こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
男の子の友達
投稿者茉莉花    26歳 女性
お子様: 7年ヶ月
2009/06/06 18:50

一年生の男の子なんですが、すでに友達の好き嫌いがあるようなんです。。。
○くんや○ちゃんとあそばないの?と聞くと
遊んでもつまらないというんです。
確かに近所の子達はみんなおとなしくうちのことはタイプが違うのですが、一年生で好き嫌いがでてくるもんなんですか?
それともうちのこがわがままなんでしょうか?

あるとおもいます
投稿者くま    34歳 男性
2009/06/06 22:53

私は保育園で働いている、くまと申しますが、早い子では4歳児・女の子に関しては早い子で3歳後半ぐらいからグループ遊びを形成して遊ぶようになりますので、好き嫌いが出てもおかしくはないとは思いますが、やはりこの先長い人生、社会で生きていくためには『この人嫌いだから付き合わない』では当然いけませんし、孤立してしまう可能性もあるので、馬が合わない人でも良いので、極力誰とでも付き合える人になれるようバックアップする必要はあると私は思いますね。

それが普通かと…
投稿者にじ    39歳 女性
お子様: 男の子 7年ヶ月 / 男の子 3年ヶ月
2009/06/07 06:47

我儘じゃないですよ。人を見る目が育ってる証拠だと思います。

我が家の一年坊主(長男)は、幼稚園の年長あたりから「●●は嫌いだ」「△△は友達じゃないから」「■■とは遊びたくないよ」なんて言ってました。
今でもそうですよ。同じクラスにご近所に、好きな友達、嫌いな友達いろいろ居ます。
ただ、不思議なもので、嫌いだった友達が、いつの間にか仲良しの友達に変わっているなんてことも時々あります。

ご心配なら、もう少し、お子さんに突っ込んでお話を聞かれてはいかがですか?
「遊んでもつまらない」のは、どういう点で「つまらない」のか、相手が違えば楽しいのか、遊び方に問題があるのか、何かトラブルでもあったのか…
そのあたりがはっきり解れば主さんも納得いくかもしれませんし、お子さんにアドバイスできることがあるかもしれません。
また、お子さんも自分を見直し、お友達を冷静に見る機会になると思いますよ。

話はしてますが
投稿者茉莉花    26歳 女性
お子様: 7年ヶ月
2009/06/08 12:28

私から話はしてていろいろ聞くのですが、息子はめんどくさいのかあまり話てくれません。
学校では遊ぶ子もいるのですが近所ではないしうちの子がかえってくる頃にはもう家にいません。
私も仕事をしているし、ほかのお母さんともあまりなかよくないので一緒に遊ぼうという事もありません。


うちは一人っ子なので私が気にしすぎてるのでしょうか?
そのせいで子供がめんどくさくて話をしてくれないのでしょうか?
本人はきにしていないのであまりつっこんで聞くのもよくないのでしょうか?
質問だらけですみません。

個性?
投稿者まゆり    28歳 女性
2009/06/09 15:33

うちの小1の娘もそうですよ。
幼稚園の年中あたりからだったかな・・・
「○○ちゃんと遊んでもつまんないから嫌」
「この服○○ちゃんと同じだったからもう着たくない」
とか言ってました。
かといって波風が立つようなトラブルはなく、幼稚園にいる間は
同じクラスで活動しても当たり障りなくすごしていたようです。

苛められてるとか苛めてるような様子があれば問題ですが
単に何となく避けてるだけならそれで良いのではないでしょうか。
子供同士だから何気ないきっかけで意気投合するかも知れないし
このまま避け続けるのかわかりませんが、お互いが傷つくことが
ないなら傍から心配することではないと思います。

むしろ「誰とでも仲良くしないと」的な考えは自分は嫌です。
たしかにそれが理想なんでしょうけど、大人でも難しいようなことを
子供にさせようというのは無理があると思いますが・・・

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |