護者への連絡事項等もありますが、一人(担任)が保護者対応・他が園児対応でしょうかね。

ここからは経営者的に正直に書きますよ。一番怖いのは『評判』です。
『昨年こんな不満に耐え難く数人転園していきました。』まさにこれですよ。
園児が減れば減収です。減収すれば下手すれば廃園になります。つまりは倒産です。
さらにこの業界はママの評判が直接園の進退を決めると言っても良い世界ですので、保護者の顔色を常時うかがって運営している園も私が知るかぎりでも数多くあるくらいです。
ですので、ちなみに当園では、土砂降りの雨の中でも一人の玄関担当者(担任)は外に出てずぶ濡れになりながらもお見送りしています。当然他の職員全員は園児対応です。
ですので、逆に『そこまでしないで下さい』とは言われますが、それについて苦情や、それが原因で退園された方はいません。
私は、元は幼稚園や保育園の先生で、子ども達のことだけを考えていればよかったのに、やれ園長になると従業員の生活や園に通う子どもの生活までかかってくるのでそうそう廃園にはできないので、気遣いやサービスに重点をおいています。
な〜んか冷たい書き込みになってしまいましたね。お許し下さい。。こんな園もあるんだな〜程度に思って下さい。

参考になりました
投稿者みー    33歳 女性
2009/10/02 10:29

にじさん、くま先生、貴重なご意見ありがとうございました。
にじさんの書かれているような状況にとても似ています。そうですね、子供達は元気に動き回ってるので先生は目離すわけにもいきませんしね。考えようですね…保護者によっても意見は様々あって批判してる方の話を聞いてしまうと不安になってしまう自分がいます。
ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |