こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
いつになったら?
投稿者スワン    25歳 女性
お子様: 2年4ヶ月
2009/08/31 22:51

2歳4ヵ月になる息子について、今ものすごくストレスを抱えています。
うちの子は小さい時から声が大きく、泣き声や叫び声は耳が痛くなるほどで、マンションの重い玄関ドアの向こう側でさえも聞こえてくるくらいです。
大声については以前にもこちらの掲示板で相談して、アドバイスを頂きました。その時は「うちの子だけじゃないんだ、あまり気にしないようにしよう。」と思い前向きに考えるようにしてきました。

しかし、最近イヤイヤ期に入ったのか、とてもわがままで以前にも増してかんしゃくを起こしたり、叫んだり・・・

おしゃべりは上手で、何かしたいことがあると「○○する」とはっきり伝えることができます。
でも、「〜したい」と言って、こちらがそれに応えてやると急にそれに対して「嫌だ」と言ってかんしゃくを起こすんです。

例えば・・・
ご飯を食べると言って、ご飯を出すと「いやだっ!」と言って急に怒りだし、目の前にご飯が置かれているのさえも気に入らないらしく手でご飯を払いのけたり。
自分で食べるとせがんでおきながらです。
ご飯が気に食わなかったのかな?と思って「じゃあ、これ食べる?」といろいろ聞いてみても「いやだっ!」の一点張り。
「じゃあ、ナイナイしていい?」と聞くと「ナイナイしていー」と言い、ご飯を下げると、また怒りだします。
しかも、「嫌だ!」の度に大声でわめき散らすので、最初は穏やかに接していても、ついイライラして怒鳴ってしまうんです。

こんなことが毎日毎日続いて、もうウンザリ・・・。
息子が何を言いたいのか、何をしたいのか、何が嫌なのか、私にはさっぱり分かりません!
「さっき食べるって言ったよね?!」「これがやりたいって言ったじゃん?!」
毎日同じことを言って怒っている私。
自分で自分が嫌になってきました。息子の言いたいことが分からないなんて母親として情けないです。

こちらの言っていることは大体理解できているはずなので、今のうちから躾もしておきたいのですが・・・。
一旦わめき出すと何を言っても聞いてくれません。
いったいいつになったら落ち着いてくれるのでしょうか?
それとも何か病気の可能性でもあるのでしょうか?
最近は外でも見境なくわめきだしたりするので、外出が怖くてしかたありません。
どなたか、同じような子を持つママはいますか?

同じです・・・・
投稿者ぱっぱ    36歳 女性
お子様: 男の子 1年10ヶ月
2009/09/01 13:00

分かります (-"-;)
息子も同じです!!
毎日、イライラですよねっ!!!!


家では、もちろん外出先で叫ばれると、本当に嫌になりますよね(ΘoΘ;)

買い物に連れて行くのが嫌で嫌で、主人にみててもらい、一週間分まとめて買ってます。
前までは、車のカートに乗ってくれてたのに、最近は嫌がり走り回って、周りの方に迷惑をかけてます。
私は、連れて行きたくないのですが、主人も買い物に行きたいらしく、たまに行くと、やはり後悔です・・・・

そういう時期だと言われれば、そうなのかもしれません。
外食もさけてきました。
私が体調を崩し、姉がみてくれた時も、外食に連れて行ってくれ、『二度と行きたくないわっ!!』と、言われる始末・・・・


自分で、欲しいっ!! と言っておきながらの、『いらないっ!』『いやっ!』分かります!!

何度、『はぁぁ〜〜〜!?』と、思った事か。

手を振りなから、『いや!いや』と言い、用意したご飯をテーブルから落とされた事も、数え切れないです。
冷静でいられないくらい、腹が立ちます。

どうしようもないのかもしれませんが、一緒に何とか乗り越えましょうね!

アドバイス出来ずに、ごめんなさい。。。
同じだなぁ〜、と思って。

成長の通過点
投稿者のんびり    35歳 女性
2009/09/01 19:50

スワンさん、お疲れ様です。

「魔の2歳」と世間でも言われる時期ですよね。
大人と接する感覚で見ていると、とってもイライラします。
私も、何度も「はぁ!?」と怒ったことか。

「とても気分屋で、自分の思いが強く、ちょっとでも意に添わないと
すごく怒る。それが、2歳。」
と思う方が、ちょっと気分が落ち着くと思います。

大人だと、ご飯を食べる時、「嫌だな」思っても、作ってくれた人の事を考えたり、自分から「食べる」と言った手前、ワガママ言ってはいけないと思って、我慢してご飯を食べるでしょうが、
2歳は、思ったら即行動にでてしまうんでしょうね。
逆に大人のようにいろいろ考えて我慢して食べる2歳の子は、いないと思います。それは返ってヤバイと思います。

少し客観視し、ワンクッション離れた立場で観察されてはどうでしょう?

私も、子供が何を考えて怒っているのかが分かりませんでした。
思い返しても、今でも分かりません。謎のままです。
でも、そんなもんだと思います。
母親として、子供の思いに答えてあげたい気持ちが強ければ強いほど、母親として悩んでしまうんだと思います。
分からない時があってもいいと思います。
理由がわからなくても、「今、怒っているんだな」って事は受けとめてあげたらいいんじゃないかなと。

しつけの面は最低限の事だけ注意して、でも、そこは引き下がらず勝ってください!
その他は、たまには負けて「はいはい。分かったよ」って時もあってもいいと思います。

本当に今、大変だと思います。でも年齢が重なるごとに変わっていきますよ!

泣き叫ぶ理由
投稿者じゃがいも    51歳 女性
2009/09/02 06:36

以前の投稿から3ヵ月余り経ちますね。日々のお子さんとのやり取りを拝見し、スワンさんのお気持が痛いほど伝わってきました。
私は、以前、障害についての投稿をしていますが、障害児のみに関わっている訳ではありません。
現在、子育て支援活動に支援者として関わっている、一人のおばさんの意見として受け止めてくださると嬉しいです。

外出先や自宅での大泣きの場合。
子どもの発達の一過程と考えると気が楽になります。ただ、成長の一過程と考えても、毎日大泣きされ続け、外出を控える程になったり、お母さんや家族のストレスになるほどの状態であれば、やはり保健師さんなどへ相談されても良いのではないでしょうか?
子どもさんの生まれながらの性格からの大泣きなのか、発達障害(詳細はネットなどで「発達障害」と入力して検索されてみてください)からくるものなのかと、不安を抱えイライラした状態が続く子育てから、早く開放されることをおすすめします。

泣けば自分の考えや思いが通じると学習して(覚えて)しまったのなら、大泣きと対決しなければなりませんし、ご飯を食べる=気に入ったお茶碗やお箸がないと落ち着かない“こだわり”から、お腹がすいているけど安心して食べられないのかもしれません。

誤解される方が多いのですが、保健師さんやセンターへ相談したからと言って、障害の判定をされるわけではありません。あくまでも、子育てについてのアドバイスをしてくれる場です。
検診は短時間で多くのお子さんを診ていくことになり、個人的な詳細部分への相談を受けるには限界があります。個別相談を希望されるなら、市役所などの子育て担当の保健師さんへまず相談されてみるのも良いかと思います。
苦手な部分、心配な部分について丁寧に応じてくれるはずです。その上で紹介されるセンターなどの専門機関を、疑問や不安に対応してくれる「子育ての塾」ある意味、「子育ての英才教育の場」ととらえて下さい。
指導や訓練を受けることがそれ程恥ずかしいことなのでしょうか?
個人情報保護法などによって守られています。
相談されてみてはいかがでしょうか?
スワンさん、一人で抱え込まないでくださいね。

頑張って乗り切る!
投稿者スワン    25歳 女性
お子様: 男の子 2年4ヶ月
2009/09/03 21:45

みなさん、コメントやアドバイスありがとうございます。
あまりにも理解不能な毎日が続いていたので子供の正常すら疑ってしまっていました。
同じような時期をみんな迎えて、そして乗り越えているのですね。
うちだけじゃないと分かって、何だか安心しました。
これからは、冷静に考えて息子に接することができそうです。
アドバイスにもあったように、わがままをまともに受けるのではなく、「はいはい。」と軽く流すことも必要なのだなと納得しました。
主人には「一つの修行だと思って乗り切ろう!」と力強い一言までもらいました(笑)
これからもイライラすることはあると思いますが、その時はまた、皆さんのアドバイスを読み返して頑張っていきます!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |