こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
注意してもふざけていて怒られると手足が出る
投稿者かなきら    静岡県 37歳 女性
お子様: 4年10ヶ月
2009/09/20 23:19

私もすぐ怒ってしまう(すぐカッとなる)のでいけないのですが、
子供がふざけてけったり、叩いたりするので注意してもさらに面白がってエスカレートしてくるので私やパパが怒ると泣き喚いて、パパママ嫌いどっかいけ、言って、よけいに蹴ったり叩いたり物が飛んできたりなどすごいんですが、少し落ち着いてから話して分かったといっても、すぐ気に入らないことがあるとまた同じことの繰り返しで、2時間ぐらい子供とやり取りがあります。どうすればいいか教えてください。

甘過ぎる
投稿者りんか    26歳 女性
2009/09/21 11:13

家だけだったらまぁいいとして…

それをお友達にしてしまったら大変な事ですよ。

そういう風にしてしまった責任もあります。
かなりワガママなお子さんのようですね。

お子さん自身がこのままじゃ苦労します。

で、どうすればいいか。

私だったら返します。愛のムチを(笑)

言ってきかせて済むなら苦労しません。

そこまで言っても手足が出るって
完全にナメられてますよ。

なんでそこまで放っておくのか意味がわかりません。

冷静になってくださいね。
投稿者ようこ    東京都 28歳 女性
2009/09/23 01:16

ご自分でも仰っているように、親が感情的になるのはよくありません。
体罰などもってのほかです。

注意をするときには、両方の手をしっかりと握り締め、
目の高さを合わせ、ゆっくりと低めの声で、
簡潔に話をしていますか?

また、なぜ子供がそのような行動をとるのか、
あなたは理解していますか?

そして代わりの方法をきちんと教えてあげていますか?

状況がよくわかりませんが、
例えばかまってほしいのであれば、
「お母さん、一緒にあそぼう」といえばいいのよ、
と教えてあげます。

そして、きちんとできたときはしっかりと褒めてあげます。


また、親に暴力を振るった場合などは、
何がいけなかったのか簡潔に説明した後、
別室で五分ほど反省させる方法もあります。
これを上手に行うのは少しテクニックが必要なので、
親も勉強する必要があります。



お子さんが言葉を覚え始めたときに、
あなたの言い回しを真似しませんでしたか?
あなたはお子さんの鏡なのですよ。

ご自分の話を冷静に聞いてほしければ、
まず、あなたがお子さんの気持ちを冷静に聞いてあげてください。


えらそうなことを言ってすみません。
これは私が自分にいつも言い聞かせていることです。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |