こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
病気の考え方
投稿者みぃ    32歳 女性
お子様: 女の子 6年9ヶ月 / 男の子 4年7ヶ月 / 女の子 1年6ヶ月
2009/02/11 00:06

近所の人の病気に対する考え方が分からずみなさんのご意見をお聞きしたいです。
その人の子供さんは4歳、2歳、0歳の3人で、一番上の子がうちの真ん中の子と同い年で仲も良く小さい頃からよく遊んでいます。
ところが、そこの子供さんはこの冬立て続けにインフルエンザになったり、風邪を引いたり、胃腸風邪になったりと病気になっているのです。
よく子供だけで遊びに来させますが、先日もインフルエンザになって次の日にマスクをして上着を着てうちの庭に来ていました。(下の2歳の子も一緒に)
さすがにインフルエンザなのですぐに本人に帰るように言いましたが、その人に「うちに来ているけど大丈夫?」と連絡を入れると、「○○くん(うちの真ん中の子)が遊んでいるのを見て行くって聞かなくって」との返事。
こういうことがしょっちゅうです。水疱瘡などの伝染病の時も人にうつる時期なのに他人のことはおかまいなしに遊びに来させます。
その都度その人に確認するのですが、「行くって聞かなくて」と言います。
私は子供が風邪を引いたときには絶対に外に出したりしませんし、他の人にうつさないことを第一に考えるので、こういった方の考えが理解できません。
また、いう事を聞かないから本人の望みどおり他の人のところに遊びに行かせるという発想も理解できません。私は言い聞かせるのもしつけだと思っています。
皆さんはどのようにお考えでしょうか?よろしければお聞かせください。

きついようだけど
投稿者とも    34歳 女性
2009/02/11 05:30

私は、みぃさんと同じ考えです。

うち先日、うちにもインフルエンザになって熱が下がったばかりの子が遊びに来ました。
その子の親からは何も聞いてなく、その子との会話の中でインフルエンザになったことを知り、相手の子どもにはきつい言い方ですが、「熱が下がって3日以上たってないから遊べないよ。」と玄関で帰しました。

自分の子どもには「インフルエンザになったら、とても苦しいこと。熱が出て、学校を休まなくてはならなくなること。ママがうつってしまったら、ご飯の用意も出来なくなるんだよ」と話して遊べなかったことについて納得させました。

相手の方が、未収園児だけで、しかも2歳の子を兄弟だけで他人の庭に行かせるのも非常識だと思います。
みぃさんの家に来ても、来ていることを連絡しなくてもいいと思いますよ。
小さい子だけで外に出して、「ここにいますよ」と連絡までしてもらえて、相手の親に便利に使われてる感じがします。

相手のお子さんがまだ小さいので、相手の親も一緒に外に出るのは大変だという気持ちもあるかと思いますが、みぃさん親子が病気になったとしても、相手の親は助けてくれませんよ。

出席停止
投稿者にじ    39歳 女性
お子様: 男の子 6年ヶ月 / 男の子 3年ヶ月
2009/02/11 09:35

インフルエンザや水疱瘡などの伝染病は、学校や幼稚園保育園では欠席ではなく「出席停止」の扱いになります。つまり「伝染るから来るな」ということです。
病気が快復して学校に来るにしても、「熱が下がって2日経ってから」とか「医師の許可が出てから」とかのラインがあります。「伝染さない体になってから」ということです。
それだけ怖い病気ということでもあるわけです。

そういうことを踏まえて考えると、主さんのお考えは正しいと思います。主さんのお子さんとインフルエンザの我が子を遊ばせようするその親御さん、私なら迷惑と言い切ります。「聞かなくて」ではなく、「聞きなさい」「聞かせなさい」です。

園で仲良しのお子さん同士なら、仲良くするのは園だけにしておいて、そのご家庭や親御さんとのお付き合いをお考えになっても良いのではないかと思います。主さんの一番下のお子さんもまだ小さいことですしね。

結局、その近所の人のモラルの問題です。
投稿者KAZ    36歳 男性
お子様: 8年ヶ月 / 6年ヶ月 / 4年ヶ月
2009/02/11 16:58

インフルエンザとか水疱瘡等でなくても、
普通の風邪なのに、子供がいる家に行かせるとは
実に非常識です。

また、「行くって聞かなくて」というのもおかしい
ですよね。
"また、いう事を聞かないから本人の望みどおり他の人のところに遊びに行かせるという発想も理解できません。"
みぃ様のその考えが正しいと思います。

ご近所でお子様同士遊んでいるので強くは言えないのでしょうが、
ただ、子供のわがままを通して、他人の迷惑をかけても
あまり気にしない様な方である事は念頭に入れておいた方がいいですよ。

別に波風立てろと言うのではなくて、モラルが低い人は
遠まわしに言っても効果がないので、駄目な物は駄目だと
きっちり言うべき時は言う、ということも必要かも知れませんよ。

おかしいです
投稿者ささら    京都府 25歳 女性
お子様: 女の子 5年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月
2009/02/12 21:04

上の子が年少さんのとき、水疱瘡 治ったと思ったらヘルペス

どちらも出席停止で医師の完治証明書がないと通園できませんでした。

感染力が強いから園もそこまでするだと思うんです。


水疱瘡はきっちり2週間で当時6ヶ月の次女もなりました。

「遊びたい」「遊ばせたい」ではすまないのでは??

小さいお子さんが3人。うつったら・・・と考えると恐くないですか??

優しすぎるのもほどほどにしたほうがいいのではないですか??

たぶん
投稿者みぃ    32歳 女性
2009/02/13 09:52

ともさん、にじさん、KAZさん、ささらさん、みなさんご意見をありがとうございました。
自分の考えはおかしくはなかったと自信を持つことができました。

たぶん相手を変えることは難しいし、これからずっと付き合っていかなくてはいけないご近所なので、自分が目を光らせて、子供たちの防波堤となってくい止めていこうと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |