こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
二人目の出産時期
投稿者Y    29歳 女性
お子様: 1年11ヶ月
2009/01/29 15:16

娘はもうすぐ2歳になります。そろそろ二人目が欲しいと思っていますが、出産時期に迷っています。
娘は早生まれなので、来年の4月から幼稚園です。
上の子が幼稚園に行く前に二人目を産むか、幼稚園が始まってから産むか悩んでいます。
幼稚園が始まれば送り迎えもあったり、何かと行事ごとがあって忙しそうだし・・・
遅かれ早かれ子供はもう一人欲しいと思っているので、幼稚園前に早いうちに産んでしまいたい気持ちが半分ともう少し娘と二人でゆっくり過ごしたい気持ちが半分って感じで悩みます・・・

上の子が幼稚園へ通っている時期に下の子を出産された方、どうでしたか?

いつでも妊娠出来るとは限らない。
投稿者フラワー☆    34歳 女性
お子様: 女の子 7年ヶ月 / 男の子 3年ヶ月
2009/01/29 21:28

二人目をお考えなのですね。
タイトル通り、二人目ってなかなか出来ないって人が多いですので、悩んでたら、どんどん遅くなる場合もありますよ。
しかし、悩みますよね!!私は何度か流産などで、なかなか授からなかったので、いつでもいいから妊娠したい!!って気分で何年か過ごしました。で、結局、4歳違いで出産しました。
上の子が幼稚園の年少さんに入園して6月に産みました。
一ヶ月休園届けを出して実家で静養するつもりが、元気いっぱいな上の子の赤ちゃん返りが大変で、退院して5日後に自宅に戻り幼稚園に行かせることにしました。
やはり寝不足なのに、お弁当作ってバスの送迎や、お友達と遊びたいと呼んだり、呼ばれたり色々大変でした。
園バスは家の前に停まる幼稚園を選びました。

夏休み(下の子3ヶ月)は、どこへも行って上げれないので、お預かりを利用して毎日弁当を作って園までの送迎をしました。
車が暑くて赤ちゃんが可愛そうでしたが、上の子も一日家に居るのも辛いだろうと思って頑張りました。
その後、半年間下の子が毎日通院しなくてはいけない病気になったので、幼稚園に行っていて上の子に退屈な思いをさせなくて良かった・・・と思いましたね。一日バタバタでしたが・・・。

二人目って何歳離れても、それなりに大変なんだなーって実感しています。私的には一年間、結構大変でしたが、歩くようになるととても楽になって、兄弟っていいなーって思ってます。

実際、年少の運動会の時は下の子が風邪で入院していて行かれなかったし、年少の一年は幼稚園の行事にはほとんど行っていませんね。。行かれなかったですね。
インフルエンザと嘔吐下痢にも上から下の子がうつったり病気になりやすい一年でしたね。。。病気しない子もいるでしょうが。。

新生児を幼稚園に連れて行くのが大変だとか、手伝ってもらえる人がいなかったら、年中から入れても良いと思いますし、二人目を産まれてから幼稚園をどうするか決めても良いと思います。どうにかなりますよー!計画通りいかなさそうな気もします。。。
やはり車がある、ないとか環境や子供の性格などで、色々考えられてみてくださいね!!

5歳違い
投稿者ゆう    39歳 女性
お子様: 男の子 17年ヶ月 / 女の子 12年ヶ月
2009/01/30 09:47

我が家は5歳違いです。
結果、良かったなーと思っています。

兄妹、と言うより兄は妹の保護者のようですかね。
私が仕事を持っているので、とても助かりました。

本当は弟が欲しかった兄ですが、妹が産まれたら産まれたで、未だ猫っ可愛がりです。
兄にとって妹は小さい小さい存在で、守ってあげなきゃ!という感覚のようです。

近所の6歳違いの兄弟は、上の子が中学生になっても兄弟喧嘩していたと聞くから、相性もあるのかも知れませんね。

私は上の子を3歳まではひとり、大切に育てたいと思っていました。
が、私自身の病気の為ドクタ−ストップが掛かり、OKが出た後、欲しいと思っても半年は授かりませんでした。

私自身は3歳違いの兄妹です。
良いのやら悪いのやら・・・
中学進学と高校進学、高校進学と大学進学が重なるので親は大変みたいでしたね。
ドタバタしている間に終わっちゃったんじゃないかしら。

私の上の子は幼稚園に通っていましたが、年中に上がる時引越しの為転園しました。
臨月のお腹を抱え、4月に引越し、5月に出産。
赤ちゃんは授かり者だから思った時期には出産出来ないだろうし、特に色々な事情が無いのなら、なるようになると思いますよ。

園まで近いけれど、下の子が新生児のうちはバス通園にし、バス停でベビ−カ−に乗せての幼稚園の送り迎えだったし、工夫すれば何とかなるものだと思います。

下の子を連れての上の子の送り迎えは、生活にメリハリが出来て、逆に良かったようにも思います。

なんとかなるんじゃないかな?
投稿者かおぽん    神奈川県 33歳 女性
お子様: 3年ヶ月
2009/02/01 09:39

はじめまして。二人目出産はまだですが。

うちの子も春から幼稚園です。せっかく欲しいと思っているならあまり細かいことを考えないでいい気がします。すぐにできるという保証はないですから。

私も欲しいと思って授かりましたが、初期に流産してしまい、今はお休みしています。体が整い次第すぐに子作り再開!と思っています。
なので、当然子供は幼稚園に通園している時に妊娠、出産となりますが、幼稚園によっては相談次第で1か月間だけバス通園とか融通を利かせてくれるところもありますよ。有料にはなってしまうとは思いますが早朝保育や、延長保育がある幼稚園もありますし。
心配なら幼稚園に聞いてみてもいいと思います。またはお友達のママに助けてもらうこともありだと思います。

子供の友達のママが初夏に出産予定ですが、里帰りはしないので、入院中はパパさんが誰かのおうちに上の子を連れて行き一緒に登園させて、帰りも一緒に連れて帰ってパパさんにうちまで迎えに来てもらう、お弁当も作るということを何人かで分担することにしています。
一人にお願いするのではお願いされた側も負担に感じるかもしれませんが、何人かのママ友と一緒なら負担に感じることもないと思います。幼稚園に入るくらいの年齢なら、一緒に遊んでるかはなぞですが、一緒の空間でなんとなく過ごしてくれるので、家は散らかるにしても預かる方のママも子供同士でいてくれて助かります。
赤ちゃんが生まれるというとても喜ばしいことに少しでも関わることができるのは頼まれた側にしても出来るだけやってあげたいという気持ちこそあれ、厄介なことを頼まれたという気持ちにはならないと思いますし。

また、私の住んでいるところでは登録制で料金がかかるのですが、ベビーシッターや、子供の送り迎えをしてくれる人をお願いできるシステムもあります。

一人でなんでもやろうとすると無理なような気がしますが、ご主人に出勤の時間をずらしてもらったり、帰宅を早くお願いすれば送りか、迎えのどちらかが可能になるかもしれませんよね?ちょっと不安な気持ちをご主人に言ってみると案外あっさり、かもしれませんよ。

また、二人目はママもちょっと雑になるようで、季節によっては生後2週間くらいで散歩がてら上の子の送り迎えをするママもいますよ。「最初の子はこんなことしなかったぁ」というママの何と多いことか!

だから、なんとかなるような気がします。
欲しいと思った気持を大切にしてみてはいかがでしょうか?

どうにでもなる!
投稿者ぽけ    三重県 30歳 女性
2009/02/02 17:26

長女がプレ幼稚園に通っている時は下の子は・・・3〜4ヶ月だったのですが、知らないママさんが、下の子を見てくれたり、長女を見てもらったりしてました。

そこから、親同士が仲良くなり、今も仲良しです。

ただ・・・病気はもらってきます。初めての集団行動で、まず長女が水疱瘡 ちょうど免疫の切れる6〜7ヶ月の次女も水疱瘡・・・

といったかんじでした。

育児に大変さはつきものです。可愛い天使ちゃんが二人になるのも素敵なこと。可愛い盛りの3歳までは1人っ子を満喫。それもいいとおもいますよ。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |