こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
幼稚園の行事への参加
投稿者とっぽ    28歳 女性
2009/07/05 17:07

年中の子がいます。
幼稚園の行事で、どうしても参加したくないものがあります。

その理由として
・子どもも無理やりで楽しくないという
・目的がどちらかというと、子どものためというより園のため
・親としても、なぜそこまでしなくてはならないか疑問

大まかにいうと、こういった理由からです。

他の保護者は、9割参加されているようですが
どうしようか迷っています。

行事は大切とは思いますが、親も子も両方楽しめないものに
参加する意味がないような気がします。
ただ、はりきっている保護者からすると、怠慢だといわれているようですし・・・
迷います。
自分自身振り返って、子どもの頃、嫌な行事に無理やり参加して
良かったことなんてあったかな?と思います。
子どもの人生もこれからですが、逃げるのとは違い、選択する権利もあるのかなぁ〜と思うのですが。

同じような悩みの方、また行事についてどう思われているか
聞かせてください。

参加すべき
投稿者のりしお    30歳 女性
2009/07/06 08:43

たんなるわがままだと思います。
楽しいことだけしてればいいかというと人生そうではないですよね。子供には嫌だなあ・・・ってところを見せてはいけないと思います。嫌だったけど、行って見たら意外に楽しかったという経験をさせてあげられるといいですね。
子供の行事なんて、めんどくさい事ばかりですよ。
でも、選択する権利なんて与えたら、嫌なことはしなくていいよといっているようなものですから。
ここはお母さん、頑張って参加してもらいたいと思います。

↑同感です
投稿者ごま    33歳 女性
2009/07/06 09:02

『選択する権利』って、果たすべき責任を果たした人、
やるべきことをやった人が言えることだと思います。

『参加する意味』。自分にとっての意味と子供にとっての意味は違います。

子供も、とのことですが、主さんのそのような考えが自然と伝わってるようにも思えます。

行事はレジャーじゃありません
投稿者苺ジャム    45歳 女性
2009/07/06 09:38

めんどくさかった親子遠足も、役員を押し付けられたバザーも、後になってみれば思い出です。…楽しい事ばかりじゃなくっても。
行事はレジャーじゃありません。幼稚園は慈善事業じゃありません。園の為に行なわれる行事の全てが悪いものではないでしょう?

例えばバザーなんかは(園にもよりますが)主催がPTAの場合は、収益はPTAのものとなり、子供達に確実に還元されます。私が子供を通わせていた幼稚園は、年毎に、父兄のご意見で、様々な行事が削除&縮小されていきました。めんどくさい、そこまでやらなくても、子供が楽しんでいるのかわからない、と言った理由もあったようです(役員を何度かやりましたので、保護者の声は色々聞きました)。おかげで運動会は午前中で終わるようになり親子遠足は回数が減りました。…喜んでいる人もいたでしょうが。

ほんの三年間です。年に一度の行事なら、たった三回です。
なんとか頑張れませんか?

私なら・・・
投稿者ようこ    28歳 女性
2009/07/06 14:42

私なら絶対に参加しません。
時間の無駄です。

私は。。。
投稿者オリーブ    25歳 女性
2009/07/06 16:17

幼稚園の行事と一言にいっても
想像がつかないので具体的に聞きたいですが、
バザーや親子遠足であれば私は行かせます。

子どもたちは特に遊具がなくても
お友達と過ごすだけでとても楽しそうに
していることが多いです。

なので、私なら面倒でも連れて行きます。たぶん9割の方が
行かれているのも、、同じような理由で行く人も
いるのではないでしょうか?
みなさん、「喜んで!」の人ばかりではないと思います。

行ってみたら意外と楽しかった、
っと子供の世界が広がる可能性もあります♪

苦手な事を我慢して、できた時は達成感あります。

お子様がする事をきちんとした上での
拒否であれば聞いてあげるといいと思いますが
いまはまだ、保護者が輪に入って行くことを
見せてあげる時期ではないでしょうか?

私もえらそうなことは言えませんが
お互い、短い2〜3年とはいえ
有意義に幼稚園生活もすごしたいですね!

幼稚園に入れた意味…
投稿者しるん    神奈川県 34歳 女性
2009/07/06 18:49

なぜ幼稚園に入れたのかを考えた時に、
「集団行動を学ばせたい」という理由はありませんでしたか?

集団行動って、自分がやりたい事もやりたくない事も
みんなと同じようにやらなきゃならないんですよね。
行きたくない場所にも行かなければならない…
やりたくない時でもやらなければならない…
騒ぎたい時にも静かにしてなければならない…
そういった集団行動のルールを学ばせる為に入園させたならば
「楽しくない」「やりたくない」という行事でも、参加させて初めて
集団行動のルールが養われるんじゃないかと思います。

園側では・・・
投稿者くま    34歳 男性
2009/07/06 21:30

保育園で園長をしてますくまです。
ウチは幼稚園ではありませんが行事の趣旨は一緒です。
又、以前は幼稚園教諭でしたので、園側の意見として参考程度に読んでください。(各園により方針や考え方は異なります)

・子どもも無理やりで楽しくないという
正直に書き込みますね。
運動会や卒園式など大きなイベントの前は、保護者の方もそうでしょうが、約1ヵ月以上前から準備が開始されます。子ども達にとっても毎日が練習・練習で『楽しくない』といえば『正解です』ですが、彼らは頑張りますよ。例え練習が嫌でも、『お父さん・お母さんにいいとこ見せたい』というのは人一倍あります。だから嫌でもやれるんですよ。主さんは大人になって忘れてしまっているだけですよ。そして実際行事で成し遂げたときの彼らの姿はすごく良く見えるんですよ。『やっぱやっててよかったな』という具合にね・・・
・目的がどちらかというと、子どものためというより園のため
これも正直に書きますよ。子どものためが8〜9割・園のためが2〜1割でしょうかね。幼稚園や保育園って、よ〜見ると必ず月に1回、行事の大小に関わらず何かしか行事があります。それは子どもに季節感を知ってもらうためのもので、カッコよく言えば道徳教育でしょうか?
そこに大イベントなどが入ると、当然保護者の方だけでなく、地域の方まで巻き込んでのイベントとなりますので、その時に来年度の園児獲得のため多少園側としても良くは見せますよね。
・親としても、なぜそこまでしなくてはならないか疑問
これも正直に書きますよ。園側の職員だけでの準備は不可能ということが5割・お母さん方のコミュニケーションの場といいうのが残り5割です。
保護者の方は普段顔を合わせることが少ないですので、少しでも顔を合わせる機会を作っていろいろ情報交換してもらったりしながら子どもだけでなく大人も友達になってもらいたいからです。
世の保護者さんには大変言いにくいのですが、正直我々園側としては保護者様とは極力距離を置きたいという一面もあります。それは最近さかんに言われるモンスター・・・問題です。
大半の方は該当しないのですが、たまにいらっしゃるというケースも聞きます。ですので園側もいないとはわかっていてもビビっちゃうというのが現状なんですよね。

とま〜、いろいろ本音も交えて書きましたが、私は参加された方が個人的には良いと思いますよ。
なんだかんだ言っても子ども達だってそう思っていると私は思いますし思っていると信じたいです。

何で?
投稿者ようこ    28歳 女性
お子様: 2年ヶ月
2009/07/06 22:04

主様は、すべての行事を嫌がっている訳ではなく、
数ある中の、どうしても納得がいかない行事のみの参加について悩んでいらっしゃいます。

ご本人がはっきり、
「どうしても参加したくない」
と仰っているのに、
参加しなくてはいけない理由があるのでしょうか?

私立幼稚園って
投稿者2人の園児の母    東京都 34歳 女性
2009/07/06 22:55

園児獲得のためのPR活動ってそんなに悪い事でしょうか?
そして、園だけの問題でしょうか?
私立の幼稚園であれば、なお更です。

新入園時を獲得出来なければ、少なからず主様やご自分の
お子さんにも影響はあるのではないでしょうか?

行事の経費、保護者の役割分担などでの負担が増えませんか?
場合によっては、園存続の危機もあるかと思います。
なにより、子供はお友達がたくさんいる事を喜びませんか?

我が家は2人とも私立なので、経済的にかなりきついです。
なので、園の大げさな行事に嫌だと思うこともありますが、
うちの子供は2人とも幼稚園が大好きで、
特に行事の思い出は、時間が経っても楽しそうに話します。

今年も夏祭りの練習が始まりましたが、去年の盆踊りの曲を
口ずさんで、去年はこうだったよね?
と言ってきたりもします。

個人差はあるかもしれませんが、園の行事は何かしら
身になっているのではないでしょうか?

自分の考えを押し付けるのは・・・
投稿者ようこ    28歳 女性
お子様: 2年ヶ月
2009/07/06 23:22

参加不参加によるメリットデメリットの責任を取るのは、
本人です。

主様は、
「こういう考え方もありますよ」
という常識的なアドバイスを参考にされると良いと思います。

追伸と園の経費
投稿者くま    34歳 男性
2009/07/06 23:54

当然、どうしても参加したくなければ参加は強制ではありませんので参加の必要はありません。私個人的には参加された方が良いように思うというまでなのですがご検討ください。
あくまでも決断は主さんにあります。どの意見を採用するかは主さんにあるようにおもいます。
ちなみに園の経費。私立の幼稚園・保育園に通園されている方にはとても興味深いですよね。
だいたい毎月数百万円というとこでしょうか?
ウチのように小規模園でも毎月150万円ぐらいはゆうにかかっています。
概ね、人件費・土地の所有維持費・光熱費・雑費などですが、概ね収入の90%は経費です。
残りの10%で園の維持管理をします。この状態で来年度の園児獲得に失敗すると、当然卒園児がいなくなり保育料の収入が落ちることから、一気に経営は赤字に転落します。
どんな大きな園で、融資を受けたり貯えがあっても、もって数年で廃園ということになります。
当然、今通園されている方については、途中で園が廃園にでもならない限り直接の影響はありませんが卒園した母園が将来的に存在しないことになります。
だいたいの園長や経営者は、子ども達にとっていつまでも母園がある状態にしたいと思っています。
そこで、経営的に利益を上げるのはもとより園そのものの存続のために多少の宣伝はおそらくどの園でも行いっていると思います。
しかしそれであっても、参加する・しないについての最終決断は主さんですので、私たちはどう思うかと参考程度の意見になるのではないでしょうかね?
こんな感じでまとまリましたかね。
なんか趣旨がずれました。すみません。

ようこさん…
投稿者かからっと    42歳 女性
2009/07/07 08:27

とっぽさんは、
「そんなの出る必要ない」とだけ言って欲しくて
書き込みをしたのでしょうか?

「出た方が良いのでは?」と言う意見は
出たくないと言うとっぽさんや、出る必要がないと思っているようこさんにとって、
ただの"意見の押し付け"になってしまうのでしょうか?
もし、意見の押し付けになるのなら
こういった掲示板では誰も、相談出来ず乗れずになってしまうのではないでしょうか
行事に参加しない勇気だけが欲しい時は
大変さや無意味さを十分理解している、同じ園に通うお友達に相談すればいいと思えるからです。

意見するにあたる言葉尻は人それぞれで
「こうした方がいい!」と断言する方も
結論を出すのは、とっぽさんとそのお子様・ご家族側だと十分承知の上かと思われます。

"意見の押し付け"と、ほかの方の意見を否定するようなコメントは
いかがなものかと思いますが。

正直な園
投稿者しるん    神奈川県 34歳 女性
2009/07/07 10:23

「園児募集の為参加してください」とストレートに言われるなんて
オープンな感じで、私は好感持てました(^-^)

息子が通っていた幼稚園も、園児が激減して経営が危ないと噂もあり
月謝やバス利用費などの値上げから始まり、
園側も試行錯誤、園を潰してなるものかと努力していたようです。
その園の園長も、ストレートに「厳しい状態です」と告げていたので、
保護者側からも「頑張って続けて下さい」と言う声も多く
私個人的にも、息子の母校(園)が潰れて無くなるのはあまりにも寂しいと、同じ気持ちでいました。
もし、とっぽさんがおっしゃるような
「目的は園のPR、園児募集の為」の行事参加を依頼されたら
園が潰れない為になるならば…と、参加するのも有りかなとも思えます。

みんなが仲良く楽しくやっている姿を、地域のみんなに見せてあげたら
小さなお友達が『あの幼稚園に入りたい』って言って、
大好きな幼稚園や先生にお友達がいっぱい増えて、
みんなに"ありがとう"って気持ちになるんだよ。

子供を納得させる言葉はたくさん考えられますね。
とっぽさんご自身が、園の為に参加する行事をどう考え、
お子様にどう伝えるかによって
お子様の気持ちも変わってくるのではないでしょうか?
誰かの為に…大好きな幼稚園の為に…と
考えさせる事も大事な勉強になるのではないかと思います。

信頼してお子様を預けていらっしゃる幼稚園の為に
前向きに検討してあげて欲しいと思います。

〆後にすみません
投稿者ようこ    28歳 女性
2009/07/07 22:30

かからっとさんへ

とっぽさんが背中を押して欲しいだけなのか、
自分の気持ちを変えたいのか、
私にはわかりません。

私の言い方が悪くてわかりづらかったようですので、
はっきりといいます。
とっぽさんに対してわがままというのはいかがなものかと思います。

まず相手の価値観があり、その上で、
「こういう考え方もあるのでは?」
「私ならこうする」
「それにはこんなデメリットがあると思う」
と、いうのがアドバイスだと思います。

ほとんどの方が素晴らしいアドバイスをなさっていると思います。





とっぽさんへ

これは私の考えです。

園児を集めたければ良い保育をすればよいだけです。

保護者の協力が欲しければ、
協力したいと思われる園になればいいだけです。

ちなみにわが子が通う園は、
喜んで協力させていただきたいと思える園です。

それから、
「誰かのため」
ということを盲目的に正しいと教えるのではなく、
「誰かのため」
というのはどういうことなのかというのを、
私は子供に伝えたいと思っています。

最後に、何も考えずに参加する人より、
自分の考えをしっかりと持ち、
迷って悩んで考えているいるとっぽさんは
素晴らしいと思います。

本当に?
投稿者こぶり    33歳 女性
2009/07/08 08:54

本当に

「何も考えずに参加してる保護者」

と思っているのですか?自分も保護者ならわかると思いますが。

本当だったら、そのような方から

「わがままというのはいかがなものか?」といった発言ができる
なんてそちらが驚きです。

〆後に失礼をすみません。同じ保護者としてどうしても書き込めず
にはいられませんでした。

園を信頼できなければ…
投稿者苺ジャム    45歳 女性
2009/07/08 09:27

幼稚園を信頼できないから、幼稚園の利益になることに対して否定的、ということですか。
それならば、仕方ありませんね。園が嫌いな保護者で行事に積極的な人はいませんから。
でも、運動会や遠足などの楽しい行事には参加し、来年度の園児獲得の為のPR運動には不参加、ですか。そういうやり方自体は否定はしませんが、何だか「おいしいところだけ食べたい」という感じが否めません。

小学校は、是非、信頼できて協力できる学校を選択されますように。

矛盾
投稿者ありす    32歳 女性
2009/07/08 13:40

幼稚園は義務教育ではありません。したがって大体どの地域でも強制でこの園へ入りなさい、ということはないと思います。
上のほうで主さんは子供さんのお友達が多数いるからこの園に決めたと書いておられました。
その時点でご自分で選択してしまっていますよね?いくら子供の友達がいるから、という理由でもそんなことははっきり言って園側からしたら知った事ではないと思います。いろんな方がいろんな理由で子供の通う園を選択します。自分で決めたからには園の方針には従う覚悟がいると思うのです。
主さんと園にどんなやり取りがあったかは書かれていないのでわかりませんが、選択した責任はいずれにせよ主さん自身のものではないでしょうか?

不参加でいいのでは?
投稿者苺ジャム    45歳 女性
2009/07/08 14:41

お気を悪くされたのなら、謝ります。ごめんなさい。

ただ、最初の書き込みにあるように「他の保護者は9割参加」だとすると、幼稚園への不信感があるから不参加だとあなたが考えていても、周りからすれば…どうでしょう?怠慢だと思われても仕方がないと思います。どうしても参加したくないのなら、何か当たり障りのない理由を出して、堂々と不参加にすればいいんじゃないですか?

ひとつの意見として
投稿者はちみつ    30歳 女性
2009/07/08 14:56

一般的に行事に参加したいと思っていても体調不良やそれぞれの用事や事情で参加できない方々もいらっしゃいますよね。

多少自分流ではありますが、何か理由を作って参加されないというのも方法かなと思います。

今回、園の方針に疑問をもたれて参加したくないという自分の理由を他の方にも聞いていただきたいという思い出投稿されたんでしょうか。

行事に参加する・しないという判断は、本人の線引きでいいとおもいます。

参加しない正当な理由が欲しいのでしょうか。

お子様は…
投稿者しるん    神奈川県 34歳 女性
2009/07/08 18:23

通っている幼稚園を楽しんで行っていますか?
先生は嫌い とか、行きたくない とか言っていますか?
仲良しのお友達がいるだけで、毎日登園出来るものでしょうか?

それに「良い保育」と認めるのは誰でしょう…?
子供達が毎日嫌がらずに通える場所は、「良い保育」良くないにしても、子供にとってストレスのない保育をしている証拠ではないのかな…とも考えられます。
子供を園に連れて行って、お任せしたら中は見れないのが現状です。
授業参観などで見る先生は、仮面をかぶっています。
(もちろんみんながみんなそうではないと思いますし
 どこの園も同じかどうかは分かりません)

息子が園児だった時に、委員会などの参加で園で過ごす事も多くありました。
親の目がない所での先生のひどい言い方などは、十分目の当たりにしてきました。
私達の視線を感じて「あっ」と驚いて姿を消す先生も目にしました。
先生方に対して疑問や不信感が募る気持ちも分かります。
「親だからこそ言える」ようなヒドイ言葉も幾度耳にしたか知れません…
でも、その都度その都度言うわけにもいかないと思うんです。
「先生も人間だし、虫の居所が悪かっただけに違いない」
そう見て見ぬフリをしなければならない事も多々ありました。

子供が精神的ダメージを受けてる時はさすがに注意してる親も中にはいました。
とっぽさんがどれだけどんな事で悩まれてきたか、計り知れません。
でも、出来ることならお子様の為に、先生に話をしてみてはどうでしょうか?
「先生にこう言われたって深く傷ついて帰って来ました」
「本当にそう言われたのでしょうか?どうゆう経緯で言われたのか教えて下さい」

子供を他人に預けるって、信頼してないと出来ない事だと思うんです。
預かってる時間は、先生が子供を守るんです。
子供を守ってくれる先生を信用出来なくて、預けられますか?

良い幼稚園か、良くない幼稚園かを決められるのは
先生と毎日接してる子供達じゃないかと思うんです。
子供が幼稚園で、たとえお友達と会う事だけを楽しみに登園してるにしても
そこにイヤな先生がいたら、そう簡単に登園出来るもんじゃないと思うんです。

小さな子供達は、新しいお友達を作る力を持っています。
もしお子様が園を嫌がっていたり、先生を嫌っていたりするなら
先生に接触を試みて、改善されないようならば
転園も考えざるを得ないのでは…と私は思います。
仲良しがいる環境を与えるだけが子供の為になるわけではなく
新しいお友達を作る環境も、十分子供の成長に繋がるのではと思えます。

何があったのか分かりませんが、ぜひお子様の為に
先生と接触してみて欲しいと思います。
先生が思っている程子供は幼くない、
ちゃんとしっかり家で報告する知能を備えている
それを分からせてあげてみてはどうでしょう??

主さんのお子さんはどんな性格?
投稿者てるこ    34歳 女性
2009/07/08 23:23

先生にそんな対応をされてしまう子供ってどんな子供なんだろうかと、疑問になりました。
先生の言うことを聞くいわゆる良い子ですか?
何度注意しても言うことを聞かないヤンチャな子ですか?

子供が「○○先生がキライ」を鵜呑みにしていいのでしょうか?
ママに言いつければ先生をヤッツケテくれると子供は思っていないでしょうかね?主さんのお子さんだけでなく、他の子供も同じですが自分に都合の悪い事は言いません。怒られたと言う事実を親に報告するだけで、ナゼ怒られたのか報告しません。

なぜ、先生と親が話し合うまでしなければいけない状況なんでしょうかね?
ナカナカそのような親子は居ないです。

園に不満があるのは子供への対応が悪い様ですが
主さんのお子さんのタイプが解らないので
なぜ、園に不信感を抱いてるのが深部がわかりません。
ママの前では泣き虫で気が弱い子でも、ママが居なくなると
ワガママで言葉が乱暴になる子もいます。
ママだけが「ウチの子、大人しくて心配だわ」なんて本気で
言っている知人がいるのを思い出しました。

お互いが理解し合えない、信頼し合えないとうのは
話し合いの時に論点が違っていたり、お互いの主張や
思いが伝わっていないからなのではないでしょうか?

主さんが園を信頼できないと同じように
園も主さんを問題児の親子と思われているからでしょうか?

最後になりましたが、主さんがそこまで参加を嫌がるのなら
無理に参加しない方がいいと思います。

〆てなかったのですね
投稿者ようこ    28歳 女性
2009/07/09 00:28

こぶりさんへ

ごめんなさい
あなたの言葉の意味がよくわかりません。

「何も考えずに参加」というのは
行事=参加
参加不参加を検討しない
という意味です。
当たり前ですが。
検討しないより検討する方がいいという意味です。


その事と、
相手の価値観を踏みにじり、
その行動のデメリットを指摘するわけでもなく、
その人の人格を否定して「わがまま」などという
そういう発言はいかがなものかと言うのがどのような関係があるのですか?

「不参加だと、周りからわがままだと思われてしまうかも知れませんよ」
というのと、
自分の価値観で「あなたはわがままだ」と言うのは
大違いなのです。

その違いがこぶりさんにご理解いただけないのであれば、
これ以上お話しすることはありませんですけれどね。





とっぽさんへ

担任の先生は、先生同士の会話で子供を傷つけてしまうような
配慮の足りない人間だということだけは感じられます。
たとえ誤解であったとしても、立場上もっと配慮が必要なはずです。
そんな大人に子供があわせていく事は、非常に困難だと思います。

先生にお話をして、状況が確実によくなるのであれば、
何度でもお話しますよね。

私も今の先生方との信頼関係が得られるまでは、
いろいろと悩みました。
私の場合は先生方に恵まれているのだと思います。

はっきり言って変な人、不適格者っていると思います。
子供は大好きなお母さんを心配させないために、
しなくてもいい我慢をして笑顔をつくることがあります。
きちんと登園しているからといって安心できる園だとはいいきれないと
私は思います。
ただ、心配しすぎるのもよくないし、本当に難しいですね。

非常に非常に難しい問題だとは思いますが、
少しずるくなって園や先生に少々媚を売るのも仕方ないのかも知れませんね。
根拠も無いのに無理やり信頼しようとするのではなく、
うまく付き合っていく方法を考えていくしかないですよね。

それから、先生の嫌なところの話をするお子さんへの対応も、
難しいですよね。 一緒に悪口を言うわけにもいかないし・・・

とっぽさん、変な先生当たってしまったということですら、
子供にとってのいい経験とし、プラスにしていける事を祈っています。

ご決断は・・・
投稿者くま    34歳 男性
2009/07/09 01:33

いろいろ状況を見させていただきましたが、やはり主さんのお気持ちは転園等のほうでお固いようですがいかがですか?
これはご当人しかわからないことで、たくさんの方が主さんに意見を書き込んでいますが主さん自信のお考えによりますし、ご決断になります。
仮に、どうしても園が嫌い・教師が信用できないとおっしゃる場合には、やはり転園をお勧めします。
ウチの保育士にもこのサイトの事を全くふせた状態で意見を昨日なんとなく聞いてみましたが、保育は園と現場の教師(保育士)・保護者とが連携して行うからこそ効力を発揮するものですので、これらのうち、どれか一つでも欠けると効力は落ちるとの結論でした。
園としてはとても残念ですし、確かに収入面等もありますが、お互いつらい思いをしてまでの関係を持続させることは、あまり良くないように私個人的には思いました。

ですが、主さんがまだ少しでも園や教師に信用する気持ちが残っているのであれば、子どものためにも今一度お考えになる時間があっても良いのではないでしょうかね。

ありがとうございました。
投稿者とっぽ    28歳 女性
2009/07/09 11:56

たくさんの、ご意見を聞き、いろんな価値観があるのだと本当に勉強になりましたし、自分の園に対する思いも、気づかなかった部分が見えてきたりと、とても有意義でした。

最初の行事に参加する、しないだけでなく、幼稚園というところに通わせる親としての思いや考え方も、本当に人それぞれで、まったく違う考え方の方もおられること、そして自分は自分という方もいれば、自分の考えと違う方を良くないと言われる方等々、本当にいろんな方がおられるんだなと思いました。

どちらにしても、たくさんのご意見を頂いて参考になりました。
私としては、もっと意見を聞いてみたいところだったのですが、くまさんのおっしゃるように、こういう掲示板では、そろそろ締めるのがマナーなのでしょうか・・・
長くなってしまい申し訳ありません。

本当にありがとうございました。

〆後ですが、失礼します
投稿者夏休み    36歳 女性
2009/07/10 10:02

なんだか、残念な感じがします。
とっぽさんの発言で
 日本人は特に、「所属の欲求」が強い国民性があると聞きますが
 そうなのかな、とも感じます。
とありますが
とっぽさんは、所属の欲求が少ないのなら幼稚園を辞めて
自宅で保育をされたらよいのではないでしょうか?
なんの為に幼稚園に入れたのかまで考えなおすなら
選択肢に入れてもいいと思います。

園だけでなく、友達からも見放されないといいですね。

夏休みさんへ
投稿者とっぽ    28歳 女性
2009/07/10 18:00

マズローをご存知の上でのご発言ですか?
私は、そういう意味で言ったのではないのです。
本当の意味での「所属の欲求」について書籍でも参考になさってください。

尚、締め後もまだ続くので、締めのお礼の投稿以外は削除させていただきました。

自分のレス消しちゃったんだ・・・
投稿者夏休み    36歳 女性
2009/07/10 19:50

所属の欲求、難しい事はわかりませんが
私の解釈とは違うようですね。

失礼しました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |