こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
旦那について(ほとんど愚痴です)
投稿者もも    27歳 女性
お子様: 4年1ヶ月 / 1年7ヶ月
2009/02/04 17:16

うちの旦那は、自分では「俺は良いパパだ」と言っています。

しかし私は不満が沢山あり、仕事に行っている時はあてにしないので穏やかでいられますが、旦那が休みの日はどうしてもあてにしてしまうのでイライラしてしまいます。

家事は絶対やらないし、出来ないので頼んだことはありません。
しかし隔週2日で6時には帰れる会社なのでそんなに疲れる仕事をしていないのですが、独身の時から夜型人間で夜中に子供が寝ているのにバタバタとうるさいし、今はラジコンにはまっていて朝方までいじっている様です。
そんな感じなので朝起きれるはずもなく最近は寝ている所を見ると
イライラしてしまうので、外に子供を遊ばせたり平日休みなので、
旦那の休みの曜日にサークルに参加したりと、気を使っています。
起きるのは午後1時頃です。
上の子が幼稚園から帰っていても、口では公園行こうか!と言うもののパジャマ姿でTVに見入っていて結局暗くなってしまうのがほとんど。
オムツ代えも頼んでやっとするものの、中途半端。
二人目なのに!と愚痴るとお決まりで「言ってくれないと解らない」と・・・。
最近は、あてにしなければ良いんだ。と頼まない様にしたら
以前より何にもしなくなりました。
私も、心が狭いのでそうなると思いやる事も出来なくなり、
完全に旦那に対して冷めた気持ちになり夜の方も半年位何かと理由をつけて避けてきました。
こんな状態なので、旦那も私の態度が気にいらないと今日も下の子がお昼寝している横で怒鳴られました。
しかも、子どもの面倒を頼む言い方がムカつくとも。どう言ったら良いか聞くと「申し訳ないけどお願いしてもいい?」謙虚な言い方で言えと言われました。子どもの事を思うと離婚は出来ません。
今、夫婦仲は最悪です。
私が諦めて生活して行くしかないのでしょうか。
私も幼稚なのは承知しています。
同じ様な旦那が居る方アドバイスお願いします。

ホント幼稚ですね
投稿者いちご    27歳 女性
2009/02/04 21:55

「隔週2日で6時には帰れる会社なのでそんなに疲れる仕事をしていない」

この部分にすごく幼稚さを感じました。
時間が短くても疲れる職場なのかも知れないし、他人は疲れなくても
ご主人にとってはとても疲れるのかも知れない。
相手の大変さを理解しようとせずに自分の不都合や理想ばかりを
押し付けても喧嘩か諦めしか生まれないと思います。

最悪の状態でも離婚しないのは子供の為?
違いますよね。
一人になって苦労をしたくない、子供の悲しむ顔を見たくないという
自分の為じゃないですか?
あなたに「我慢しながら一緒にいる」的な態度が見え隠れすれば
旦那さんがあなたに優しくしようとは思わないでしょう。

ご主人に要求するよりも、ご自分の気持ちを見つめ直して
相手を大事に考えることのほうが先だと思います。

子供と一緒ですよ
投稿者みかん    33歳 女性
2009/02/04 23:27

男の人は子供と一緒です。頼んで何かをしてもらうならしてくれた時にほめて喜んであげなくてはいけません。否定的な言葉はタブーです。たとえ満足いかなくても「助かったわ〜」と喜んでみせたら次もきっと手伝ってくれると思います。
その上で機嫌のいい時を見計らって「でもこうしてくれたらさらにグーなんだけどな」等、下からお願いしてみたりします。喧嘩腰ではたぶん絶対にへそを曲げて何もしてくれないどころか逆切れで怒鳴られたりします。

ももさんの悔しい気持ちわかります。何でこっちが下手にでなきゃいけないの?ともお思いでしょうがグッと我慢も大事です。
うちのだんなも家事全般全く何もしない人だったので昔の自分を見てるようです。
上記のような事を書いておきながらなんですが本心としては、いくら仕事が大変だからって父親が何もしなくていいとは思いません。子供を作ったからには奥さんから頼まれないと何もしないでは問題あると思います。なので時折爆発してはこっちの気持ちもわかって欲しくて「どうして2人の子供なのに私だけが面倒見るの?何でお願いしないとやってくれないの?」って訴えた事もあります。
今ではさすがにそこまで言わないですがワイドショーなんかで熟年離婚の事やってたりすると、うちもこうなるかもね〜なんて冗談交じりに言ったりもしてます。年をとると丸くもなるのか最近では直下型地震みたいだった人があんまり怒らなくなりました。

友人の所は子供の世話は100%奥さんの仕事でだんなさんはほんとに自分中心だったそうです。夜も子供と同じだとうるさいからと別の部屋で寝てたそうです。でもそんな事をしていると報いは受けます。幼稚園の父親参観の日、子供から「来ないで」って言われたそうです。よほどショックだったのかその日を境に少しずつ子供と接するようになったそうです。

いずれだんなさんも身にしみる時がくると思いますよ。

女って・・・
投稿者さくら    東京都 28歳 女性
2009/02/05 02:18

女って女の足を引っ張るのね・・・

例外はあるけど、大体は男が悪いもんよ。
それに対してどう対処するかって話なだけなのにね。

男尊女卑や、男に都合のいい役割分担は、
結束の固い男共と、一部の女で作られるのですね。

横でごめんなさい。
主さん、冷静にがんばって下さいね。

みなさん
投稿者もも    27歳 女性
2009/02/05 07:06

皆さん、色々とアドバイス有難うございます。

結婚当初、勤めていた会社は仕事が終わるのが夜中ということが
毎日で休みの日にお昼頃まで寝ているのは仕方がなかったのですが、本人が「休みの日が寝て終わるのは嫌だ。もっと子供とかかわりたい」と数年前に転職しました。
本人は今の仕事は自由(営業なので眠いときは車で寝たりラジコンしたり)だから楽!と毎日言っていたので、私も単純に疲れていないと思っていました。
私が褒められるのが苦手なので、どうも上手く持ち上げられないのですが、相手を変えるには、まず自分が変わらないといけないですね。
昨日は、お昼まで寝ていたのに夕食食べたあとに(6時)ソファーでまた寝てしまったので何も言わず子供をお風呂に入れて寝かしつけました。
こんなパパなので子供が全く懐かずママっ子で負担が私に掛かりすぎてイライラしていました。
冷静になって今日から頑張ります。
有難うございました。

男の視点からです。
投稿者夢パパ    41歳 男性
2009/02/05 20:29

ちょっと前にですね、私が住んでいる県の新聞にこんな投書がありました。
「子どもが私が父親だと認識しなれてくれるために、妻が子どもに接するときに10倍の愛情をもって接するようにしている」
ってような意味の投書です。
接する時間が短いからからこそ、密度を濃くするっていう意味なんでしょうね。
とても参考になりました。

ところで、私は別のトピを立て、自分の言動の傲慢さに反省している亭主です。その上で、レスします。
私は、子どもが産まれたのが40歳です。とても時間がかかりました。とってもうれしかった。結婚してから時間がありました。
結婚した当初は家事全般ができませんでしたよ。やる気はありましたけどね。でも、土日は少しずつやるようにしました。そしたら妻(土日は仕事なんです)が、とっても喜んでくれほめてくれました。妻が喜んでくれると思い励みになりました。
今は、トピに書きましたようにあまり多くないながらもできることをしていますが、子どもが産まれる前も土日の家事は楽しんでやっていました。妻の喜ぶ顔が見たかったからです。
妻が言ってくれた言葉の一つですが、「家に帰ったとき、何か料理が作ってくれてあると思うだけで楽しみで仕方がないよ。」です。うれしかったですよ。今でもお昼の弁当を楽しみにしてくれている妻からのメールを見るだけで励みになります。
多分、奥さんからの一言が大事なんでしょうね。奥さん方から思うと面倒くさいかも知れませんが、やっぱりうれしいです。
結婚してから、家の前の荒地を耕し、妻に美味しい旬の野菜を食べさせたくて土日は農作業をしてきましたが、今は、子どもの離乳食の材料を作り、すくすくと育ってくれるのが楽しみです。それも妻が、「あなたの作る野菜は美味しいよ。子どもと一緒に収穫して食べさせたいね」と言ってくれるからかもしれません。

旦那さんがどのような方なのかはしれませんが、上手にほめてもらっていやな気分の人はいないと思います。

夢パパさん
投稿者もも    27歳 女性
2009/02/07 07:43

貴重なアドバイス有難うございました。
とても参考になります。
うちの旦那も夢パパさんまではとは言いませんが、
たまに、食事を作ってくれたり家事を少しでも手伝ってくれていたら、自然と感謝の気持ちが出てくると思いますが、私の性格上仮に旦那がしてくれたとしても、照れが先に出てしまい夢パパさんの奥様の様には言葉に出来ないかもしれません。が、これから少しずつ頑張って行こうと思います。

遅くなりました。
投稿者もも    27歳 女性
2009/02/11 07:28

ショコラさん、再びコメント有難うございました。

誤解なんてしていませんよ。
この状況をどうにかしなければ!と思っているほうが変わらなければどうにもなりませんもんね。

頑張ります。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |