こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
義父母との同居か、別居か・・悩んでいます。
投稿者メイメー    埼玉県 28歳 女性
2009/03/10 14:53

2才児のママです。現在、埼玉に住んでおりますが、子どもの幼稚園入園に合わせ、引越しを考えております。二つの選択肢が出ていて、私の実家の近所で、義父母と二世帯住宅にするか、夫の実家の近所で義父母と別居するか・・正直、どちらもどちらで、なかなか決められないでいます。
ただ、義父母は都内に住んでいるので、埼玉より、育児支援等が充実してるので、子どもには良いのかなと思います。でも、私は元々東京が苦手な上、夫の両親の近くに住むなんて、上手くやっていけるのかどうか(今は月に一度会う位の、ほどよい距離でお付き合いさせて頂いています)とも思います。二世帯だったら、まだ気が楽に思いますし、実家から近いほうが、心強いし・・・。そんな考えを行ったり来たりしています(苦笑)

もし、義父母の近所に引越しされた方や、同居されている方等、ご意見、アドバイスがありましたら、お願い致します!!

その条件の中なら
投稿者Teruma    38歳 女性
2009/03/10 21:31

その条件の中なら、ご両親の近くで完全二世帯が最良でしょう。

私は二世帯ですが完全ではありません。メリットもありますがデメリットもありますので、どちらかというと気楽な完全二世帯が良いかと思います。

完全二世帯ができるなら、ご両親を気楽に呼べますし、もし将来ご両親が転がり込んできても良いですよね。
そのために和室をひとつ用意しておくのが最もベストですね。
義両親と同居だと気兼ねしますしね。

そして東京は保育園などの待機が全国一位だそうなので、いくら充実していても子供もそれ以上にたくさんいるかと思います。

大事な選択ですので、じっくり考えて、旦那さまと同じ結論を出すのも肝要ですよ。
あとで、あなたがこう言ったから、、、なんてならないように頑張ってください。

理解しにくいのですが・・・。
投稿者ドナルド    33歳 女性
2009/03/10 22:36

何故、一緒に住むのですか?これから土地を買うのですか?
自分の実家の近くに二世帯を建てても、うまくいくかなと不安です。実家の側って、実家に甘えたくなるのに、二世帯したら、なかなかうまく実家に甘えられなくなりそう・・・。
うまくいけば良いでしょうけど・・・。
私は、二世帯や同居なんて考えられないです。もし義母が先に亡くなったらどうします??何がおこるかわからない老後・・・。
避けれるなら避けておきましょうよ・・・。気楽ですよ!!
せめて近くに住む。それが一番。です。。。

今から家を?
投稿者バナナ    28歳 女性
2009/03/10 23:23

これから家を建てるなら旦那さんもローンを組むって事
ですよね?

もしもの話なので気分を悪くされないで下さい

もし姑さんたちより先に旦那さんが亡くなったらどうでしょう?
旦那さんが居ないのにその二世帯に
住み続けないといけなくなりませんか?

ご実家に戻られるとしても払ったローンも
もったいなくないですか?

そういう事を考えると私は別居をお勧めします。

他の選択肢を考えてもいいのでは?
投稿者さくらんぼ    33歳 女性
2009/03/11 01:14

私なら二世帯住宅はいやですね。
二世帯といってもある程度のプライベートの共有があるわけだし、
実家に近いほうが心強いとおっしゃっていますが、二世帯だと、
実家のご両親も義父母に気をつかって気楽に家に遊びにこれないし、実家にかえるのも義父母の目がきになるんじゃないですか?
私の姑はとにかく、自分中心で私達の家(次男で別居です)のこと
もちょかいを出さないときがすまない人で、孫も姑よりも私の両親になつくことが嫌みたいなんです。だから、週一で私の両親に会わしていることは内緒にしています。(愚痴はいりました。)こんな嘘もつけないんですよ。
知り合いに二世帯の方がいるのですが、風邪で仕事を休んで寝室で寝ていると、休んでることを知らない姑が入ってきたらしいです。普段から無断で入られてるのかと、怒りで震えたそうです。合鍵は何かあったときのためにお互いに所有していたそうです。
鍵を預けてたのが待ちがいだ!!という方もいると思いますが、
「何かあったときのために、お互い持っておこう」
といわれたら、私なら、断れないです。

男からの意見ですが
投稿者夢パパ    41歳 男性
お子様: 女の子 年6ヶ月
2009/03/11 12:52

「同居した後に旦那さんがなくなったら」っていうのは、極端すぎる予想だと思いますけど・・・

うちは、私の父(妻から見れば義父)と同居し、二世帯でもなく普通に生活してますけど、目だった問題はないように思います。
毎日、話をしますし、いやなことがあれば言ってもらい、両方に対しちゃんと伝えるようにしています。父に怒鳴ったこともありますし、逆に妻をしかったこともあります。
私の父は、毎日の夕食を作ってくれ、洗たくもしてくれ、ゴミだしもしてくれます。妻は父の前で授乳するのも平気なようですが、父は気を使って部屋を少しの間出たり、目をむけないようにしています。
その家庭それぞれだと思いますが、うまくいく方法はあると思います。ただし、うまくいかなくなってからの修正はとっても難しいと思いますよ。だから、常に話をすることだと思っています。妻と父もよく話をしていますし。
もちろん、私の知らないストレスや気苦労が、両者にあると思いますが、必ず話し合う時間を作るようにしてますよ。

実際
投稿者バナナ    28歳 女性
2009/03/11 22:44

極端な話でしょうか?
私のいとこはその状態ですよ。
旦那が組んだローンだったので自分が出て行くのも嫌で
(共働きだったので自分も負担してました)
年老いた義両親を出て行かせるわけにも行かず
3年経った現在も夫は亡くなってますが同居生活続けてますよ。

それ以外で
投稿者くま    36歳 女性
2009/03/12 08:15

2世帯ですが・・・
私の近所でも御主人が先に亡くなった方がいますよ。
近所の人は出ていきました。

私の友人の2世帯は子どもの友達が来ると「どんどんうるさい」と苦情が来るので友達を呼べないと言ってました。
2世帯といっても楽ではないと思いますよ。

あと実家が近くに必要なのは数年です。
それこそあと1年〜2年で子どもが幼稚園に行けば
土日しか遊びに行けなくなりますよ。
ご自分が働きに出れば行く暇もなくなります。

「次を最終のすみかにする」と考えないで
何かあった時にまた移動するというのでもいいのではないでしょうか?
ご自分の親との介護もありますよね。
実親が倒れた時にも面倒をみなければいけないわけですし
東京と埼玉の間に住むなど他の方法を考えてもいいのではないですか?


あと、横になりますが夢パパさん。
お父様がお料理をしたりと気を使って頑張っておられることは書いておられますが奥さんの事は?
授乳の事なんて逆にずぶとい奥さんのようにとれますよね。あ、もちろん夢パパさんは褒め言葉のつもりでしょうが。
昔、とある場所(こういう家庭内の相談に来るようなところ)で働いていた時の話ですが
女性ってこういうちょっとの事ですがこだわる方いますよ。
男性は自分の親ですからね、許せるのですし頑張ってくれていると思えるのですが・・・
気軽になんでも話しているから大丈夫そうに思っていても
そういう方は逆に自分で解決しようとして、不満をため込んでしまいがちです。
話し合いも大切ですが、夫が愚痴を聞くことが大事です。
そして何より大切なのが、奥さんに「感謝を述べる」が大切ですよ。
働いているときの事を思い出したので横になりました。
失礼いたしました。

横の横ですいません
投稿者夢パパ    41歳 男性
2009/03/12 10:33

(男性は自分の親ですからね、許せるのですし頑張ってくれていると思えるのですが・・・)

それって、自分がここまでやってほしい思っているレベルまでやってくれないと、「ゼロ」っていう評価になる、ってことなんでしょうか。それはキツイナ。

(気軽になんでも話しているから大丈夫そうに思っていても
そういう方は逆に自分で解決しようとして、不満をため込んでしまいがちです。
話し合いも大切ですが、夫が愚痴を聞くことが大事です。)

以前トピを立てたときに同じようなアドバイスを受けました。女性は、意見や助言をもらうより、ただ聞いてほしいっていう時間もあるのだと。

(授乳の事なんて逆にずぶとい奥さんのようにとれますよね。あ、もちろん夢パパさんは褒め言葉のつもりでしょうが。)

ずぶといわけではないですが・・・。父の気遣いがあるから安心しているのだと理解しています。どのような意図で言われたのかわかりませんが、褒めているつもりもありませんよ。

いろんなケース
投稿者ありす    32歳 女性
2009/03/12 12:23

うちは私の実家の近くで別居です。主人の実家も近いと言えば近いですがどちらかというと私の実家寄りです。
結婚当初はだんなの実家近くにしばらく(賃貸です)住んでいました。だんなの母から近くに住んでと言われたので。でもいろいろあって1年ほどで自分の実家近くに引っ越せてとても楽になりました。子供が小さい間は自分の実家の近くが楽ですよね。でも大きくなるとあんまりいかなくなりますけど。

同居はどちらの親とするにしても神経を使うと思います。だんなさんのご両親の性格にもよりますが、たとえどんなにできた人でも所詮は他人なのでやはり慣れるまでは大変だと思います。私は現在は自分たちだけで暮らしていますが、子供の頃は両親と母方の祖母とくらしていました。子供の時は単純に上手くいっていると思っていましたが、今になって父からよく愚痴を聞かされます。やはり色々と大変なようです。
絶対に同居しなくてもいいという選択肢のある状態なら私なら別居をお勧めします。味噌汁の冷めない距離とはよく言ったものだなぁと思います。

授乳について上で書かれていたので関係ないですが一例を・・・
私の義姉も全く気にしない人でした。私の主人の目の前ででも平気でしてましたから、個人の性格によると思いますよ。反対に私は人前では絶対に嫌です!

今は頼る立場かもしれませんが
投稿者    37歳 女性
2009/03/12 13:48

うちは両親・義理母とも大きい病気をして、介護が身近になっているので、親の面倒をみなくてもすむうちは、別居が気楽です。(今は同居です。)

そして、横の横に横ですみません、
夢パパさんへ
「やってほしいと思っていること」って、ご主人が考える「やってほしいこと」ですよね。
奥様の気持ちは違うかもしれません。(手出し・口出しされたくないこともあるし、義理親の気遣いってこちらも気を使います)
物理的に何かをしてもらうより、気持ちを聞いてあげることの方が大事な時もあります。
親が気遣ってくれるから安心と言われると、同居の嫁の苦労も知らないで!と思ったりもします。
(うちも仲良くやってますが、ちょっとした価値観の違いとか、愚痴りたいときあります。)
奥様は満足されていて余計なお世話かもしれませんが、そういう場合もあるという話ですので、気にさわったらごめんなさい。

決断は急がない方が言いと思う。
投稿者ベリー    埼玉県 31歳 女性
お子様: 6年7ヶ月
2009/03/17 12:00

うちは、否応なしに同居がきまりました。
義父が亡くなったのがきっかけでした。

それまでは、主人の実家の近くに住んでましたが、車で5分のとこです。その時ですら、たまに家に来てはいろいろ言われてました。
でも、根本的にはお姑さんも悪い人ではないんですが、まったくのタイプが違うので、ここの部分ではお互いあわないってところがありました。でも、同居じゃないから我慢も出来ましたが。

はたから、みたらとても仲がいいと見られます。
私も毎日毎日やだなぁと思うわけではありません。
近所の方は、きっとお嫁さんというより、娘さんなのかな?って思ったみたいです。引越しの時によく言われましたから。


でも、最初のうちは気にならなかったことが、年月が経つときになってきます。これはさらに年を重ねたら、きっともう今更って感じで気にならなくなるのかもしれませんけど。

お姑さんは思ってることをストレートに口にだします。

私は、はっきり言えません。
それは、多分余計この関係を悪化すると思うからです。
私が飲み込んでおけばとりあえず、円満というか、めんどくさくないかなって、でも、いえない分ストレスは溜まります。

主人には俺を通さないで、二人でもめても二人で解決しろって言われました。
うちは完全同居なので、これが、二世帯だったらどうなんだろう?っていつも思います。
でも、二世帯でもドラマのようによく姑さんが勝手にはいってきたりしたら、やっぱり窮屈かなぁ。

同居はやってみなきゃわからないこと沢山あります。
私の中でメリットもありますが、デメリットが上回ってます。メリットがあったのかな?って思うくらいデメリットの方が気になるときもあります。
子供の育てかたでも、色々口を出されたり、お金もだしてくれますが、お金をだしてくれて、感謝の気持ちで心も満足してる最中に、ついでにお小言ももらいます。今の人は子育ても楽できていいとか、昔はそんなのに頼らなかったとか・・・。
頂いて、恐縮してなおかつそんなことを言われたら、なんか貰うのも嫌なきになって、ありがたい気持ちがどこかへとんでしまいました。

なので、あえてその立場にまだ踏み込まなくても平気ならお互いの実家の間に別居でもいいのではないでしょうか?

どうしてもしなきゃならない時までしなくてもって私は思います。
それか、二世帯立てるなら、マンション上の階、下の階で購入したほうが便利かなぁ〜なんて思います。

皆さま、沢山の情報を有難うございました。
投稿者メイメー    埼玉県 28歳 女性
2009/03/18 14:40

色々なご意見、どれも参考になりました。

私は一番最初に、夫に提案したのは「両実家の中間地点でマンション」だったのですが、それはどうしても駄目だという事で、最終的に、この二つの案に到達しました。夫は、両親の事をとても大切に思っていて、とにかく近くに居てあげたいそうです。近くに居ても、結局は全部私がみる事になる・・私の両親を想う私の気持ちはどうなるの・・と、大喧嘩もしました。でも、そういう考えの人と、一緒になったのだから、ここは私が折れるしかないと、腹をくくった次第です。

私はハッキリと意見を言ってしまうタイプで、随分前に、一度、義父母に「同居もしないし、東京にも住みたくないです!!」とタンカを切ったことがありました。そんな事があっても、それなりに気遣いしながら、接してくれています。悪い人ではないんです。ただどうしても、好きになれないというか、なりたくない自分がいます。(実母が義母を嫌っているのが影響しているのだと思います)
でも、私もいい年した大人(それも母親)イヤだ嫌いだだけではいけない気がしてきました。

今の所は、別居という考えが強いですが、ご意見であった通り、慎重に、よく考え、決めていこうと思います。

皆さまのお陰で、頭の整理が出来ました!
本当に、有難うございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |