こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
着物の右前って(−“−#)
投稿者    歳 女性
お子様: 男の子 10年ヶ月 / 男の子 5年ヶ月 / 女の子 1年ヶ月
2004/11/15 13:52

みなさん、こんにちは☆
先日、息子の小学校の発表会でちょっと(どころでなく大分)びつくりした出来事があって書きました。

劇で音楽も自分で演奏する学年ごとの演劇発表会だったのですけど、出てくる子の浴衣・着物を着ている子供のほとんど(私が確認できた1人を除いて全員)が右前で来ていたのには本当にびっくりしました( ̄ー ̄;

子供が自分で着た後、先生も確認する暇がないにしても教室を出るときに気がつかないものかと、そしてきるときに左前にするように声を掛けられなかったものかと本当に残念でなりませんでした。
孫の晴れ舞台を見に来てた主役の子供のおじいちゃんは相当怒っただろうなぁ〜
だって主役は「お雪」って名前で白い着物に色物のエプロンって衣装でまさしく・・・みたいでしょ?

今回の事件で私自信も浴衣を着せたりするときに、ただ着せるだけでなく理由や作法など、細かい子育てが日々必要なのだと実感しました。
それにしても代休の開けた、明日の学校で何が起きているか不安; ̄∇ ̄A)

正しいと思いますが・・
投稿者とくめい    歳 女性
2004/11/15 14:28

右前で正しい着方では?
左前が死者の装束の着方のはずです。

相当怒ったでしょうね〜
投稿者りなえく    32歳 女性
2004/11/15 14:41

子供が着物を着るというのが分かっているなら事前に先生方が教えても
良かったのでは?と思います。
洋服と違って、間違えやすいし、また、間違いがあっては大変なもの
ですからね〜。

そういえば、昔、会社の旅行で私より5才下の後輩達がゆかたを右前に
着て現れたので「すぐに変えておいで」って言ったら「面倒くさいから
そのままでいいです」って言ってました。もう!!びっくりです!!
お母様に教わらなかったのかしら???

我が子は明日、保育園で、近くの老人ホームに出かけて浴衣を着て踊り
を披露します。
雅さんの学校のような事態にはならないとは思いますが、今日、帰ったら
しっかり教えておこうと思います。

右前って自分からみて??
投稿者りなえく    歳 女性
2004/11/15 14:50

再びすみません。
自分からみて右前のことだと思っていたのですが・・・

とくめいさんがおっしゃるとおり、普通は相手からみて右前が正しい
とされますよね。
「右前」の表現にも「自分からみて」と「相手からみて」でおっしゃる
方がおられるようですよ。
私は「相手から見て」で使うことが多いのですが、そういうと、若い子は
自分で着る時に「右前」っていいながら間違えるんですよね。
「だって先輩「右前」っていったじゃないですか?」っていわれたこと
あります。
ですから、私は「右手が懐に入るように」って教えてましたが・・・。

横ですみません

左右
投稿者ニモ    30歳 女性
2004/11/15 14:55

えっと

自分から見て左前

相手から見て右前

これが正しいです。

私も結構気になる派です。

蛇足ですが・・・
投稿者しましままま    歳 女性
2004/11/15 15:05

着物の右前については、新聞でも話題になっていました。
「他の人から見て襟がアルファベットの小文字のyのように見えるように着る」と覚えておくと間違いにくいようです。

左前は良くない意味に使いますから
投稿者とくめい    歳 女性
2004/11/15 15:26

「左前」とは着ている本人ではなく相手から見て左が上にきていることを言います。そして「左前」は悪い意味をもっています。
ですから自分から見て左を上に着ますが、そのことを「左前」と表現することもちょっと違うと思います。
今日本語全体が乱れていますがこれもそのひとつですね。
日本語って難しいですね。風情があるけど・・。

ところで小文字のyの字で覚える、というのはとても分りやすいですね。今風で若い人にも分り易いし、自分から見てだの相手から見てだのややこしくなくていいですね。

とはいえ日本語古来の言い回しがどんどん消えていくのも寂しいです。


なっなーるほど!そしてごめんなさい(中間レス)
投稿者    歳 女性
2004/11/15 15:43

私の言い方も間違っていたのですね;(勉強になりますぅ〜)
「yの字」これなら子供も大人も間違えずにおぼえられますね☆

ごっごめんなさい、「左前」って言葉自体に悪い意味合いがあつたのですねm(._.)m 
左を上にすることを言うんだと思ってましたぁ!!とんでもなかったですね!

こうやって考えてみると日本語は相手側から考えて言う言葉が多いですね。日本人はそれだけ相手からどう見えるか写るかを考えて思いやる素晴らしい人種なのですね♪


いや多分
投稿者みくママ    37歳 女性
2004/11/15 16:15

私が習って居た日本舞踊の先生が
「左前」 という言葉で着物の作法を表現してましたよ?

自分の左を基準に考えているようです。

日本の伝統を伝える方のおっしゃる事なので
左前が正解…と私は認識しております。

困りますね
投稿者とくめい    歳 女性
2004/11/15 16:37

・・・・絶句です。日本の伝統文化を継承するはずの人がそれでは困りましたね。「左前」の使われ方がそこまで崩れているとは嘆かわしい・・。

しつこくなりますが「左前」は良くない意味で使われるのが本当です。


みくママさんへ左前だめです!
投稿者とこ    歳 女性
2004/11/15 18:49

こんにちは。葬儀社でパートしています。
「左前」の発言と、「左を前にする」は死者扱いです。
とくめいさんの言うように、日本舞踊の先生がどうして・・・とわたしも絶句です。

申しわけございません。
投稿者とくめい    歳 女性
2004/11/15 20:25

貴方様の尊敬する先生を侮辱したつもはありません。誤解されてしまったことは実に悲しいです。とにかく失礼だったようで、お詫びいたします。ですが先生でも間違うことはあります。正しい知識を身につけるためには鵜呑みにせず常に自分で確認し勉強することが必要だと再確認しました。

検索かけてみると…
投稿者みくママ    埼玉県 37歳 女性
2004/11/15 20:33

ネットで検索してみますと……

「右前」という言い方が一般化しているようですね。

う〜ん… 
自分が尊敬する師が間違っているとは思えません。

…ので、
「多分、私が聞き間違えた」…のでしょう。
補足として説明するなら、遡る事 十数年。
初めて着物を着るような初心者達が総勢30名。
先生が絶句。
「お前等……(--; 左前って言ってね……」

その後の説明を私がぼけっとしてて聞いてなかったのかも
しれません。要は、私が
       和装=左前=正しい
と解釈してしまっただけでしょうか。着方については、それ以降は左前だの右前だの言われる機会がなくなったので、誰に正される事も無く十数年経っているのです(^^;

今回は私も眼からウロコです。
大変勉強になりました。有難うございます。

とくめい様へ
投稿者みくママ    埼玉県 37歳 女性
2004/11/15 20:42

一足違いでしたか!
とりあえず冷静に対処してみようと、自分の投稿を消して、そのあと再度投稿した時に、とくめい様のレスを発見しました…

謝って頂いて恐縮です。

スミマセン、こちらこそ勉強になりました。有難うございます。

不安になってきた 横ですが・・・
投稿者さくもも    歳 女性
2004/11/15 22:51

このレスを見て ふと疑問になって友人に聞いたのですが
誰もはっきりとわからなくて・・・(友人のところは私服が多いので)
学校のブレザーですが 女の子は人から見て左が上であってます???
男の子は人から見て右が上ですよね?ずっとそう着ていたのだけれど・・・間違ってる???

さくももさん・・・
投稿者コーン    歳 女性
お子様: 男の子 5年ヶ月
2004/11/15 23:11

幼稚園の制服のブレザーですが、女児は右前、男児は左前って書いてあります。パンフレットの絵を見るとこちら側から見てですけど。。。

ちょっと分かりにくいですよね。追加
投稿者コーン    歳 女性
2004/11/15 23:16

ようは、子供、大人関係なく紳士、婦人物との違いってことで・・・。ご主人のスーツの背広を参考に。。

ふたたび
投稿者みくママ    37歳 女性
2004/11/15 23:50

何度も今日は顔だしてます、みくママです(^^;

和装について検索してた途中で、洋服についても載ってたんですが、それだと男子が右前、女子が左前なんです(笑)

和装ですと、左の身ごろが上に重なる状態をですね、右前っていうんです。これは見る人を基準にしてますよね。
それを洋装に置き換えると、

男子=右前
女子=左前

本人を基準にするのと相手を基準にするのでは
正反対になってしまうので、この辺がややこしい……
検索中には、和装の事でも「左前=OK」的な記載も見受けましたし、まだまだこの辺は統一理念が無いみたいです。

そもそも、自分が着なきゃいけない服を、相手が見た時に…と考える事がヤヤこしい………(笑)

右が上?左が上?
投稿者MMマミー    北アメリカ 41歳 女性
2004/11/16 09:21

雅ママさん、こんにちは。

先月、小学校で仮装行列大会があるため、長女の着物を探しにデパートに行きました。しかし、近場では日本の着物など売っているはずもなく、中国のものがあり右身頃が上になっていました。娘は、「これがいい」、と言ったのですが、私の中の日本人の血が、思い出させました、、、。左前は死んだ人ですよね。それで、娘に死人の格好はさせたくなくて、着物は私が作る!と言ってしまいました。

私もそのとき思いました、左身頃が上でなぜに右前?、、、と。ちなみにチャイナドレスは右身頃が上なのが正しいらしい、とうちの母が言ってましたが、、、。
ということは、日本の着物の右前というのは日本特有の文化なのですね、、、。勉強になりました。

みなさん、ありがとう♪
投稿者    歳 女性
2004/11/16 13:01

本当にみなさん、ありがとうございますぅ〜(^〇^)ゞ
そして、本当に勉強になります!

子供に日常の文化や常識を教えるのにも、親として学んでいかなければならないと痛感しました。

これからも、いろいろ教えてくださいね♪
お願いしますm(._.)m

PS.みなさんと雑談しているようで、たのしかった(*^_^*)

ありがとうございます
投稿者さくもも    歳 女性
2004/11/16 19:26

雅さん 横レスすみませんでした。
ありがとうございます〜勉強になりました
子供が小学校にはいるまで なぜブレザーに穴とボタンが両方付いているのか不思議に思ってたんです(-_-;)
最近やっと 男と女で違うんだ!と言うことに気づきました。

ところで ふと思ったのですが 赤ちゃんの肌着って着物と一緒ですよね〜。着物を着る機会が減っても こんな所で文化が残ってるんですねえ
よその国ではどんな肌着なんだろう???

さくももさんへ
投稿者    歳 女性
2004/11/18 09:46

横レス、全然きにしてません!
むしろ参加していただいて嬉しいの♪

海外の肌着は私も詳しくはないんですけど、米軍キャンプの近くに住んでいたときのリサイクルバザーによく言っていたときに目にしたものは
足の部分が靴下と合体したようなつくりの物を多く目にしました。あと、うつ伏せ寝の子供も多いのか、かぶって着るタイプのものが記憶にあります。

そうやって不思議・疑問を続けていくと、私達もいつかは「博識」に、なっているかも?w(^O^)w

ブレザーのボタンの付いているお話では、たまーに女性物のコーナーに男性のタイプのはずの左が上にして着る物があったりしています。
どうみても肩幅が男性には小さいし・・・
で「なんで???」て悩んでしまったりしています(;^_^A) 

では(^〇^)/~~



一般常識ですな
投稿者なるなる    神奈川県 27歳 女性
お子様: 男の子 年7ヶ月
2004/11/26 21:14

結婚前、看護師として患者さんの死を看取る現場におりました。その中で

左上前と左前の違いだと思うんです
投稿者書き逃げ犯、M    アジア 48歳 女性
2010/04/29 01:23

右前が生きている人間、洋服の男性で
左前が死んでいる人間、洋服の女性です

この左前右前はどちらから見ても右前は右前、左前は左前に為ります、
左前、右前の前は手前の前で
着ている人間にとって右は右、左は左
見ている人間にとって着ている人間の右は左、左は右、
そして着ている人間にとっての手前は下前
見ている人間にとっての手前は上前
着ている人にとっての手前は右前、見ている人にとっての手前も右前に為ります

あと、教室で左前がどうこうと言うお話は
恐らく左上前の事だと思います
左上前とは左手に持った前身頃が上になると言う意味で
左上前とは右前の事です
これは良く聞き間違えるし、言葉が似ているので混乱しやすいんですよ。
死んだ人は右上前(左前)に着付けると為ります

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |