こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
1歳9ヶ月の男の子ほとんど単語を言いません
投稿者たぬき    滋賀県 35歳 男性
お子様: 1年9ヶ月
2009/07/27 13:36

1歳9ヶ月になる男の子がいます

タイトル通り単語がまだでてきません

今、喋れる言葉は「ばいばい」 「ばば」 くらいです

少し前まで「マンマ」 「ワンワン」 が言えたのですが喋らなくなってしまいました

こちらの言っていることは理解しているようで、「ゴミ箱ポイしてきて」とゴミを渡せば、捨ててくれたり自分が欲しい物があれば
「あ〜!」とか「お〜!」とか言って指差しして取って欲しいを表現します

いくら男の子でも、ちょっと遅いと思うのですが皆さんのお子さんはどうでしょうか?

ちなみに1歳6ヶ月健診では問題なかったです

心配ですね
投稿者のん    京都府 26歳 女性
お子様: 3年7ヶ月 / 1年4ヶ月
2009/07/27 21:02

うちの上の子も二歳ちかくまで話しませんでした。
すごく心配で、うちの子より年下の子が話すのを見て焦っていましたが、今ではうるさいくらいに話しています。

下の子もまだまだしゃべりません。二人目なのに私を『ママ』ともよびません('A`)

言葉がでないと、脳の発達や障害などもきになりますし、すごく心配ですよね。
私は上の子のときは、子どものかおをみてたくさん話しかけてあげて下さいと、保険婦さんに言われました。

毎日たくさんお話していると、自然と言葉が出てきました。
私が、まだ話さないからと、子どもにあまり話しかけてあげていなかったのですね。。。

試してみてください。

うちもです。
投稿者プリン    愛知県 34歳 女性
お子様: 7年ヶ月 / 5年ヶ月 / 2年0ヶ月
2009/07/28 00:47

お子さんがあまりしゃべらないとのこと、心配ですよね。

実は私の三人目の子も2歳の誕生日を迎えたばかりですが、しゃべれる単語はママ、ワンワンなど5個ほど。

うちの子も1歳半検診ではなんの異常もなく、逆にすらすら課題をしているくらいで、こちらが言っていることは理解していて、「〜持ってきて」とかの要求にもきちんとこたえてくれます。

なので、そのものの名前も分かってはいるのだなと思っています。

けれど、たまに子供の要求が分からず、イヤイヤ期も重なって、かんしゃくを起こしたりします。

そんな時、私の接し方がいけないのかと自分を責めたりしてしまい、ブルーになることもあります。

一番上の子が言葉が早くて、1歳になるころには単語がいろいろ話せていたのもあってかなり焦りもあります。

私の地域では「発達支援センター」というこどもの発達の専門の機関があります。
我が家では3歳から園に入れることも考えていて、2歳半になってもこのままだったら、相談しようかと思っています。
我が家では幸いにも3人目ということもあり、1人目のときからお世話になっているかかりつけ医があり、いつも相談しています。

たぬきさんの住んでいるところにもこういった機関はありますか?
もしくは、一度かかりつけ医に相談して診てもらうのも安心できるかなと思います。

あまり的確なアドバイスができなくてすみません。

ママは解ってくれますか?
投稿者にじ    39歳 女性
お子様: 7年ヶ月 / 4年ヶ月
2009/07/28 07:25

我が長男も遅かったですよ。初めて単語が出たのが1歳くらいで、それから言葉がなかなか増えませんでした。
2歳後半から3歳まで、日常会話は「これ」「ちーちゃん(かーちゃん)」だけで全て済ませていました。

ただ、こちらの指示はほぼ全て通るし、何か言おうとしたり手を引っ張ってきたりとコミュニケーションは取ろうとしているので、しばらく様子を見ていました。
3歳過ぎて、爆発的に言葉が増え、文になり、3歳半頃までには、「僕ね、本当は○○嫌いなんだ」なんて、立派に会話文が出せていました。

この長男、今は小学生ですけど、毎日余計な憎まれ口や鋭い突っ込みを展開してくれて、私に頭グリグリされたり、「座布団一枚」貰ったりしています。
難しい言葉にも興味を示し、毎日毎日「どういう意味?」と尋ねてきます。そろそろ国語辞典のひき方でも教えようと思うくらいです。

主さんのお子さんについてですが、お子さんの発する合図や言いたい事など、奥さまはどのくらい理解なさっていますか?
父親から見て心配な子でも、母親は違う観点を持っていることもあると思います。奥さまはどう仰っているでしょう?

我が家の場合は、長男が言葉が出ない時、主人が「何言いたいんだか解らない」とイライラしていました。
でも、私は長男が言いたいことを概ね理解できていましたので、かなり長い間、通訳を務めていました。「解らない」で否定されてしまうと、子供も言う気をなくします。私はそれだけは避けたいと思って、できるだけフォローを入れていました。
主人が「遅いんじゃない?」と言う時も、私は「こっちの言うことは解ってるし、きっと言葉を(長男の中に)溜めこんでいる時期なんだ。たくさん話しかけよう」と思っていました。

それから、日常で使ってなくても、単発で単語が出てくる場合もありますよ。「1回こっきりで後はお蔵入りした単語」これも立派な言葉ですよ。奥さまにお尋ねになってみてはいかがでしょう?

すみません
投稿者のん    26歳 女性
2009/07/28 11:05

保険婦

さんじゃないですね(´・ェ・`)ゝ”

保健師さんですね(`・ω・´)

みなさんありがとうございます
投稿者たぬき    滋賀県 35歳 男性
お子様: 男の子 1年9ヶ月
2009/07/28 17:17

みなさんコメントありがとうございます

同じような方がいて正直少しほっとしています

妻ともよく子供について話をするのですが、妻は支援センターなどで同じくらいの子供を見る事が多いので、あの子はうちの子供より2ヶ月下なのにこんなうちの子よりしゃべってた・・・と、よく聞きます。

私もまわりの同じくらいの子供を持つ人などにどんな感じか聞いてみると、やはりうちは少し遅いかなと感じます

今は夫婦でできるだけ言葉をかけて、少しでもじゃべれるように努力しているつもりです

みなさんのコメントを読んで、あまり焦っては子供に伝わってしまうので、子供に興味を持ってもらえるように頑張ります

みなさんありがとうございました

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |