こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
保育園での怪我
投稿者しゅうくん    28歳 女性
2009/05/19 14:42

保育園での怪我、または子供同士のトラブルについて皆さんのご意見をお聞きしたいのですが…

私は保育士です。ただ、今は専業主婦です。
保育園では、毎日様々な事件(おおげさですが)が起こります。
たとえば、他児によるかみつきやひっかき、
     子供同士の喧嘩
     遊具での怪我  などなど。

しっかり子供を見ているつもりでも、思いがけない怪我をしたり、
助けを出すのが、少し遅かったりと、ひどい場合、病院に連れて行くほどのこともあります。

そんな時、怪我をした側の保護者には、経緯を説明し、謝罪と、これからの対応についてきちんと説明します。
しかし、(言い方は悪いかもしれませんが)怪我を負わせた方、かみつき、引っ掻きをしてしまった方の保護者には、なにも対応をしませんでした。
ただ、ものすごい怪我だったり、連日続くような場合は話をしていました。

以前勤めていた保育園の方針は『保育園で預かっている間の出来事は保育園のせきにん』でした。
それは、もちろんわかります。噛み付きにしろ、怪我にしろ、保育士である私達がしっかりサポートしていれば防げたことかもしれないし、安全面ももっともっと気を配らなければならないからです。

しかし、今、自分が親になり、毎日毎日子供と24時間いっしょにいると、気分で怒ってしまったり、下の子がまだ5ヶ月なので、上の子と十分に関わってあげれない時があるのも事実です。

時々保育園の一時預かりを利用するようになると、そういった保育中の事件をされた側でもした側でもきちんと話してほしいと思うようになりました。
もしかしたら、家庭でのスキンシップ不足から不安定になっているかもしれないからです。
だから、その思いは担任に伝えました。

今後、子育てが落ち着けば、職場に復帰もしたいです。
さっき、家事をしながら、
最近ちょっとのことで下の子を叩いたり、思うようにいかないと大きな声を出したりする上の子(まあ、そういう時期かもしれませんが)のことを考えていて、他の親御さんたちはどういう考えなんだろう。。。と思い、カキコミさせてもらいました。


答なんて無いのかもしれませんが、
保育園にお子さんを預けている方でも、家で子供を見ておられる方でも、なにかご意見をいただけるとうれしいです。

私ならば…
投稿者しるん    神奈川県 33歳 女性
2009/05/19 19:21

もし、我が子が傷つけてしまった側ならば
絶対的にその事実を逐一伝えて欲しいと思います。
噛み付く、引っ掻く、お友達とよく喧嘩をする
それだけではなく、物を投げる、壊す、など…
これは親として知るべき事実だと私は思います。

家庭の環境が原因だったり、環境の変化が原因だったり、
そして子供の精神状態に問題があったり、色々だと思いますが
その事実を知らされることで、初めて子供の改善に努められるんだと思います。
幼稚園や保育園で起きたことは全て園の責任…
一般論や園の方針ではそうなるのかも知れませんが
子供の精神状態にまで責任を負うのも限界があると思うんです。
園での子供の状態は、良い事も悪い事も伝えて欲しいと思います。

ちなみに息子が通っていた幼稚園では
良い事も、悪い事も、困る事の報告もありましたよ。
その報告によって、子供と向き合って話し合う時間をたくさん持ちました。

加害者経験あり
投稿者ぴよ    30歳 女性
お子様: 女の子 7年ヶ月
2009/05/19 19:36

娘が保育所のときに、被害者にも加害者にもなったことがあります。

被害者の時は、お友達が娘の顔面をひっかいてしまって、
ほっぺたに傷を負ったこと・・・。
その時は、担任の先生から経緯は聞いたのですが、
誰がやったかということは一切ありませんでした。
帰宅後に娘から『○○からやられた』と自分から話してくれたので、わかったのですが、その親御さんに
会う機会があっても、お詫びの言葉がなかったところをみると
担任の先生は加害者の親御さんには、話していないんだと
わかりました。

次に加害者になってしまったときのことです。
いつも、仲良くしてくれているママさんが
急に無視をするようになりました。
しかも、まわりのママさんも巻き込んでの
集中無視攻撃です。
もちろん、なぜそうなったのか検討も付かずに
思い切ってママさんに聞いてみたんです。
すると、『○○ちゃん(うちの娘)に○○しないと遊ばないって言われて、うちの子が帰ってきてから泣きじゃくってた』
とのことでした。
『担任にも話したんだけど、注意はされてないのか、謝罪の連絡一つない!』とも言われてしまいました。
初めて知ったことだったので、とてもショックを受けて、
主人ともよく話し合ったうえ、改めて謝罪に伺ったのですが、
後の祭りでした・・・。

その後は娘はもちろんのこと無視は卒園まで続き地獄のような
保育所生活を送りました。

担任の先生は『たいした事じゃない・事を大きくしたくない・』との思いがあったのかかもしれませんが、
私としては、被害者側から『注意をして欲しい』という訴えがあったなら、なおさら報告して欲しかったと、今でも思います。


今の時代、『子供同士のことだから・・・』というのは
はっきり言って通用しないんではないかと、思い知らされる
出来事でした。

参考になります
投稿者くま    34歳 男性
2009/05/20 00:33

小さな保育園の園長をしていますくまです。
しゅうくんさんこんばんわ、元業界人とのことですので業界人として書き込みますね。
元他園の方とはいえ・・・
先生のお気持ちよくわかりますよ。保育園では毎日が事件・・・
まさにそのとおりですね。
ウチの園でもまさに今日、ケンカではありませんが主活動の散歩でケガした子がいましたよ。
私はヒヤヒヤでしたけど・・・
元貴園様の方針ですから何とも言えませんが、私的には両方の保護者に言うのが妥当のように思いましたね。
又、実際に保護者になってみると・・・とありましたが、私的には先生少し疲れていませんか?息抜きの時間がも少しは必要かと思いますよ。元保育士だからといって完璧に・・・
というのは無理な話です。ですので、一時を利用しているとありましたが、良いと思いますよ。
先生は昔は保育士で、子ども達を安全に保育・指導するのが仕事でしたよね?
今度は仕事ではなく子育てなんですよね。子どもへの思いや、疲れる度合は数倍で、保育士の頃いつも仕事が終わって『疲れた〜帰って日誌書いて寝よう』というレベルじゃないですよね。疲れるのも倍以上です。根気いるとは思いますけど息抜きもしながら頑張ってください。そしてまた保育の世界に戻ってきてください。
なんか、日誌の助言みたいになっちゃいましたねごめんなさい。


ここからは、しゅうくんさんと保護者様全体になのですが、子どものケンカや怪我、それに伴う保護者同士の問題は、一般的にでしょうが、保育園側でもかなり神経を使います。
さまざまな方針の園があるのは確かです。その園の園長や主任の方針・伝統みたいなことに左右されたりもします。
又、保育園で保育中の怪我等はやはり一般的ですが、保育園側にある程度責任が問われるというのが現実です。
ウチの園でも例外ではなく、基本的に、保育園内の怪我はある程度、園側の責任として保育士には伝えています。
ケガや子ども同士のケンカについても、怪我に発展してしまったものについては、園側で防げなかった事を謝罪した上で、両者の保護者には説明しています。(当園の場合)
それでも、やはり我が子はかわいいですよね。保育園側でも保護者同士の関係が崩れないようにしようとはしているのですが、人は十人十色でして、なかなか難しく、上手くいくケースと上手くいかないケースがあります。そこから保護者同士の関係が崩れてしまうケースも多少なりともあるのが現実です。
保育園側でも常にこういったサイトでの正直な意見や、研修会などで子どもの怪我等には勉強をしていますのでよろしくお願いいたします。
あれ?なんかウチの園とは直接関係ないのに謝罪になっちゃいましたね?

ありがとうございます
投稿者しゅうくん    28歳 女性
2009/05/21 14:07

しるんさん、ぴよさん、
ありがとうございます。

そうですよね。
勤めていた頃が独身だったとはいえ、保護者の思いを図ることができなかったことにもうしわけなく思います。
私の知らないところで、保護者同士が不快な思いをしていたかもしれないこと、それ以上につらい思いをされていた保護者もいたかもしれないことに、心が痛みます。

職場復帰した暁には、みなさんの思いもしっかりうけとめ、対応していきます。
そして、保育の勉強も今まで以上に頑張ります。
つらい思いでしたのに、お話していただき、ありがとうございました。

くまさんへ。
 園長さんなんですね。
私、少し疲れているかもしれません。
わかるんですね。ちょっとビックリしました。
「保育士」という肩書きは、時に私に重くのしかかります。
よく、
「先生だから、子育てなんて楽でしょ」
とか
「ベテランさんは違うね」
など、言われるんです。
でも、でも「保育士」と「母」は違うんです。
それを分かってもらうことは、たやすいことではないです。
そんな話をしても、「またまたぁ」なんてことになるし…

正直、ストレスですし、それを私が子供にプレッシャーとしてかけていることがあるかもしれません。
ダメですね。

今、一時を利用していますが、
そこは以前私が勤めていた園です。
園長はかわっています。
そこの園長は「一時預かり反対派人間」なんだそうです。
詳しくはわかりませんが、それを小耳に挟んでから、子供は行かせていません。
確かに、以前は行けた遠足も今は行けませんし、市から配布されるいろいろな情報のちらしも一切いただけません。
こちらが支払う誕生カードも一時にはありません。

そんなことを聞くと、直接子供になにかあるわけではないけれど、預けるのがおっくうになってしまいました。
私の顔も知れているので、会うと、
「どうした?仕事でもするの?」
と。
仕事しないと利用したらダメなの?と…

下の子が6ヶ月になり、私自身生活のリズムもつかめてきて、毎日大騒ぎではあるけれど、楽しくやっています。
一時は、他を探そうかと。

なんか、初対面の方に、こんな愚痴で申し訳ありません。
相手の顔がみえなくても、くまさんになら話してもいい気がして、ついついこんな長々となってしまいました。

当初の相談のアドバイスもありがとうございました。

なるほど
投稿者くま    34歳 男性
2009/05/23 01:28

一時預かりが欲しいくまです。
明日はお休みでウキウキで夜更かししています。
園長っぽくないですよね。でも本当に園長なんですよ。園は小さいけど・・・
本題に戻りますが、園によって色々な方針があるのでしょうが、私は一時預かりは賛成派ですね。
ま〜、正直経営的に収入もありますしね。
しかし、なんかお話を聞く限りでは、なんかあれもこれもできなくなるとは、なんか冷たいな??
一時の利用を、他の園で行うことについては個人的には賛成ですね。
ウチの園では結構サービスしてるので、保護者からはま〜ま〜な反応ですが、保育士からは『仕事が増えすぎ』と怒られてます・・・

保育士と保護者(親)の違いについてはよくわかりますよ。一応は先生と同じ業界人ですからね。
これはやった者でないとわからないといったところでしょうか?
ですが、人から見ると確かにプロとして見られるのはしかたないですよね。
それを言ったら私なんか、保育士さんや保護者の方から見たら何でも知ってる神みたいに見られる時がありますよ。
正直困りますけどね・・・
ですので、ストレスがたまるのもわかります。ダメではなく正常ですよ。それがわからなくなる方が異常です。
保育士だからと言ってそんなに何でも知ってることはないですよね。ですが先生は資格を取得されてますからね。一般の方より知識あるとみられることは覚悟しなければいけませんよ。
こうしたことからストレスがやはりたまるので、ウチの保育士には、保育士は偉くもなんともないく。ちょっと物知りなだけで、物知りだからみんなが聞いてくると思いな。と言ってます。
又、保育士(先生)という呼び名は、ようするに店員さんと同じ意味で、あくまでも通称と説明してます。
当然店員(保育士)さんは商品(子ども)のことをよく知ってる物知りですよね。
だから、お店とかでは店員さんにはよく聞きますよね?
ただでさえ子どもを保育するという重責のある仕事ですし、ストレスもたまりますよね。
保育士に戻ったらそう考えると少しは気分が楽になりますよ。
だからと言って保育には手を抜いちゃダメですよ(笑)
よし。今日は日誌の助言みたいにはならなかったな・・・

気が楽になります
投稿者しゅうくん    28歳 女性
2009/05/26 22:46

くまさんのような園長先生、初めてです。
すごく気持ちが楽になりました(*^_^*)

少し物知りか…
そうですね。
なんか今まで考え込んでいたことってなんだったんでしょう。
もうすこし自分に甘くてもいいかな。(なんて)

くまさんの園の保育士さんがうらやましいです。
保育士という仕事もこれからもっともっと好きになれそうです。
有難うございました。
ホント感謝しています。

いえいえ
投稿者くま    34歳 男性
2009/05/27 21:45

いえいえ。私はそんな立派な人間ではないし、保育士さんは可哀想ですよ。今頃保育士の口コミ掲示板とかで愚痴られてますよきっと・・・(笑)
なにせ、私の園は本当に小さな保育園なので、保育士と言ってもごく少数ですし、求人なんか現在も盛大にネットや職安で募集してますが、待遇悪いから(良くできないのですがね・・・)誰も集まりませんよ。
それに、園長なのに毎日保育士さんには怒られるしね・・・
なんかそれって園長じゃないですよね。
おっと、愚痴になってしまいました。すみません。
私は、もともとは先生と同じ、保育士や幼稚園教諭の経験者だから多少お気持ちがわかるだけのことですよ。

とにかく、元保育士だからと言って肩に力を入れすぎないことですね。どんな商売でもその仕事の専門家=プロなんですよ。たまたま我々保育に携わる職に従事していた人は育児の専門家として見られますが、神様とは違いますので『物知り博士』程度でよいと思うだけです。(個人的意見ですよ)

ウチの園でも今、子育てしながら保育士に5月からパートで復帰して2年後に社員になりたいという人が働いています。
結構なんだかんだで楽しんでるようですし、復帰のご意思があるのであれば、今業界は意外にも保育士不足で困っていますので、チャンスですよ。きっと・・・?

なんかまた日誌の助言みたいになっちゃいましたね。すみません。

うちは加害者側です
投稿者ジャック    36歳 女性
お子様: 5年ヶ月
2009/05/30 11:17

 暴力、問題行動で投稿させていただいているものですが、うちは完全なる加害者です。

 子供の通っている幼稚園から、初めの頃は相手を怪我させてしまったこととかまったく話が無く、また、バス通園なので殆どのお母様方と会うことも無く年少時代をほぼ過ごして来ました。今年の頭くらいから、人を噛む様になり、ようやく幼稚園から連絡が来た感じです。

 相手がいることなので連絡しましたとありましたが、それ以前から気に入らないと叩いていたみたいです。
 叩いた時には相手にあざもなく、相手のお母様たちが気付かないからだったのか?噛んだ痕が残っているので連絡しましたとも言っていました。

 話を聞き、すぐにそのお宅にお詫びの連絡を入れました。3人のお宅だったのですが、皆さん許してくださいました。
 その後噛む事はおさまり、3月の初めの頃、息子が「大好きなお兄さんが卒園しちゃうのが嫌で噛んじゃったんだ。」との事。

 それ以降は知っておくべきだと思ったのでと言う事でしょっちゅう連絡が来ます。
  
 ただ、お詫びの連絡を入れたのは幼稚園から聞いてすぐに連絡したのですが、噛んだのは何日も前の事も含まれてました。
 加害者側としても、やはりすぐに連絡して欲しいと思います。痛い思いをしているのは子供ですし、その日のうちに謝りたいです。

 本当はあまりにも酷いので、幼稚園に私自身が行きたくなくなっています。運動会も全て行くのを止めたいくらい。

 なので、買い物で会ったお母様たちに、謝っています。そして反対に心配されています。私が大丈夫かと。

 すみません。書いているうちに辛くなってきて、何を言っているのか分からなくなってきています。
 ただ、その日のうちにお詫びの連絡は入れたいです。絶対に。

よくあります
投稿者くま    34歳 男性
2009/05/30 14:22

こういうケースも幼稚園や保育園ではよく見かける風景です。
これと言って特別『ウチの子』だけが人様に迷惑をかけているということはないと思いますよ?
もし、ケンカなどの際に毎日報告しうてほしいとのことでしたら、連絡帳などに記入されれば、担任が気づいていない範囲を除いて報告はしてくると思いますが、もしそれをしてしまいますと、毎日とは言わないものの、かなり細かい事例も入れれば、かなりな頻度で報告が行くことになります。そうするとどんな保護者でも考え込んでしまいますよ。
ですので、ささいな事の場合、言わなかったり報告が遅れることもあります。(ケガを伴う場合は別ですよ)
幼稚園でも保育園でもケンカはよく起こりますが、その分当事者同士で解決してる事も意外に多いです。又、子どもは大人とは違い『根に持つ』ということは基本ありませんので、解決後は仲良く遊んでいます。
幼稚園や保育園は当然集団生活の場ですので、このツリーの主でもあるしゅうくんさんが記入しているように毎日が事件の連続(おおげさですけどね)なんですよね。特に園が大きければ大きいほどそうなります。
ですから、今日加害者でも明日は被害者になることは十分に考えられ、日常茶飯事というわけですよね。
幼稚園や保育園では基本的に、遊びを通し、集団生活の基礎や情緒などなど・・・を学ぶところです(園により方針は違います)。
ケガをするまでとなると・・・ですが、ウチの子だけが加害者ということは無いはずです。
書き込みでもありましたように、あまり考え込まず、今のまま加害者になってしまったら謝るという方法で良いと私は思います。
それで、もし相手の保護者が過敏な人だったら、園に相談すればいいと思います。

どちらにしても、このことが原因で運動会とかに出席されないというのは、子どもにとってどんなものなのでしょうか・・・?

そうですね。
投稿者ジャック    36歳 女性
お子様: 男の子 5年ヶ月
2009/05/30 16:00

くまさんありがとうございます。
 家には幼稚園から、多い時で週3回くらい連絡が来ます。それでも、先生が毎回報告しているとお母さんが辛くなるから…。とおっしゃっていたのでかなりの問題児なんだな。と思ったのと、ストレスと同時にこの子をどうしたらいいんだろ?幼稚園行かせない方がいいのか?と毎晩考え込んでいます。

 連絡したお宅では、子供が何も言ってなかったから大丈夫だよ!お互い様!と言っていただいていたのですが、本当にそう思うのか?と考え込んで、悪いほう悪いほうへ考えちゃっていたんですね。

 来週の運動会は参加します!子供から今日運動会の練習したよ!と聞いていましたから。ちゃんと思い出に残してあげます。頑張って練習した事まで奪うわけにはいきませんから。
 そして、この子の母親は私しかいないから。

 ありがとうございました。

そんなものです
投稿者くま    34歳 男性
2009/05/30 17:12

『連絡したお宅では、子供が何も言ってなかったから大丈夫だよ!お互い様』
そんなものですよ。確かに毎回とか大ケガを伴う場合等は話がこじれるケースもありますが、基本そういう場合には園側も仲介します。
だいたい95%の保護者はケンカしたとか、ちょっとぶたれたなど、多少のケガぐらいでは何も言いませんよ。それに被害者の子どもが何も言ってないとなると意外に本人同士はそこまで嫌ってないのと、先生が仲介しているかもしれませんが、お互いで解決してる可能性があります。
おそらくその被害者の保護者は本心で言ってると思いますね。
ですから、極端に身構えたり過度な謝罪は逆効果になる恐れもありますよ。
例えばささいなことまで毎回のように謝罪していると、いつの日か、被害者側は『ウチの子幼稚園でそんなにひどいことされてるの?』などと不信感を持たれてしまい、逆に保護者を通じて話だけがどんどん悪い方向に進んでしまう最悪なケースです。
ですから、ちょうど運動会という絶好の保護者同士の顔合わせもあるので、そこでそれとなく『いや〜、先日はウチの子がわるさしたみたいですみませんね〜』ぐらいで謝罪しつつも友好関係を作る方向に力を入れた方がこの先も円満に解決できると思います。
ただ、私は保育園側の人間なので、そういう話を聞いただけです。
保護者同士のトラブルについては素人ですので参考程度にして下さい。

そうですね。
投稿者ジャック    36歳 女性
お子様: 5年ヶ月
2009/05/31 00:14

確かに毎回謝っていたら、相当酷いことをされているの?と思ってしまいますね。
 でも幼稚園で、出来ればいろいろなお母さんに謝りながら、うちも大変なんだって事を伝えて欲しいといわれまして。
 今までは相手の名前を伺ってたのですが、皆さんに…と言われると、相当なんだろうな。本当に幼稚園でお手上げなんだろうな。と思ってかなり身構えてました。そして、それを言われたことにより、どんな顔してみんなの前に行けばいいのだろう。そのことばかり気になり、運動会が苦痛になりました。
 そして、ほかのクラスのお母さんたちから「何ナノあの子?」と幼稚園にクレームがいってると言う事もその時言われまして。本当に辛い気持ちでいっぱいになりました。


 相手の方には、うちも大変なんだ!と言うことは勿論言ってません。それに、相手のお母さんに「反対に、お母さん大丈夫?そんな気にすることじゃないのに。」「小さい子同士なんだからお互い様だよ」と励まされたり。なのに、数人のお母さんにしか謝っていない。そのことだけを考えていました。
 
 くまさん本当にありがとうございます!なんだか心が軽くなった気がします。子供に笑って接することが出来ます。
 本当に息子が大好きですから。頑張ります!
 

頑張ってください
投稿者くま    34歳 男性
2009/05/31 18:34

確かに人それぞれなので、解釈のしかたは違いますので、ゆっくり時間をかけて解決すれば良いと思います。
頑張ってください。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |