こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
新型インフルエンザ流行で悩んでいます
投稿者リリ    30歳 女性
お子様: 男の子 2年8ヶ月
2009/08/24 18:53

息子はまだ幼稚園等へは通っていないのですが、
言葉が遅い為、少人数(12人程度)のクラスへ通う事にしていました。

ですが最近になって毎日の様に新型インフルエンザの
ニュースを目にするようになり、
しかも「○○県の○才児が脳症」等というニュースを良く聞くので通うのが不安になってきました。
「息子が感染したらどうしよう・・・。」
「重症化したら・・・。」と。

勿論この先幼稚園などへ入園したら
そんな事は言っていられないのは分かっているんですが、
このクラスは任意で通うものなので、悩んでいます。

それならやめれば?と言われそうですが、
このクラスは通常なら待っている方がたくさんいて
暫く待たないと入れないところが、
たまたま空いていてすぐに入れたので、
今を逃すといつ入れるか分からない、と言う事があって
通うかやめるか、悩んでいます。

実母に話すと「そういう所へ通うようになれば、
色んな病気をもらうようになるよ。」と言われましたが、
風邪や嘔吐下痢、季節性のインフルエンザなど、
集団ですから感染する事も勿論あると思います。
それは仕方ない、そこまで心配して躊躇しているのではないんです。
今回のは新型と言う事で予防注射が出来るわけでもないので、
それで心配なんです。
私が働いていて、預けなければ仕方ないならともかく、
専業主婦で行かなければ行かなくてもいい状況なので、
余計に悩むのかもしれません。

私は神経質すぎるでしょうか?
過保護すぎですか?

皆さんならこういう時、どんな風にされるでしょうか?

ご意見を聞かせてください。
宜しくお願い致します。

感染症について
投稿者くま    34歳 男性
2009/08/24 20:36

私は、一般的な保育園(小規模ですけど・・・)の園長ですが、少人数の施設らしいですが、もしお子さんを集団生活の中に入れる場合、ほぼ確実になんらかの病気には感染したり、逆に誰かに移すこともあります。
それが新型インフルエンザかは別物ですが、確率は0ではありません。
当園でも本当にごく少人数の保育園ですが、新型インフルエンザの感染者が出ました。ただ保健所などにより、園内感染ではないことがわかり、難を逃れました。
このように、知らないだけで報道されてない面も多々あります。
当然、保育園など施設側でも新型インフルエンザが出ますと営業停止処分になるため、警戒はしてはいますが、相手はウイルスです。
防衛するにも限界があります。
ちなみに、当園の園児は両親と外出中に感染した可能性が極めて高いことがわかりました。
そうなると、1歩もお子さんを家から出さないや、外出者とは接触を持たないなどすれば確実に感染は防げるでしょうが、現実問題無理ですよね。
ですので、最後は保護者さんのご決断でよいと思いますよ。
私個人的には、ある程度の対策は必要とは思いますが、他は普通に生活していても良いような気がしますが・・・??

ちなみに、その子は無事に回復しましたが、今度は保護者が感染してしまい今日もお休みです・・・。

免疫力
投稿者さくら    38歳 女性
2009/08/25 12:18

私の娘は今、小学校一年生ですがりりさんと同じよう
学校に行ってからの集団感染がとても気になります。
りりさんのお気持ちとてもよくわかります。

私の場合ですが、新型インフルが発生してから、学校から
指導があり毎日子供の熱を計っています。
一時期、騒ぎも収まったので検温の指導は無くなりましたが
それでも、もし病気になった場合早く対応できるといいと思い
検温は続けています。

でも娘のクラスには指導があったにもかかわらず殆ど
検温をしてこない子がいたそうです。

近所にも、熱が有るのに外で遊ばせていたりする人もいます。

そのような環境なので、やはり自分の身は自分で守るしか
ないのかな?と思い
病気から身を守るには、免疫力強化、手洗い、うがいを
我が家では実行しています。

新型インフルで重症化している方は、何か疾患があったりと
免疫力が弱い方なのでしょうね。

先にくまさんが書いてらっしゃいますが、園以外でも
感染する場所はたくさんありますから、心配しすぎは
良くないかな?なんて思うのですが
学校という、閉鎖された空間に同じ人間が何時間も
閉じ込められることで感染が広がらないか心配もします。
でも逆をかえせば感染者がそこに居なければ安全な場所ですよね

どこにいてもリスクは変らないのではないでしょうか?
と、言いたい所ですがリスクは多少高くなると感じてしまします。
なので自己防衛を頑張るしかないですね。

園に行かせるなら、毎日の検温と子供の様子を日記に付けて
管理をするといいですよ。

言葉を引き出すにはどんな事をしたらいいでしょう?
投稿者りり    30歳 女性
お子様: 男の子 2年8ヶ月
2009/08/27 19:32

くまさん、さくらさん、ご意見ありがとうございました。

私は未だに行かせるかどうか悩んでいます・・・(苦笑)

主人の勤め先でも感染者が出たと昨日主人から聞きました。
(と言っても同じ会社の別の支店ですが。)
なので、そういう場所へ行かなくても感染の可能性はありますよね。

息子の事を思えば通いたいのですが、でも踏ん切りがつきません。

くまさんは園を経営されていると言う事ですが、
言葉の遅いお子さんが通われる事はありますか?
何か言葉を引き出す良い方法ってないでしょうか?

そこへ通う代わりに家で何か出来ないかな?と考えたりもしています。

今日幼稚園バスに園児が乗って帰ってくるのを見ました。
皆普通に園に通わせているんだなぁ、
やっぱり私は神経質なのかな、
と思いました。

どっちを選んでも後悔しそうです。

言語の遅れについて
投稿者くま    34歳 男性
2009/08/27 22:57

すみません。言語の遅れにつきましては、お気になる場合には、やはり専門の医療機関にご相談されることをお勧めいたします。
私ども保育園では専門分野が多少異なるため、正確な回答はいたしかねますが、当園でもそういったお子さんはいらっしゃいます。
秘守義務がありますので、詳しい内容は公開できませんが、だいたいの場合、保護者は気づいていないか、認めたくないかのどちらかのケースが多いようです。
いずれにせよ、私たち保育園側としては、よほど確実に疑わしいと思われないかぎり、保護者には医療機関への受診提案は行いません。
それだけ、難しい問題ですからね。

ですが、単純に覚えるのが遅い場合は、自宅にいるより確実に幼稚園や保育園に通園している方が成長のスピードは早いです。
幼稚園や保育園は前回も書き込んだように集団生活の場です。しかも人生初の集団生活です。いやおうなしに保護者からは離れるは、自分の意見は全て通らないは、友達とはケンカになったり仲直りをしたりなど、さまざまな家では絶対に経験できないような事柄が多々あります。
人は荒波にもまれてこそ成長するとよく言いますよね?
まさにそれですよ、成長にはさまざまな経験が必要不可欠ですよ。
ご検討下さい。

くまさんへ
投稿者りり    30歳 女性
お子様: 男の子 2年8ヶ月
2009/08/29 01:15

くまさん、お返事ありがとうございました。

親御さんが気付いていない言語の遅れ、
確実な言語の遅れ、
それと
単なる覚えるのが遅い言語の遅れ、

この違いがよく分からず、息子のはどっちだろう?
と、気になりました・・・。

とにかく、今回はやはり通うのはやめる事にしました。
言葉も、病気の流行も、もう少し様子を見ようと思います。

色々とご意見頂き、ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |