こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
鬱??の友人について   かなり長文です。
投稿者アマリヤ    31歳 女性
2009/02/24 12:24

私の古い友人に、
鬱にかかりかなり危機的状況に陥りながらも
がんばって乗り越えた子がいます。

その話を、「私鬱かも・・・鬱だったらどうしよう」っと言う
普段仲の良いママ友A子に
鬱ってもっとしんどそうだよ〜〜っと言う意味で話しました。
すると、「やっぱり私鬱だ。同じ症状だ」と言い
「今まで誰にも言わなかったけど、突然心臓がバクバクしたり、死にたくなったりして、剃刀をあてたこともあるんだ。」
っと言いました。

私はびっくりしましたが鬱の方には「がんばって」はNGと
聞いていたのでとにかく病院をすすめその日は帰宅しました。

しかし、正直、いい人なのですが、
鬱になりやすい方によくみられる
完璧を目指し頑張りすぎる性格にはまったく当てはまらず
その方はシンママさんなのですが、実母が毎週何度も来て
家事をしてくれると聞いていますし、小さな子供がいるのに
ボーイフレンドを作る余裕もあります。
普段の色々な行動を見ていても決して神経質な方ではないと感じます。

けれど、本人がそう言うので、信じていないわけでもなく
「どうしよう、もしかしたら鬱の前兆?」っと
勝手な素人判断で考えていました。

すると、その話をした日から度々
「助けて」メールが届くようになりました。

続きです。
投稿者アマリヤ    31歳 女性
2009/02/24 12:36

最初の何回かは
彼女のいる家・出先まで駆けつけていました。

その度に彼女が胸を苦しそうに抑えつけていたり
ハッハッと過呼吸のようになって座り込んでいたりして
とても苦しそうでした。
子供は1回だけ母親の所に行っていてあとはいつも寝ていました。
病院にかかった時の診断は
ストレスで心身ともにかなり弱っているので
自宅で安静にしてくださいっと言われたそうです。
本当にしんどそうで心配で、その時の彼女を見ていると
泣きそうになってしまいました。

しかし、そういう事が何度もあるうちに
ある日、メールが来たので行こうとしたら
主人が「もう、行くな!そいつ非常識だろ?おかしいって!!」
っと大きな声で怒り、玄関に仁王立ちされました・・・。
それまでは主人も友達がそんな大変なんだった行ってやれ!っと言ってくれていたので理解してくれていると思っていたのですが
さすがに、度々なのでキレたようです・・・。
しかし主人の気持ちも良くわかりますし、
理由をつけて行けない事をメールを返信し、
その日はメールを夜中までしていました。

その後も、たびたびメールが来るのですが
メールで済ませることが多くなっています。。。

なぜなら先日主人と話していると、少し冷静になってきて
疑問点がいくつも浮かんだからです。

続き最後。
投稿者アマリヤ    31歳 女性
2009/02/24 12:49

まず主人に言われて気づいたのですが
●本当に病院に行ったのか?
●それなら薬が出ているはず。
●今まではどうしていたのか。
●そんな酷い状況で昼間はまともにできるものなのか?
●母親は知っているのか?

病院は行ったか聞いた時には
ストレスがたまりずぎだと診断されたと答えていたので
行ったんだと思い込んでいたが
薬を飲んでいるところは見たことがないので
彼女に薬は出ているか聞いたところ
一回目は出たけど、怖いから捨てたといい
その後病院に通っている間は飲んでいるけど
今は切れていてないという事でした。
また、母親は知らないというので、話した方が・・・
っと言うと、そんな事したら心配するし
母は泣くだろうと思い言えないという事でした。

私としては彼女のしんどそうな状況が演技だったとしたら
信じられないの一言です。
しかし、主人の言う事もごもっともで
もし、演技なら振り回されたくないと言う気持ちすら
出てきてしまいました。

しかし、本当に鬱だと診断され、大変なんだとしたら
友人として助けてあげたいし、主人も
納得して送り出してあげられるし
友人の病院の送り向かいをしてもいいと言ってくれました。

長くなりましたがこういう状況です。
彼女が本当に鬱かどうか判断する方法はないでしょうか?

また鬱だとしたらこういうときはどのように接するべきでしょうか?

お願いします。
投稿者アマリヤ    31歳 女性
2009/02/24 12:52

切迫するあまり、どうでもいいようなことまで
長々と書いてしまいました。

もし彼女が鬱なら
鬱の方とのかかわり方で
NGなふるまいやこうしてあげて!と言う事があれば
ぜひお聞かせ下さい。

よろしくおねがいします。

疑念
投稿者や〜    32歳 女性
2009/02/24 12:59

まず「鬱」になりやすい云々と書かれてますが、統計上の話ですよ。見た目活発そうに見えてもそう装っている方なのかもしれません。

鬱の判断って素人に出来るものではありませんよ。医師でも難しいと思いますよ。

そこまで疑念を持っておられるのでしたら、メールなど出来る範囲での対応だけにしておかれてはいかがでしょうか?
ご自身の家庭を壊して(旦那様と喧嘩して)まで、そのお友達を救ってあげたい!気持ちが主さんにないようなので。。。

う〜ん
投稿者らら    34歳 女性
2009/02/24 13:20

本当に病気なら助けてあげたいとお思いなのであれば、
発作(というのでしょうか?)時の対処法、
普段の生活で気をつける点等を詳しく聞きたいので
一緒に診察室に入って、お医者様からアドバイスを受けると
言ってみてはどうですか?
処方された薬を勝手に捨ててしまうなどすると
治るものも治らないでしょうし、
親にも内緒ならば、主さんが付き添ってもおかしくないと思いますが…

オーバーに騒ぎすぎてるだけ??
投稿者スワン    25歳 女性
お子様: 1年9ヶ月
2009/02/24 15:26

私の勝手な意見ですが、その(自称)鬱の友人・・・
なんだか怪しい気がするのですが・・・。

「いきなり動悸がして死にたくなったり」というのは私も経験あります。あとは夜中に悩み事をしてて突然一人で泣いてしまったりとか。
私は鬱で医者に掛かったりはしたことないですが、結構一人で悩んで思いつめる性格です。鬱ではなく、昔からそういう性格なんです。

実母がよく世話をしてくれている、というのは地元から遠く離れて育児をしている私にとってはとても羨ましい限りで、ストレスを感じる生活とはとても思えません。ましてやボーイフレンドまで・・・
そのママ友さんは甘やかされて育ったのでは?というか、いまでも甘やかされてるから週に何度も実母が家事をしにくるんじゃないですか?
ちょっとのストレスでも過剰に受け止めてしまって、自分で「鬱だ鬱だ」と言って騒いでいるだけのように思います。
そこへ、アマリヤさんが優しく駆けつけてくれるものだから余計に甘えているのだと思います。

しかし、本当に鬱、または精神的に危機的な状況にあるのであれば、放っておくことはできないですよね・・・。
本当に病院に行ったのか疑わしいのであれば、一度アマリヤさんも一緒に診察に付き添ってみてはどうでしょう?
それで診断結果によってはアマリヤさんの旦那様の同意のもと今迄のように面倒をみてあげてもいいのでは。

どこまでできるか見極めて。
投稿者かおぽん    神奈川県 33歳 女性
2009/02/24 15:41

はじめまして。

正直鬱の判断は難しいと思います。鬱だけでなく、躁もくっついて躁鬱といることもあるし、はたまた似ていても違う可能性もありますから、鬱の人との関わりというより、彼女個人との距離の置き方について考えてみませんか?

アマリヤさんご主人がおかしいと指摘をされていることが、アマリヤさんも同感だと思うなら、出来る範囲でのお手伝いでいいと思います。
確かに鬱の薬は強いものもありますが、本人が心配であればそれを変えてもらうことはできます。
また、自分の母親にも話をしていないという状態は、同じ母という立場から言わせてもらうと何て無責任なんだ?と思います。シングルということですから、実家のお母さんには手伝ってもらっていることも多いですよね?自分の子供の面倒だって見てもらっているかもしれない。そこまで生活に関わってもらっておきながら、自分の一番話さなくてはいけないことを話していないとはおかしいでしょう。だって、鬱で子どもの世話ができなくなるかもしれない、いきなり死にたくなってしまうこともあるなら、なおさら「危なくなったら助けてください」ってお願いしないと。彼女だけではなくて、彼女の子供だって危ないし。
冷たいようだけれども、彼もいるということならば、彼に本来はお願いしたっていいことだと思いますし。アマリヤさんより、彼の方が彼女との距離は近いはずだし、スタンダードな彼女を知っているのではないでしょうか。

彼女には、余計なことは言わなくていいと思いますし、できる範囲でのことはしてあげればいいと思いますが、アマリヤさんご自身の家庭を振り回してまで要望に答える必要はないと思います。場合によっては距離をおいても誰も責めないです。

見えないところだけに分かりにくいし、プロでさえも診断を誤ることがある世界です。今後アマリヤさんがどの程度彼女とお付き合いをしていくかを決めて、程度を超えているものには「できない」ということも必要だと思います。
ママ友という関係だけに、距離をとるのが難しいかと思いますが、正直深入りしていいことはないと思いますので、ほどほどの距離をとることをお勧めします。

私の母も鬱ですが、
投稿者かずとママ    31歳 女性
お子様: 男の子 1年ヶ月
2009/02/24 18:03

内容からずれているかもしれませんが、、、

私の母は五年前に鬱になりました。

当時、動機、息切れ、めまい、呼吸困難、不安感、不眠、体に力が入らない、思考能力の低下、何もする気が起きない等々の症状に悩んでいろんな病院を受診しました。

精密検査を受けてもとくに異常はなく、
心療内科、精神科で「鬱」の診断を受け薬を今も飲んでいる状況です。

現在にいたるまで、本当に大変でした。

周りから見れば、やる気がないだけ。わがまま。自己中。思い込みが激しい。人の意見を聞かない。ように見えました。

母への愛情はもちろんあります。
元気になって欲しくて、病院の送り迎えや、話し相手、できるだけ一緒に過ごしました。
ですが、私も働いており自分の生活やつきあいもあったので、
やさしくないといわれるかもしれませんが、
母の欲求がわずらわしくてしかたないこもありました。

かなり精神的につらかった時期もあります。

仮にお友達が鬱だったとして、
主さんがお友達のために一生懸命なことはいいことですが、
いつか負担になる日がくると思います。

お友達もお母さんに離せないは、本人がそれほど深刻ではないのか、または病気の原因がお母さんなのか、、、

精神的な病気は家族の助けが必要です。
お母さんに助けをお願いするよう促してみては?

みなさんの意見と反しますが、
病院へは一緒に行かないほうがいいと思います。
まして、病院の送り迎えもどうかと思います。

主さんも守るべき家庭があるのですから、
優先順位をはっきりさせたほうがよろしいのではないでしょうか。

お友達の距離をしっかりとして、
できることできないことを考えてください。

皆さんありがとうございます。
投稿者アマリヤ    31歳 女性
2009/02/24 23:19

とても、悩んでいたので
早くこんなにもレスがついて本当に
じっくりと読ませていただきました。

私としては、家庭を壊して彼女の介抱は無理ですが
主人が感じている疑いが解け、いよいよ
本当に鬱なんだと言う事になれば
家族一緒になって助けてあげられる事は
助けてあげたいと思っています。

しかし、現段階では彼女は本当に鬱なのか判断できません。

まだ、返信はありませんが
一人では心細いなら一緒に病院ついていこうか?っと
メールしておきました。

反対意見もあったので
一応、決断は彼女に任せたいと思います。

返信ありました。
投稿者アマリヤ    31歳 女性
2009/02/25 19:59

その後、彼女から「大丈夫」といった内容の返信がありましたが
私の中でも本当の事が知りたい。っという気持ちが強かったため
「私も●●の病気の事良く知っておきたいからよかったらついて行かせて」っというといきなり豹変したように
疑ってるのか?と言う内容のキツイメールが3通も送られてきて
私もごめんねと返信をしたのですがその返事はなく、
翌日になって「私どうかしてたんだよごめんね」っとあやまってきました。

まだまだ時間がかかりそうですが
これからもじっくりと彼女と向き合っていくつもりです。

振り回されないように
投稿者しろ    29歳 女性
2009/02/26 14:51

はじめまして。アマリアさんはとても優しい友人思いの方だなぁと拝見しました。ただ、あまり振り回されないようにされた方がよいかと思います。鬱という診断は症状からできることもありますが、私は、一概に言えないような気がします。言動や行動、症状から他の精神疾患も見え隠れしているような気がしますし、その人の性格的特性もあるように感じます・・。
人はストレスも感じ、誰でも精神的な病と紙一重です。自分から訴えてくる方のようですし、少し距離を置いてみてはどうでしょう。
あまり責任を感じず、お付き合いしていけるとよいですね!

しろさんありがとうございます。
投稿者アマリヤ    31歳 女性
2009/02/26 19:12

アドバイスありがとうございます。

そうですね。確かに彼女は普段から
辛い時や、悲しい事があった時は自分から
訴えてくるというか、人に相談を持ちかけるタイプでは
ありましたので、「誰にも言っていなかったけど・・・」
っというセリフを聞いた時は半信半疑でした。

そんな長い間、今私に見せているような
ヒドイ症状があったとして
彼女が周りに一切悟られず隠してきたというのは
にわかには信じがたいのも事実で、
主人も引っ掛かっているようです。

私が変に首を突っ込んだために、
彼女を苦しめたのかもしれません。

しかし、しろさんの言うとおり
私がしてあげられそうにない事にまで
いい返事をしてしまったりするのは
自分の家族を振り回すことにもなりますし
気を付けていきたいと思いました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |