こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
幼稚園は何を基準に決める?
投稿者いちご    東京都 30歳 女性
お子様: 女の子 2年7ヶ月
2009/09/19 10:39

来月から3年保育で娘を幼稚園へ通わせようと思っています。
家から歩いて5分ほどの近所に幼稚園があるのでそこでいいかなーと思っていました。
しかし、幼稚園選びにかなり慎重になっているママ友に『近いから選ぶのではなくて、もっと色々な園を見て決めるべき。幼稚園時代は人生の土台作りの大事な時期だからきちんと下調べをして子供に合った一番いい園に通わせるべき』と言われました。

近いからという理由で幼稚園を決めるのは間違いでしょうか?

みなさんは何を基準に、どのようにして幼稚園を決められましたか?

ちなみに近所の幼稚園のプレに3回行きましたが、他の幼稚園のプレには一度も行っていません。

私の場合
投稿者あおむし    31歳 女性
お子様: 6年ヶ月 / 4年ヶ月 / 2年ヶ月
2009/09/19 15:36

うちの近くにはいくつか幼稚園がありますが全てバス通園になります。

その中でも全給食の幼稚園、週に1度だけの幼稚園があったり、
お勉強に力を入れている幼稚園や遊び中心の幼稚園があったりします。

我が家は男の子なので遊び中心お勉強は小学校に入ってからでいいのではないか、幼稚園の時ぐらいしか母親のお弁当を食べられないのだからという考えで幼稚園を絞り込みました。

でも徒歩圏内に幼稚園があればよっぽど嫌でなければ入れたと思います。

今まだ願書受付でなくて他の幼稚園に興味があれば行ってみてもいいかもしれませんね。

どんなに完璧に幼稚園を選んだとしても残念な先生にあたることだってあるので・・・

近かったから。
投稿者ココア    35歳 女性
2009/09/19 22:42

現在年中の子供のいる2児の母です。

幼稚園選びは、まさに1番近かったからですよ(笑)

そして結果を言えば、園庭が少々狭いのが気になるくらいで、他の不満はないです。

ただ通っている園がもし、週に何回かお弁当持参であったら、他を考えていたかもしれません。(完全給食です。)

歩いてもいける距離なので、行事など車が混雑するときも気にしなくていいので、とても楽です。

ものすごくこだわって園選びをする方、簡単に決める方様々と思います。

プレに3回行かれたということですが、特に気になることがなければ、その幼稚園でいいと思いますよ。

同じ学校に行く子が多い幼稚園
投稿者パンダ    33歳 女性
2009/09/19 22:50

上の子の時は、赤ちゃんが産まれるので、バスが家の前に停まる幼稚園にしました。他の幼稚園は、少し歩かないといけなかったので。
下の子は、違う幼稚園に行ってますが、将来学校に通う子が多い幼稚園に入れました。やはり入学して友達が多いのは安心ですから。

選べるのであれば・・・
投稿者くま    35歳 男性
2009/09/19 23:26

私は、とある保育園の園長をしています。
元幼稚園教諭と公立保育園での保育士経験がありますが、私の経験上だけで申し上げますと、選べる園が数園あるようでしたら選んでも良いのではないでしょうかね?
ただ、選ぶ時のポイントは、親目線を捨てることですよ。これは間違いないと思います。
親的にここの園が良い!と思っても、通う本人(子ども)が嫌がっていてはお話になりませんよね。
ですので、必ず入園説明会や園舎解放日などは子ども同伴で行くのが基本ですよ。
逆に保護者のみ参加という園はどんなものでしょうか・・・?

ま〜、経営者側から言わせてもらえるのであれば、他園を見られると比較されて入園してもらえない事も出てくるので。ウチだけ見て決めてほしいですけどね。
ただ、どんなに探されても完璧な園は存在しないことは間違いありません。
ですので、子どもや両親が『ん〜、ま〜こんなもんかな?』という園で良いと思いますよ。

基準はいろいろ、人それぞれ
投稿者にじ    40歳 女性
お子様: 男の子 7年ヶ月 / 男の子 4年ヶ月
2009/09/21 07:03

我が家は徒歩2分のところに幼稚園がありますが、私たちが選んだのは、徒歩15分の園でした。(徒歩●分は、息子達の足での換算です)
候補は3園、いずれも同じ小学区内にあります。徒歩2分の園と、息子達がお世話になった園。そして、もうひとつ。
それぞれ、見学会・説明会には親子で参加し、絞り込んでいきました。

保育内容はどこも、そう差はないと思いますが、園の雰囲気、先生方の雰囲気は多少違いがあります。マンモス園とこじんまりした園でも違いますね。在園児の親御さんの雰囲気も大事かな?
教室、特別教室の設備もチェックしました。子供達に使い勝手の良いように設計されているかどうか、お掃除は行き届いているかなど、やはり多少の違いはありましたよ。
保育時間の配分、給食の有無、課外教室の有無、預かり保育の有無も重視しました。

我が家は、結局預かり保育のある園に通わせることになったのですが、長男入園の頃は次男がまだ乳児で、集団健診や予防接種などの時、預かり保育は特に助かりました。
今、長男の小学校の参観や懇談などの時には、次男が預かり保育でお世話になっています。
課外教室もがっちりお世話になりました。母は書道教室に入れたかったのに、長男は体操教室を選んでしまいました。次男も体操の先生が大好きなので、体操教室に入ると言ってます。

ご自宅が少し園から離れているなら、バス通園の有無も大事ですね。息子達の園は、極力自宅前にバスが停まるように、毎年コースを工夫してくださっています。息子達もバス通園ですが、天気の悪い時は大助かりです。

近いのは勿論、大事な選択基準だと思いますよ。でも、通わせるのに無理のない範囲で、他に園があるのなら、参考のために見学なさっても良いかもしれませんね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |