こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
幼稚園の送迎
投稿者まり    35歳 女性
2009/08/11 23:28

幼稚園の年中の子の母です。
今、主婦ですがパートをはじめようと思っています。

ただ、その会社は朝が少し早めで
幼稚園の開園より早く出勤しなくてはなりません。
同じ園には、子育てサービス(民間)で幼稚園の送迎を頼んでいる方もおられます。

私が、その仕事についた場合、迎えはできるのですが
朝、送るのができません。

やっぱり、親が送ったほうがいいとは思いますが
朝だけだったら、小学校の練習のような感じで
頼んで、お迎えは自分で・・・でもいいのかな
と、色々考えてしまいます。

みなさん、どう思われますか?
送迎のサービスを利用されている方おられますか?

難しいとこですよ
投稿者くま    34歳 男性
2009/08/12 23:11

私は、小さな保育園の園長なのですが、以前は幼稚園教諭もしていました。
朝の送迎サービスは、私が経験した幼稚園経験の中では、今まであまり見たことがありませんでした。
ですが、まりさんがおっしゃるように、他園ではたくさんあるケースなのかもしれません?
私が勤務していた園では帰りのお迎えを業者委託している家庭は多少見受けられましたが、基本はやはり家族の方のお迎えが園全体で97%ぐらいをしめていました。
単純に費用がかかることと、ママ同士のコミュニケーション不足による人間関係などの理由が多いようです。

そう言いながらも、当園は保育園なため当然朝は幼稚園より早いので、その利点をいかして送迎サービスをしていますが、『良いサービス』とは言われますが、やはり利用者はほとんどいないのが現状です。

あまり参考にならなかったらすみません。

くまさんへ
投稿者まり    35歳 女性
2009/08/13 01:34

確かに、送迎サービスを利用している人は
極少数です。
どちらかというと、迎えのほうが多いですね。

自分のやりたい仕事だったので
少し無理をしても、民間の送迎サービスを利用しようと
考えましたが、まだ5歳なので
一番、子どものメンタル面を考えて
決めようと思います。

ちなみに、くまさんは園長先生として
送迎等を民間サービスをした場合の
子どもへの影響については
どう思われますか?
専門家としてのご意見をぜひぜひ、聞かせてほしいです。

よろしくお願いします。

送迎サービスについて・・・
投稿者くま    34歳 男性
2009/08/13 22:59

保育園のくまです。
当園では現在は子どもに対する悪い影響は出ていないことと、そういったことは、従業員(保育士)を含め、保護者からも『悪い』という報告は受けてはいませんと言うのが現状です。
当園は保育園のため幼稚園でカバーしきれない部分をカバーする事を目的に始めました。
当然、私をはじめとする当園で働く全職員の生活確保のため、少子化による園児獲得と評判・経営安定対策のひとつであることも正直な意見です。
そして実際利用されている方は、秘守義務もあり詳しい内容は書き込めませんが、単純にお仕事が忙しい方から、わけありの方までおられます。
子ども達はなんら問題もなく、早朝に当園後保育園にて朝食をとる子・とらない子などおりますが、保育園の子ども達と普通に遊び、概ね9時頃に保育士同伴で幼稚園に登園していきます。
帰りにお迎えの場合は、14時に保育士がお迎えに行き、その後は保育園での活動となり、おやつから参加しますが、保育園の在園児も午後から来るお友達として認識しているため、普通に遊んでいます。子どもにとっては楽しいようです??
ある日、保育士が『幼稚園と保育園の園長先生どっちが好き?』と話してましたが、『う〜ん。どっちも好き・・・』という微妙な回答でした。ですがこの会話からも読み取れるように、子どもも幼稚園と保育園、両方に在籍しているという意識はあるようです。
ですので、ウチでは幼稚園で卒園式をした子も、保育園でも簡単にですが卒園式をします。そうすると彼らも喜んでくれます。
こうしたことから『当園に関して言えば』人にもよると思いますが、特段子どもに悪い影響ということはないように思いますね。

又、保育園在園児の保護者同士のトラブルはないですが、幼稚園側は残念ながら情報が入ってきませんのでわかりかねます。

参考になりますかね??

くまさんへ
投稿者まり    35歳 女性
2009/08/16 02:06

いろいろと情報をありがとうございます。

保育園という子どもを預かる立場の方の意見を聞かせていただき
大変参考になりました。

ただ、『こどものメンタル面や子どもへの影響』という点について、私が心配なのは、良いとか悪いとかではなく、子どもがさびしい思いをするのではないか、送ってくれる民間サービスの職員が嫌だった場合、ちゃんと言ってくれるのか、等々を心配しています。

子どもは、結構なんでも話してくれる方ですが、年齢的にも親の事情をわかる年頃で、気を使っているのかな?と思うことも時々あるので、ちょっと他の家庭と違う登園をすることに迷っています。

小学校入学までの幼児の期間というのは、本当に大切な時期と考えるので、こどもにストレスをなるべく与えたくないと考えます。

もちろん、これから大きくなるにつれ、ガマンしなくてはならないこともあるし、親の事情を理解してそれに応じた環境で生活をしていくことも大事です。しかし、これを、年中の頃から感じても良いものなのでしょうか?
こどもの成長過程において、どうなのかな、と思います。

業者委託について
投稿者くま    34歳 男性
2009/08/16 18:57

業者の職員と上手くいかないことは、人それぞれですのでないとは言いきれませんね。それと、嫌な場合には担当者を変えることもおそらくできると思います。
ただ、保育園をはじめ、業者の職員は概ね子どもの扱いについては事前研修を行っているはずです。極力子どもの負担(ストレス)にならない配慮を施すとは思われます。
又、お子さん自信の申告ですが、たとえ嫌な場合、確かに4歳ぐらいであれば、親に対して気を使うことも可能です。
ですがまりさんが書き込みされたように、まだ小さい子どもであれば、専門家でなくても心理はつかみやすいと思います。
そして、ストレスの疑いがあると思われた場合は、面と向かって聞くと話してはくれませんので、何気なく子どもに話を聞くと正直な気持ちを概ね話してくれるはずです?
こうしたことから業者委託されても、その結果と様子を見てご決断する事もできます。
後は業者を使う・使わないはまりさんのご決断ですかね?

お仕事
投稿者なるはる    32歳 女性
お子様: 6年ヶ月 / 5年ヶ月
2009/08/16 19:41

私も、仕事をして、保育園に預けるか、
主婦で幼稚園に入れるか、かなり悩んだので、
お気持ち、良く分かります。

もし、ムリに、お仕事に出る理由がなければ、
もうしばらく、じっくり家にいて、
送り迎えもしてあげれるならば、
それが一番いいのではないかなと、個人的には思います。

やはり、仕事をするからには、今までのようにはいかないと思いますので。

でも、母の頑張っている姿は、
子どもにも、きっと伝わると思うので、お仕事される時は、
頑張ってくださいね♪

まりさんの、判断で、大丈夫だと思いますよ!!!

なるはるさん くまさん ありがとうございました。
投稿者まり    35歳 女性
2009/08/17 00:59

なるはるさんのメッセージを読んで
なんだか、すぅーっと肩の力が抜けました。
悩みだすと、どんどん色々考えてしまって
結論がでないんです。
パートをはじめるのは少し先にしようかなと
思います。

色々なスタイルがあっていいのでは?
投稿者たろう    39歳 男性
2009/08/18 08:49

まりさん,初めまして。
幼稚園の教諭をしています。
(自分の子どもは幼稚園に通ってます)

私が勤務する園には,送り迎えを民間や公的な機関のサポートの方にお願いされている保護者が複数おります。

母親が送り迎えをする,父親が送り迎えをする,送りが母で迎えは祖父母,送りがサポートの方で迎えが保護者。

私自身はいろいろなスタイルがある方がいいと感じています。(子どもを取り巻くみんなで子育てをするという観点から)

ただ,お子さんにどう向き合うかは,親としてしっかりとしたスタンスをもつことが大切だと思います。

親が不安だったら,子どもも不安になります。
送りができないから可哀そうという不安感をおもちであるのなら,働くのはおやめになった方がいいでしょう。
親が「うちはこうだから送りはできないけど,その分迎えに行ったときはしっかりと受け止めるよ」という思いをしっかりともっていれば子どもも笑顔で過ごせると思います。(ほかの保護者への刺激にもなると思います)

小学校の練習ではなくて,まりさんの家庭のスタイルがそうなんだということを確認したほうがよいのではないかと思います。
(だって,他の子ども達は小学校の練習をしていないのはなぜ?とお子さんは思うのではないでしょうか?)

子どもの側から考えると,毎回知らない方と一緒に幼稚園に登園するのと,慣れた方と一緒に登園するのとではずいぶんと安心感が違うと思います。

大変だとは思いますが,働くことはとてもよいことだと思います。
お母さんの世界が広がりますし,そこで得られる経験はきっと子育てに生かせますよ!
がんばってください!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |