こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
私って変ですか?
投稿者ポッポ    30歳 女性
お子様: 5年ヶ月 / 3年ヶ月 / 1年ヶ月
2009/03/30 22:20

昨日私たち家族は義母と一緒に高速道路使い義母の実家に遊びに行きました。
帰りに主人がガソリンを入れて帰ると言いサービスエリアで入れました。そのとき義母がお金を出すと言ってくれたのですが主人は「いいよ、いいよ」と言いました。
我が家はETCをつけているので高速代は引き落としのため我が家持ちです。
朝は私の作ったおにぎり、昼は義母の作ったおにぎり、夜は義母の実家で頂いたので特に食事代を払ってもらったりはしていません。
なのでガソリン代くらい払ってもらってもいいと思うのですが私が変なのでしょうか?

私の実家の両親と出かけるときは食事も高速代もガソリン代も全て両親持ちです。両親の方から声をかけてもらいいつも甘えているといった感じです。
そのとき主人はいらないとは言いません。
出かける頻度も私の両親とのほうが多いです。

私自身何に腹を立てているのか聞かれるとズバリは答えられないのですが何か納得できていません。

それは納得できない!!
投稿者りこ    24歳 女性
2009/03/30 22:44

旦那さんが日頃ポッポさんのご両親に
断っているのなら何の問題もないですが
自分の親には出させないって明らかに
ズルイですよねぇ。。。

高速もご両親持ちというのは
現金を頂いてるって事ですよね??
それともその時はご両親の車なのでしょうか??

どちらにしてもそれは変ですね。

私だったら旦那に言います。

「何それ?」って。。。

お金がどうのではなくてその不公平さが腹立つと
いう事を強調して猛抗議しますね。

ご両親から誘われるから「まぁいいや」と
思っているのかな??
今回の義母さんとの遠出はポッポさん達が
提案したのでしたら旦那さんは
「誘ったほうが出す」主義なのかも知れません。。。

でもどう考えてもやっぱり腹立ちますね。

変でもないし納得いかなくもないし
投稿者山人    1歳 女性
2009/03/31 01:00

ただ単に幼稚だね。

自分で遠慮すれば?
投稿者よいどれ    東京都 38歳 女性
お子様: 5年ヶ月 / 3年ヶ月
2009/03/31 01:20

何に納得が行きませんか? ご自分のご両親に金を出させることですか? そもそも、出掛ける回数、出掛ける手段が異なるのでしょう?
では、夫の両親と出掛ける機会を増やし、ご自分のご両親からの出費を抑えてみては? もしくは、貴女がご自分で車を出すとかしてみては? 夫は自分で自分の親に遠慮している。では、貴女も自分で自分の親に遠慮して、支払いを辞退して貰えば良いだけのことでは? 夫が断るのを待っているのですか? 貴女が貴女のご両親に遠慮するのを咎める夫さまですか?

主さんが甘えすぎでは?
投稿者ピンクのハート    32歳 女性
お子様: 男の子 年3ヶ月
2009/03/31 06:58

もう、結婚して子供もいるんだから親に甘えるのはやめた方がいいのでは?
旦那さんが断るのは当たり前なことで、主さんが親に甘えてるのはちょっとどうかと思います。

私の思うこと
投稿者こーだ    34歳 女性
2009/03/31 07:23

うちの話なので、主さんや皆さんどうかはわかりませんが、
結婚前はあんなに気配りして遠慮してた夫が
結婚後は私にも私の親にも一切気を遣うことも無く
うちの親に会うとなると平気で嫌な顔が出来ます。
こちらは(特に姑とは)仲良くしなければと
いつも気を張っているというのに…

夫が嫌がるので、会う頻度は断然義両親が多いです。
そのくせ、うちの親と外食をした時などは
値段を見てひとりだけ一番高い物を注文し、
支払時には先に外に出て煙草を吸ってます。
払ってくれると言うとホイホイ受け取ります。
それじゃあ自分の親はどうかというと
気遣い、遠慮で支払を断り
外食時には一番安いものを頼みます。

普通、身内はさておき義家族には
気を遣うものだと思うのですが。

うちはこういった具合なので
お気持ちわかります。
目くじら立てて怒る様な事ではないけど
なにか実義親に対する態度の違いに
納得できませんよね。

実親が払うと言う時は「いいよ、いいよ、ね?」
と私が断り、夫に無理に同意を求め
払ってもらった後は「ありがとう、ごちそうさま、ね?」
と必ず夫を巻き込んでお礼を言います。

ご主人は頻度が少ないのだから
(どの程度かわかりませんが)たまに会うのだからと
姑さんには払わせたくないのかも。

(主さんの)実親さんには毎回「払う」と言われて
慣れちゃったんでしょうかね〜?
結局は他人なんだから
遠慮や感謝、礼節を忘れないで欲しいです。

我が家の場合
投稿者かおぽん    神奈川県 33歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月
2009/03/31 09:56

はじめまして。

誰がその旅行に誘ったかということになると思いますが、ご主人が提案したものであればご主人が「いいよ」と言ったことは分からなくないです。また、たとえ義母さんの申し出であってこのような対応をすることも考えられるかな、と。
ぽっぽさんのご両親と出かける場合、ご両親の方から声をかけられて一緒に行くという状況なら、「誘った方が出す」と思っているかもしれません。
全く両家が同じ状態であって、ご主人が自分の実家の時は断るのであれば、ぽっぽさんの実家に比べて自分の実家の両親と出かけることがないから、と親孝行の気持ちもあるかもしれません。

うちの主人は、ご飯を食べさせてもらったり、旅行に誘われたときに自分の両親にお金を出してもらうことに抵抗はないようですが、
生活費が足りないという理由でお金を借りることは自分の実家からはしにくいと言っていました。「こんなに生活に困っている」ということを実家には知られたくないそうです。男のメンツということでしょうか。

ぽっぽさんが逆の立場だったらどうですか?義実家と出かける回数の方が多かったら疲れませんか?その上自分がお金を持つなんて考えたくないのではないでしょうか?私は心が狭いので、そう思いますし、義実家と出かけることの回数が多ければ「我慢する分なにか特典がないと」と思ってしまいます。特に仲が悪いわけではないけれど、やはり義実家と一緒に出かけるというのは気を遣うので・・・。

私は主人が休日出勤の時に実母と私の子供と私で出かけますし、実母の実家に行く時も主人にはどうするか聞いて主人が「行かない」というのであれば、私と子供で出かけさせてもらっています。(主人は一人でいることが苦にならないというか、むしろ好きなので、お互いがいい状態ではありますが)実母には金銭的にお世話になりっぱなしですが、孫と関わる時間は主人の実家より多いと思うので、それで許してもらっているというところです。

でもね、すっきりしないなら、ご主人がどう考えているかを聞いた方がいいかもしれませんよ。喧嘩をするのではなくて、「お金を実家に出してもらう」ということについて聞いてみると悪気のないご主人の姿がわかると思いますよ。

考えすぎ。
投稿者スワン    25歳 女性
2009/03/31 10:29

私はどちらかというと主さんの旦那さんと同じです。
うちは主人の両親と出かけることが多いのですが、車を出すのも食事代などをはらうのも全て義父母が出してくれます。
最初は遠慮して無理にでも「ここはうちが払いますから。」と言って払おうとしていたのですが、「いーから!いーから」と言って絶対払わせてくれないし、主人は「喜んでやってんだから甘えればいいよ。」と言うので甘えさせてもらってます。
もちろん、その都度お礼はきちんと言いますよ。
一方、私の母と出かけるときはその真逆です。
母がお金を出してくれたりすると、やはり「いーよ」と言ってしまいます。
親しいから逆に「(断る意味での)いいよ」と言えることもあると思います。
「せっかく快くやってくれようとしてるのに、それを断るのも悪いな」と思うこともありますよね?
主さんの旦那さんもそういう意味でそうしているのかもしれないですよ。私はそうです。

幼稚くさい
投稿者こっこ    26歳 女性
2009/03/31 12:34

自分は親に甘えて出してもらうのが常例になってる・・・
旦那は、出そうとしてくれてる旦那の親に断っている・・・

それが腹立つなら、あなたも自分の親に対して断れば良いのでは?

「特に食事代を払ってもらったりはしていません」
???「夜は義母の実家で頂いた」ご馳走になってるじゃないですか(笑)
いくら実家とはいえよその家へお邪魔してご馳走になり燃料代まで
負担してもらうのは心苦しく感じ断るのは常識だと思います。
あなたが自分の親にどう甘えようと勝手でしょうけど、旦那さんにまで
その考えを押し付けるのはどうかと思いますよ。

言いにくい
投稿者遠慮    36歳 女性
2009/03/31 14:32

義親だから言いにくいのではないですか?

「いいですよ」って断るのは勇気がいる人もいますよ。
断ることに慣れていない人は、
義親とかに断ってしまうと悪いのではないかと考えるタイプの人もいます。
特に主さんが断らないのだから、余計に言いにくいかもしれません。
自分の家族なら強く言えますけどね。
私も主人の義親には強く言えません。
言ったとしても、たぶん聞いてはくれないのですが・・・

男らしく「ここはいいです俺が払います」と言ってほしいところでしょうが
何も言わないで求めてばかりはやめましょう。
自分から断るか
御主人に言ってほしいなら話し合えばいいのです。

「察してもらおう」という方法はやめた方がいいと思いますよ。
特に男性に対しては、はっきりとして欲しいことを言ったほうがいいと思います。

気持ちわかります
投稿者つよこ    千葉県 40歳 女性
お子様: 2年11ヶ月
2009/03/31 20:00

主さんの気持ちよくわかります。うちの主人も私の実家には甘えますが自分の実家には絶対損させることはありません。結婚生活に入ってからもですが、結婚資金から始まり、親戚縁者の冠婚葬祭、お年玉、お祝等へのお金のかけ方の感覚も違いました。主人の実家関係は堅実でお金にはシビアです。経済状況がさほど違うわけではないけど、お金の使い方は考え方の違いもある・・・仕方ないと思いつつも、どこか納得のいかない気持ちがよーくわかります。幼いと考える方もいるようですが、経済状態が悪くないのなら、こういうのって気持ちの現われだと思うので、なんか悲しいというか切ない気持ちになりますよね。
私は結婚して8年になりますが、行事の度にいらつくこともありましたが、最近は気持ちを切り替えたほうが自分の心が楽になるって思うようになりました。現在、経済的なことで納得がいかない関係でも、この先もしかしたら大きくお世話になるかもしれない?!とか思ったり。気分はあまりよくないですけど、旦那さんには喧嘩にならない程度にチラリと自分の気持ちを伝えておいて・・・。
私の主人もそうですが、自分の親に自分が立派なところを見せたいみたいですよ。自立している証拠かも?親に甘える男性もいるようですが、ベッタリになられるよりはいいかも?・・なんて思うようにしてます。こんなんじゃ気持ちは晴れないかな?

おっしゃてることが
投稿者夢パパ    41歳 男性
2009/03/31 21:01

主さん、30歳ですか。
旦那さんは少し上でしょうか。
おっしゃってること?悩みの内容が分かりません。
そのまま受け取るならせこくありませんか?

なにやら
投稿者こーだ    34歳 女性
2009/04/01 03:25

何やら人によって捉え方がバラバラですね。
相談者さんではないので、文面から察するに…

これは、誰かが財布を出して支払う時の話ですよね。
食事代云々は、実家で食べたのでレジで誰かが
支払ったわけではないという事でしょう。
たった一度、ガソリンを入れる時に
姑さんが財布を出したが断った。
自分の親が財布を出したら、すんなり払ってもらっている。

姑さんには「いいよ」と断るのに
主親さんには一旦遠慮もしない、という状況。
最終的に払ってもらうか否かは別として
旦那さんの態度の問題かと思います。

どっちが多く払ってるから…という「せこい」悩みではなく
親が出したから主さんが「甘えてる」とかいう問題でもなく
例えばですが、奢ってもらうのはわかっているけれど
一度財布を出してみせるとか
自分の親にも遠慮して欲しいとか
旦那さんの気持ちの表れが感じられなくて
納得いかないのではないかと思うのですが…

よくわからない
投稿者ズルイですか?    28歳 女性
2009/04/01 09:48

ご自分が出費したくないのであれば外出を控えたらどうですか?

それに天秤にかける背景(気分)が違うのに比較できないのでは?
文面から察するに、義母との外出は回数が少ないのに『気分的に行きたくない上に出費』なのと、ご両親と外出されるときは『全額負担してくれるから』なのと『自分の親だから気楽な外出』という気分という感じですか。

ポッポさんは、ご自分がみみっちいのでは?と思っているかもしれませんが、話の前提に不満があるのでは?

もしかすると、ご主人はあなたに『いつまで親の脛をかじってる妻』と思っているかもしれませんよ。
だから言わないのかもしれませんよ。(イヤだな〜と思っていることを話題にもしたくない、考えたくもないとか)


私自身はどちらの親であれ、これから収入を期待できない老後を抱えていると思うと、まだ収入がある自分たちが出すのが道理だと思ってます。
そこを「いいからいいから」とねじ込むようにお支払して下さる時は、そうさせてあげるのも親孝行だと思ってます。

もう自立してるのだから、いつまでも親に頼るのはやめたほうが良いのではないかと思いますがどうでしょうか?

手土産(横ですが)
投稿者従兄嫁    34歳 女性
2009/04/01 15:08

主人の叔母夫婦と従妹とその子供たちが毎年、主人の実家に遊びに来る。我が家(近所に別居)に車を停めて、夕食時に主人の実家で私もかなり手伝わされる。
主人の実家に叔母からのみ2,000円ほどの手土産。それだけです。
そんな嫁の立場から、主さんたちが誰の世話になって夕食を食べて、誰に何を手土産として持っていったのかが気になった。
義母さんからすれば実家でも、主さんからすれば他人の家ですからね。
判断するのはこの手土産の金額と支払った人も重要では?

私なら義母と出かけるのは払ってもらって回数が多いよりも、支払っても出かける回数が少ないほうが有難い。

納得できません。
投稿者ひでみ    東京都 32歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月
2009/04/01 20:00

こちらが高速代を払ったのですから、義母にガソリン代くらい払ってもらってもいいと思います。

ご主人もひどいですね。
嫁の実家には甘えておいて、自分の親には、払わせないなんて・・・。

プラスマイナス
投稿者ゼロ    40歳 女性
2009/04/02 18:39

人の気持ちって、不思議ですよね。

お金以外でも、助けてもらったり、話を聞いてもらったり
手伝ってもらったり、してもらった、有りがたかったと
思っている相手には、多少の金銭の事は気にならなく
ないですか?

でも逆に、自分ばかり気を使って、話したり
相手に合わせたりしていると、お金くらい出してよ
なんて、思ったりしませんか?

主さんは、お金の件だけじゃなくそれ以外にも
お義母さんに世話になっている、助けてもらっていると
感じることが少ないんじゃないかな?

お義母さんは、孫たちの事を可愛がって
くれていますか?どうでしょうか?

詳しい状況はわかりませんが、主さんはお義母さんから
してもらっている事、自分がしている事の
バランスが合わなく、気持ちの上で損をしている
割りに合わないって感じているんだと思います。

なので、気分を切り替えてみてはどうでしょうか?
「寝たきりにならないで自活できていて良かった」
「生活費を仕送りしないで良かった」
「子育てにいちいち口を出さない人で良かった」
ほら、なんだか良いお義母さんに思えてきませんか?

あまり考え過ぎず、プラス思考でいきましょうよ!

ありがとうございます。
投稿者ポッポ    30歳 女性
お子様: 5年ヶ月 / 3年ヶ月 / 1年ヶ月
2009/04/02 21:59

皆様本当にたくさんのご意見をありがとうございました。

私の周りには援助を受けている(結婚祝いや、住宅購入祝いなど)人が多かったものでついついガソリン代くらい払うって言ってくれているなら払ってもらえばと感じてしまいました。

我が家の収入は少なく、少ないながらに無駄な物は買わずがんばっているつもりです。それを見て実両親はできる時は助けてやりたいと思ってくれて、また自分たちが年老いたときには迷惑をかけるかもしれないというような考えで援助してくれているみたいです。

それを義両親に押し付けてはいけませんよね。でもいざ両方の親が年老いたとき気持ち的には実両親を見たいです。それは実だからだけではなく人情的にも・・・。それが幼稚くさいのですよね。

ゼロさんのコメントを読んでこれが自分の気持ちなんだと思いました。
義母は自分の都合で家に来たりします。夜の9時過ぎから〜11時とか(子どもが小さいと正直困ります)
約束の時間には平気で1〜2時間遅れたり・・・。
自分が一番で自分の気の向いたときに連絡してくる(義家族全員)
やはり色々な思いの積み重ねのように思います。
会わないと特に何も思うこともないのであまり考えないようにします。

*手土産ですが義母の実家とその近くに住んでいる義母の妹のところに2000円程度のおかきと手作りのカステラを持って行きました。

同感
投稿者しばっち    32歳 女性
2009/04/02 23:03

それを義両親に押し付けてはいけませんよね。でもいざ両方の親が年老いたとき気持ち的には実両親を見たいです。それは実だからだけではなく人情的にも・・・。それが幼稚くさいのですよね。

幼稚くさいとは思いませんよ。(わたしも幼稚なのかも知れませんが)
虐待を受けてたというのなら別として、誰だって他人の親よりも
自分の親に寄り添いたいと思うのではないでしょうか。
義父母よりも実父母のほうが積み重ねてきたものが大きいのですから。

さもしい
投稿者や〜    32歳 女性
2009/04/03 09:36

主さんは自分の親にはお金を出させないのに主さんの親には断ろうとしないのがお嫌なのかと思えば違うようですね。

義母さんはお金を出すと言っておられ、配慮しておられますよね?
全く出す気持ちがないわけではないのに嫁にこんな風に思われる義母さんに同情します。

主さんはお金を援助してくれれば老後を快く診てあげたい気持ちになられるのですか?そうであれば何だかさもしい人ですね。

周りの人が援助してもらってるのを羨んだり、当たり前と思うのは違うと思います。してあげたくてもしてあげる事が出来ない親も居ます。

何が幼稚かと言えばあなたの自分の親に対する考え(自分の両親にお金を出して貰って当たり前なような)や見返りを求める姿勢が幼稚だと思いますよ。

私はこうしてあげたのに!孫と会わせてあげてる!一緒に出かけてあげてる!合わせてあげてる!などと思っているのではありませんか?

ご自分のご両親に甘えず、主さんがお金を出してもらうのを断るべきでは?

お金じゃないでしょ〜
投稿者ゼロ    40歳 女性
2009/04/03 10:32

たびたび失礼します。
憶測で申し訳ないのですが、書き込みさせて頂きます。

主さんの気持ちは、お金を出せば良いと思っていないと
思いますよ。

お金を出してもらたって、気持ちが無ければ
うれしくないでしょ。

お金だけ欲しいなら、主さんは悩まないと思いますよ。
旦那さんの自分の親びいきなども、要因になっていて
「なんで、私の親には気を使ってくれないのだろう?」
自分はお義母さんに気を遣っている分、納得できない
んだと思います。

主さんのようなタイプの方は、お金で解決できない
お義母さん、旦那さんの心の部分に納得できず
モヤモヤ気分が晴れなかったと思います。

大人だって人間なのですから、相手に愛情をもって接すれば
相手からも愛情を返してもらいたいですよね。
無償の愛は、本当の親子だけにあるもの
一方的な気遣いや愛情は時間が経つに連れて無理が
でてくるのは、しょうがないと思います。

ちなみに、私のお義母さん、お義父さんは
私にとても良くしてくれます。
孫もとても可愛がってくれます。
遊びに行けば、とても喜んでくれます。
私たちがお金を出すと言えば、「子供の為に使ってあげなさい」
と言って払わせてくれません。
とてもありがたいです。
なので、私もお義母さんが困っている時などは
出来る限り、お手伝いしているつもりです。

逆に私は、自分の両親にストレスを感じます。
食事に行けばご馳走してくれます。
孫にもプレゼントやお土産をくれます。
でも、旦那に気を使って欲しいと思います。
(こちらには話が長くなるので書けませんが)
贅沢な悩みかも知れませんが、心の部分で
足りない(欲している)気持ちが、モヤモヤ感と
なって、旦那に申し訳ないといつも気になっています。

心が狭いと言えば、そうかもしれませんが
割り切れない気持ちを持ってしまうのも人間だから
仕方が無いのではないのでしょうか?

横です
投稿者クリスチャン    0歳 女性
2009/04/04 07:44

無償の愛は、本当の親子だけにあるもの

宗教やボランティア活動されている方全否定発言ですね(苦笑)

横の上に
投稿者なんだこりゃ    0歳 女性
2009/04/04 10:46

ボランティアとは「志願者」の意味。
時間拘束という観点から手当てが支給されることもあり。
必ずしも「無償」の「愛」で行われているわけではない。

宗教及び思想の自由は日本国憲法によって確立されているもの。
ここで発表された個人の思想が、特定宗教の思想観念と異なろうと
「全否定発言」と揶揄するに値しない。

横槍失礼しました。

何に不満があるのか
投稿者遠慮    36歳 女性
2009/04/07 10:46

〆後かな?再び失礼いたします。
何に対して不満があるのでしょうかね?

お金を実親より出そうとしない義母なのか
気のきかない夫になのか

主さんは夫がどちらも断ってくれればそれでいいのですか?
もしくはどちらも受け取るか。

 人間だれしも不公平や価値観のおかしいところはある物です。
この出来事だけで「夫は夫の親のように自分の親を大事にしてくれていない」なんて思わない方がいいですよ。
もうちょっと広い目で見ていく方がいいと思います。
主さんの実親と出かけるときは付いてきてくれるのでしょう?
毎日仕事で疲れていても休みの日に実親に誘われたら付いてきてくれるでしょう?
こういう小さな事でも御主人に感謝していますか?
義母も皆のおにぎりを作ったりしてくれているのですよね?
あと、義母はお昼におにぎりを持ってくるくらいなので
主さんの実親よりは経済的に恵まれていないかも知れませんね。
義父の話が出てきませんが母子家庭だったとか?
そうであれば御主人は絶対にお金を出させたくないでしょうね。

実際に主さんも老後は義親には実親のように面倒見たくない気持ちがあると書いておられますよね。
公平に考えられないということですよね。
主さんも絶対的に実親と同じように義親に接しれていますか?
御主人だけにそれを求めるのはおかしくないですか?

あと、これは余計なことかもしれませんが
実母の実家にお菓子と手作りのカステラ・・・
これはもう少し違うものの方がいいかも・・・
私は大好きですが手作りを食べられない人も結構いますよ。
手作りがありがたいと思う人もいれば
手作りで安く済ませてと思う人もいます。
夫によってはせっかく作ったのに「手作りなんてやめろ」という方もいますよ。
いい御主人だと思います。
こういう夫の小さな所に気づくことが大切だと思いますよ。

主さんの気持ちもわかりますよ。
でも、自分に共感してくれる人の話ばかり聞いていていは
せっかくの気づくチャンスが失ってしまう。
自分が何に不満なのか、そしてその不満は当然の不満なのか
気づく事が出来るのがネット掲示板の良い点だと思います。

不満を持つよりも小さな所から感謝をするほうが
夫婦仲も自分も幸せになれますよ。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |