こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
子供に拒まれ
投稿者min    東京都 35歳 女性
お子様: 女の子 7年10ヶ月
2009/05/04 06:24

小学2年生の女の子の母親です。

平日は働いており、遅くなることもあります。
休日も仕事があるときは、パパに何もかも育児をお願いすることもあります。

それでも、G/Wはお休みが取れたので、近場でもいろんなところに連れて行ってあげたいと思っていました。

ところが、昨日、娘に言われたのが、
「パパと二人で行きたい」
です。

娘なりに気を使っているのか、ママが邪魔だとは言いませんが、できれば二人で行きたいと言います。
娘に言わせると、「学校のある日はママといたいけど、休日はパパと一緒にいたい」とのことです。

その後、私がいじけていたからだと思いますが、「明日はママと3人で行こうね」と言います。

3人で行きたいのか、本当は2人でいたいのに気を使っているのか、よくわかりません。

子供に対して、怒りはもちろんありません。
私が普段パパにばかり育児を任せていたツケなのだと思います。
自分が情けないというか、自信がなくなったというか、今後どうやって接していけばいいかわかりません。

どなたか、こういった経験をされた方はいらっしゃいますでしょうか。
アドバイス、ご意見頂けますと幸いです。

私も同じ状況です・・。
投稿者ぽよこ    36歳 女性
お子様: 女の子 2年11ヶ月
2009/05/04 22:47

minさん、初めまして。
この投稿を読んで、「え、私のこと(汗)??」と
思うくらい、共感してしまいました。

うちは来月3歳になるんですが、平日は私も働いている為、
保育園に行っています。
朝は、私が家事やお弁当作り等あるので、基本的に
旦那が娘を起こして、食事をさせ、着替えさせてくれて
います。
(私はその間に掃除や洗濯です)

朝も、保育園の送りは旦那で、お迎えが私、その後
夕食を作って食べさせ、入浴は旦那が帰宅してから
入れてもらっています。(旦那の帰宅は7時頃)

夜は夜で、旦那と娘が入浴後(娘以外の大人が)
食事をし、その片付けをしてから入浴しますので、
9時の寝かしつけにギリギリ間に合うか、といった
感じです。


それでも、以前は寝る時だけは「お母さんがいい〜(涙)」と
言ってくれていたのですが、ここ最近は逆で、
「お父さんがいい〜」と・・・・。

土日は私は完全に休みですが、旦那は時々土曜出勤もあり、
だからこそか、休みの日は朝から娘を公園に連れて行って
くれたり、一緒に遊んだりととてもよく面倒を見てくれます。



やっぱり、子どもは一緒によく遊んでくれるほうが
好きになりますよね・・・。

最近では、旦那と私と子どもと3人で外出しても、
私が「手をつなごう」と言っても嫌がり、
「お父さんと!!」と、完全拒否です・・・。


別に、まだ3歳ですし、「嫌われている」といった
感じではないのですが、かなり寂しいです・・。

minさんは、娘さんも大きいので自分の気持ちを
口に出して言ってくれるのがありがたい反面、気を
使っているのか・・と悩んでしまう気持ちが痛いほど
わかります(泣)



今日も、GWを利用して私の実家の両親と会っており、
夕食は外食に行ったのですが、たまたま旦那が
同窓会で、一人別のところへでかけたのですが、
今まで私が子どもを旦那に預けた(同窓会ではない
ですが、同じような状況で私だけが出かけました)時は
まったく平気な顔をしていたのに、今日は
「お父さんがいい〜〜、お父さんと一緒がいい〜〜」と
号泣されまして・・・。

正直、かなり凹みました・・。


ほんと、私もこれからどうやって娘に接したらいいのか、
かなりわからなくなってきて・・。


長文な上に、なんのアドバイスにもならず、
すみません・・・。



単純に考えたら、旦那のようにとにかく娘と一緒に
沢山遊んだらいいのかもしれませんが、家事やその他の
事で、時間を取られてしまうのは仕方のないことですし・・。


ため息ばかりです・・・。

ありがとうございます
投稿者min    35歳 女性
2009/05/06 00:28

ぽよこさん

遅くなりましたが、お返事ありがとうございました。
同じような方がいらして、なぜか?心強く思いました。

うちは7歳なので、ほぼ人格が形成されていますが、
ぽよこさんのお子様はまだ3歳とのこと、
これからたくさんの価値観を身に着けていく時期ですね。

ぽよこさんの仰るとおり、できる範囲で遊ぶ時間を増やしながら、
ママにしかできないことを娘にしてあげたらと思いました。

お互いに、子育てにお仕事にがんばりましょうね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |