こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
友達一家との付き合い方について
投稿者みゆう    愛媛県 32歳 女性
お子様: 男の子 年ヶ月 / 男の子 年ヶ月
2009/08/08 22:59

中学の時から仲良しの友達一家との付き合い方について悩んでいます。
お互い気心がしれているし、夫婦・子供とも同年代。
なのでよく一緒にお出掛けしたり、お互いの家で遊んだりするのですが…。
友達の子供(男の子2人)は発達障害があり、それぞれADHD,PDDと診断されているそうです。
一見普通なのですが、やはりそれなりに症状があります。
最近、段々その症状がエスカレートしてきたように思うのです。
我が家のリビングで子供用のイスを投げたり(床はボコボコ)、食卓に上がってグルグルまわって遊んだり…。
一番困ったのが、引き出しを勝手にあけて中の物を物色したことです。

発達障害がある子供は、周りの大人たちが気を付けてあげないといけないと聞いたのですが…。
友達は気が付かないのか、注意するほどのことではないと思っているのか、
自分の子供たちがしたことについて何も言わないか『いい加減にしなさい!』と怒鳴るかです。
何も言わない時は私がなぜやってはいけないか、何がいけないのかを注意するようにしています。
でも『親は何も言わないのに、なんで私が?』と感じるようになってしまったのです。

最初は気にしていなかったのですが、我が家に遊びに来て帰る前にいつも
『ウチの子たちがトイレに行ったあと、私見てないんだけど汚してたらゴメン』と言うのです。
だいたい『私があとで見ておくから』と言うのですが、
案の定いつもトイレは水浸しです。(ひょっとしてオシッコ?)
車の中で子供が吐いて、そのまま『汚してゴメンね〜』といって帰ったこともあります。

毎日友達1人で2人の子供の面倒を見ているので、相当なストレスだとは思います。
よく『頭痛がひどい』と言っていますし。
私の理解が足りないのか、最近一緒に出掛けたり子供たちと一緒に遊ばせるのが
なんとなく苦痛に思うようになってしまいました。
でも、子供たちは楽しそうに一緒に遊んでいるのです。
このまま私が我慢すればよいのか、これからの先の付き合いのことも考えて、
友達に困っていることなどをハッキリ伝えるべきかを悩んでいます。
もし私が逆の立場だったら、すごくショックを受けてもう『一緒に遊ぼう!』とか誘えなくなると思うので
今までずっと言えませんでした。
どうしたらよいのでしょうか?

どうして??
投稿者ゆうこ    大阪府 28歳 女性
お子様: 男の子 年ヶ月 / 男の子 年ヶ月
2009/08/08 23:47

どうして、家の中で遊ばないといけないのでしょうか??
男の子だと家の中ばかりではストレスが溜まると思うのですが。。。
息子たちは必ず外に行きたがります。
暑いですが、首にタオルをまいて子供について行って外でママ友とおしゃべりしていますよ!!

どうして家の中なのでしょうか??
外で遊べば何の問題もないと思うのですが。。。

ゆうこさんへ
投稿者みゆう    32歳 女性
2009/08/09 00:46

ゆうこさんのお子さんは外で遊びたがるのですね。
普通はそうだと思います。
私たちも公園で遊びますよ。
ただ、子供たちがゲームをしたがる時はどうしても我が家で…。
ということになってしまうのです。

まぁ公園で遊んでいても、ほかのお友達のおもちゃを勝手にとったり、
駐車場に停めてある車に石や砂を投げたりするので、とにかく目が離せませんよ。
友達でなく、私が謝罪することもよくあります。

大変ですね。。
投稿者メロン    33歳 女性
2009/08/09 14:28

家で遊ぼうが外で遊ぼうが、みゆうさんのお友達のやり方に疑問を感じているから相談されたのだと思います。

相手のお子さんが発達傷害の子供という事ですが
傷害があろうがなかろうが、自分の子供をちゃんと
叱れないのは母親として良くないと思います。

おそらくみゆうさんが動いてくれるから
お友達もついつい甘えてしまっているのかな〜と感じました。
たぶん悪気は無くて、みゆうさんの気持ちに気付いていないと思います。

これからの付き合いを考えるのであれば
ハッキリ言わないと、この先このままの状態だと思います。

『もし私が逆の立場だったら、すごくショックを受けてもう『一緒に遊ぼう!』とか誘えなくなると思うので今までずっと言えませんでした。』
↑↑
そんな事ないと思います。『子供達も楽しく遊んでいるからこのままこの関係を壊したくないから言いたいのだけど、ちゃんと○○さんも自分の子供をちゃんと叱って、もっと注意を払って欲しい』と素直に伝えたらどうでしょうか?
もし逆の立場でみゆうさんもこのような事を言われたらショックを受けますか?
まともな方なら注意してくれてありがとうと感謝するはずです。

今はみゆうさんのような優しい方が一緒に遊んでくれてるけど
このままだとお友達はどこへ行ってもこのような状態だと
付き合ってくれる友達はあまり出来ないでしょうね。

そのお友達のためにも一番身近にいるみゆうさんが気付かせてあげるべきだと思います。
もしそれで相手が嫌な顔をしたり、連絡が無くなったとしたら
そこまでの人間でしょう。

勇気がいると思いますが、このままストレスを溜めていく事も考えると辛いと思うので行動を起こしてみてください!

ママにお願いしてみる
投稿者ねこ    37歳 女性
2009/08/10 13:49

みゆうさん、はじめまして〜

お友達の子供の世話まで大変ですね。
人間関係を考えてしまうと、言いたいことも言えず
悩んでしまう気持ちとてもよくわかります。

そこで、私からの提案ですが
ママにお願いしてみる感じで話したら如何でしょうか?

「トイレ汚してたらゴメンね〜」には、「後で見ておいてくれればいいよ、汚していたらこのバケツと雑巾使ってね」と返してはどうでしょうか?

テーブルの上で遊び出したら、「危ないから下ろした方がいいんじゃない?」

公園でのトラブルも、「あっちで揉めてるみたいだけど行かなくて大丈夫?」

できるだけ、ママにやらせてみるといいと思います。
困っている時は助け合いが必要だと思いますが
みゆうさんが、親代わりをする必要はないと思います。

発達障害があるお子さんに対しては、大人が気をつけて
あげなければいけないでしょうが、イコール、叱らなくていいと
言うことではないですよね。
適切な叱り方、指導が必要と思いますが
みゆうさんから見て、お友達はそれをしていますか?
子供の症状が落ち着いてくれば、本人も楽なんでしょうが
お友達は現状を逃げているだけなのではないでしょうか?

お友達自身のために、子供の躾けは親がするものだと
直接は言いにくいでしょうから
遠回りかもしれませんが教えてあげてはどうでしょうか?

もしかしたらそんな事を言いだした、みゆうさんを
鬱陶しく感じて、そのお友達は離れて行くかも知れません。
みゆうさんの優しい気持ちが伝わるといいですね。

難しい…
投稿者海苔    40歳 女性
2009/08/10 14:10

子供をお友達と遊ばせる時のルールやマナーって
誰かに注意されてから気付くもの?
注意したら意識するようになって、より良い関係が築けた!
理想ではありますが…

"トイレを汚す"ことを分かっているにも関わらず
『汚してたらゴメン』で終わりはナイと思います…
子供がトイレ借りた後は、親が確認に行って掃除するのがマナーです。
(汚してしまう事を分かっているなら尚更です)
車で吐いて『汚してゴメン』で終わりはナイと思います…
お友達に注意するとしても、言葉にとても迷う内容ですよね。
今まで「あとで見ておく」と言ってたのに、急にどう言い換えましょう?

理解が足りないなんて事はないと思いますヨ!!
私も、そんな付き合いなら苦痛に感じます。
まず、うちには来てもらいたくないと確実に思います。

みゆうさんの言うに言えない気持ちもよく分かります。
"障害を持っている"という事に同情する気持ちからじゃないでしょうか?
でも障害を持っているからって特別なマナー免除はないんです。
もし、お友達を傷つけたくない気持ちや、気分を害したくない気持ちが強くあるなら
ゲームをしたい時には「(ゲーム)持って行くから」って
お友達のお宅にお邪魔するようにしてみてはどうでしょう?
極力自分の家や車ではなく、お友達の家や車を利用するようにすれば
苦痛に感じる原因の一つは解消されるのではないでしょうか?

「親は注意しないのに、なぜ自分が?」
そう思う付き合いになる関係は、障害を持っていようがいまいがよくある話です…
室内での"物対子供"のトラブルなら、自分の家でなければ
「ダメだよ、それはやめてね」と注意する必要がなくなると思いますヨ。
"子供対子供"のトラブルには、仕方ないですね
みゆうさんがお友達の分も含めて注意してみてるしかないですよね…
お友達のお宅や、外で遊べない時は「今日はごめんね」と言うのが
角が立たなくて良いのではないでしょうか。

ありがとうございました
投稿者みゆう    32歳 女性
2009/08/10 23:04

みなさん、いろいろなアドバイス
ありがとうございました。

海苔さんに指摘された
"障害を持っているという事に同情する気持ち"
…確かにあると思います。
でも、そんな気持ちは無駄だということがわかりました。
私もいけなかったんですね。

友達との付き合いももう20年です。
私はこれからもずっと付き合いを続けていきたいと思っています。
そのためには、困ること、おかしいと思うことはちゃんと伝えようと思いました。
主人とも話し合い、主人も賛成してくれました。
もう悩むのはやめます。
みなさん、本当にありがとうございました。

大変ですね
投稿者シーフード    33歳 女性
2009/08/10 23:09

障害がなくても関係ないと思います。
ただ、そのお友達は気がきかない人だと思います。
そのお友達にソックリなタイプな人がいて、私も日々悩んでいました。
ただ言えるのは、私のお友達の話ですが・・・
自分ちはイマイチ片付けされていない。
子供は好き勝手にしてる。(余り注意しない)
子供に掃除や片付けをさせていない。
ので・・・人のおうちに来たら、自分ちにいる感覚で居るのか、子供が何をしても動じないのです。悪いとも思っていないのかも。
私の場合は、呼ばなくなってしまいました。
言えたら楽です。なかなか言えないですよね。
でも、私は友達をやめても良い覚悟です。それ位、友達が呼ぶのを苦痛に感じてしまい、家が傷だらけになってるので、外で遊ぶようにしました。
今は、前ほど、遊ばなくなりましたが、お付き合いはしています。
私にとって、友達が良い人なのですが、呼ぶのは苦痛なのです。

みゆうさんも、苦痛に感じているならば、長い付き合いは難しいですよね。子供の為に会うのか、母親同士喋りたいならば、子供が学校の間に会うか・・・。
お友達の家には行かないのですか?
きっと、みゆうさんは優しいから、呼んじゃうタイプなのでは?
トイレは、相手の子供がする時に、この前、すごい濡れちゃってたから、ちょっと見てみて。とか言ってみては?
障害があるから、怒らない?怒らない生活に慣れているお友達と、障害があるからと気を使いすぎて言えない関係なんでしょうかね・・・。難しいでしょうけど、少しずつ、困る事は、お友達にその場で、他の方がアドバイスされているように、やんわりと話してみたら変わっていく?少しはみゆうさんの気持ちが楽になっていくのでは・・・?と思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |