こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
土日に友達の家へ行きたがる
投稿者ぺんぺん    静岡県 37歳 女性
お子様: 男の子 4年10ヶ月
妊娠:  5 ヶ月
2009/07/25 22:01

夫婦共働きのため、平日は保育園に行き、祖母が送迎しています。土日は両親とも疲れているため、年中の息子をどう過ごさせるかが難しいです。
最近、友達の家へ行って、友達のおもちゃで遊ぶのがブームになってしまい、休みのたびに、「誰かの家へ行きたい」と駄々をこねます。仕方なく、電話をし、OKをもらって遊びに行くのですが、相手の家にも迷惑かと思い、児童館など、公共の施設で過ごさせたいのですが、それは嫌だと拒否されます。
おもちゃ大好きのインドア派のこんな息子の土日の過ごし方でいい案があったらアドバイスいただきたいです。

勝手すぎる
投稿者クローバー    33歳 女性
2009/07/25 22:43

どうして共働きなのでしょうか。
おうちは、共働きじゃないと食べていけないのか、働きたくてママも働いているのかどちらでしょう。
それもよっても状況は変わってくると思いますが。
休日は両親は疲れているって、皆、疲れてますよー。
息子さんは、自分が楽しめるようにもっていくのが必死なんでしょうが。
どこの子でも、お友達の家やおもちゃは大好きだと思います。
でも、呼ばないのに行ってばっかりじゃ、長続きはしないですよね。息子さんにお友達の家で楽しんでいるおもちゃを買ってあげてみたり、自分ちに呼んでみたらどうですか?
子供だけ預かる形にしてみては?
児童館や公共の施設が嫌だからって・・・友達んちに行ければ良いでしょうが・・・。あつかましいですよね。
わがままだと思います。
子供の小さいうちに沢山一緒に出かけたり、遊んであげたりして親と交流しないで、この先、どうするんですか?
あっと言う間に大きくなってしまいます。
一緒に料理したり、お菓子作ったり、パズルしたり、絵を描いたり、字の勉強をしたり、散歩したり図書館に行って本の楽しさを教えたり、もっと、家で落ち着く環境にしてあげて欲しいです。
夏なので、海や川や、どこか夏らしい所に連れて行くなど、思い出も作って上げて欲しいです。
そうじゃないと、息子さんが可愛そうに思います。

理由はどうでもいい
投稿者みかん    32歳 女性
2009/07/26 10:33

共働きの理由はどうでもいいですが、平日は祖母に任せて土日はお友達の家って・・・ご両親は一体何をしてるんですか?平日仕事でかまってあげられないからこそ土日にしっかり我が子と向き合うべきだと思います。今この時期に子供との係りを億劫がってしまうと後で後悔することになると思います。

普段インドアなら土日に家族そろって外出するとか方法はいくらでもあります。息子さんも児童館ではなく普段いけない場所へのお父さんお母さんと一緒の外出なら喜んでくれるのでは?
土日に疲れているのは共働きではないお家でも一緒です。お友達がくるの大歓迎というお家も0ではないでしょうが、私なら平日も他の友達と遊んだりして疲れているので遠慮しろよって思っちゃいます。
今この年齢でしか一緒にできない事を疲れているのを理由にやらないのはもったいないです。小学校高学年にもなれば親と出かけるのを嫌がる子も出てきます。今の時間を大切にしてあげてほしいです。

大変ですね
投稿者さくもも    36歳 女性
2009/07/26 13:27

年中のやんちゃ盛りの子供に妊娠中。
しかも仕事をしているとなればしんどいでしょうね。
妊娠中は暑いだけでしんどくなりますものね。

 ただ、「ダダをこねるから電話をする」
これでは、子どもは「ダダをこねたら要求が通る」というのを覚えてしまい、いつまでたってもダダをこねるのをやめませんよ。
土日は主さんがゆっくりしたいように誰しもゆっくりしたいものです。
本気で相手に迷惑と思うのであれば、ダダをこねたからと言って要求を通すのはやめたほうがいいでしょう。

 ご主人に協力してもらって外に連れて言ってもらうのは駄目でしょうか?
外遊びが楽しいと分かるとインドア派の子もアウトドアになります。
ご主人の協力が難しいならアミューズメント施設に良くある
○分○円のような遊具施設にいったり(児童館だけでは子供は飽きてしまうかも)してみてはいかがでしょうか?
他の方が書いておられたように、よそのお子さんを呼ぶという方法もあります。
一緒にトランプとかやってもいいと思いますよ。

 ただ、私的には私の小さい頃も両親に遊んでもらったとか
土日のたびにどこか連れて行ってもらったなんて記憶はあまりないので、退屈な時間というのもいいと思いますけどね。
大人になると「退屈な時間」というのが苦手になってくるので。
退屈な時間に慣れるというのも悪くないと思いますよ。
家族でダラダラという時間も必要だと思います。
あと2年もすれば小学生になり勝手に外に遊びに行っちゃいます。
中学ともなれば家にいません。
何もしなくていいから家族でいる時間というのを有意義にしてくださいね。

言い聞かせるしか。。
投稿者キッズ    35歳 女性
2009/07/26 22:04

結局は駄々をこねるたびに親が相手の頼んでしまうから良くないのでは??
相手も電話をしていわれても「駄目」と言える人と言えない人に別れますよね。。相手の方は平日は働いてしますよね?
そうすれば土日来られることがものすごく苦痛に感じていると思いますよ。

過ごし方なんて考える前にお子さんに言い聞かせる事を先にされた方が良いと思いますよ。

ご両親も付かれている訳ですからやはりそこは親であるぺんぺんさんたちが何とかするしかないですよね。。
公共の施設で遊ぶことを嫌がるからよそのお宅ですか??
やはりそれを拒むからよその家という繰り返しになってしまって居るのでしょうから泣こうがわめこうがお友達の家に連絡するのは辞めた方がいいですよね。。親子でどこかに出かけるとか家の中でお子さんと遊ぶことも出来ると思いますよ。
働いているから無理では子育てはできません。
結局自分の子をなんとか出来ないならぺんぺんさんの仕事を変えるとかするしかないと思いますが・・

ダメなことはダメ+クローバーさんへ
投稿者ゆうり    32歳 女性
2009/07/26 22:15

駄々をこねられようが泣き叫ばれようがダメなことはダメだと
押し通さなければいけないのでは?
「自分達が楽をしたいがために子供の駄々を理由にし言い逃れてる」
としか感じられません。

クローバーさんに質問ですが・・・
「なぜ共働きなのか?」というのは何の関係があるのでしょうか?
働きたくての共働きだろうと経済的な理由での共働きだろうと
「他人に自分の子供の世話を押し付けちゃいけない」のは同じですよね。

余計なお世話と思いつつ・・
投稿者たまこ    34歳 女性
2009/07/26 22:24

インドア派の子供さんの心配というより、疲れていて子供がよそのお宅で遊んでくれて、一番助かってるのは主さんですよね。

今のような状態で、妊娠中とのこと。二人目ができれば、さらに疲れも増すし、上のお兄ちゃんにどこかで遊んできて欲しいと思うようになるのでは?と思います。

うちは年長さんのですが、普段ママと離れた生活をしていれば、いくら男の子とはいえ、年中さんだったらお休みの日は「ママ、ママ」と言ってくるぐらいの年だと思います。

そんな子がいくらゲームが好きとはいえ、外出したがる・・と読んで、何だかお兄ちゃんからSOSが出されてるようにも思い、お兄ちゃんの気持ちはどうなのだろうかと思ってしまいました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |