こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
参ってます
投稿者エリンギ    宮崎県 32歳 女性
お子様: 3年11ヶ月 / 1年4ヶ月
2009/07/16 10:41

育児ノイローゼなのか、上の子のことをわずらわしいとしか思えず可愛がってやれません。昼間は保育園に行っていて一日一緒にいるわけではないのでストレスはないはずなのに優しいママになれません。主人が今、無職で生活に不安があるという悩みはあります。その、不安からくるイライラが主人ではなく上の子にいってしまいます。あたしも、笑うことが少なくなり、このままの状態でいくと上の子の成長も心配です。

私もです。
投稿者たるこ    37歳 女性
お子様: 女の子 6年ヶ月 / 男の子 3年ヶ月
2009/07/16 11:31

こんにちは。

気持ちとっても分かります。
下の子が産まれてから、私もだんだんと同じような状態になって来ていました。
上の子がかわいく感じられなくなって来た事に、すごく悩みました。
親としておかしいのではないかと・・・・。

他の掲示板か何かで見たのですが、上の子がかわいく感じられなくて悩んでいる方はたくさんおられるようです。
動物学的に、他に守るべき対象(下の子)が増えると、そちらに関心がいくので、今までかわいがって来た上の子が、その対象から外れるらしいのです。
何だか言い訳がましい様な感じもしましたが、私はこれで結構気が楽になったような感じです。
私はおかしい訳ではないんだ〜と・・・。

エリンギさんは育児ノイローゼなんかじゃないですよ。
みんな同じです。
気を楽にして自然にしていて下さいね。

私も同じです…
投稿者なっつ    35歳 女性
お子様: 3年10ヶ月 / 1年6ヶ月
2009/07/16 16:43

読ませていただいて、私と全く同じなのでびっくりしました。
私も上の子が愛せないことに戸惑い、反省し、でもやっぱり愛せず、今も悩んでいます。
いつも上の子につらくあたってしまい、怒り方もだんだんエスカレートしています。
よく食べよく寝てよく笑う下の子に比べて、上の子は食べないしいつもぐずぐず、自分でできることもしようとしません。
そして余計に怒ってしまう…
こんなことではだめだ、もっと優しくしてあげたらきっと変わってくれるはず、と思っていてもまた怒ってしまいます。

たるこさんのお返事を読ませていただいて私だけではないんだと少しホットしました。

うちの主人は毎日遅く、ほとんど1人でみているのでストレスになっているかもしれません。

エリンギさん、私もすぐにはできないと思いますが一緒に少しずつ頑張ってみませんか?
これから夏休みでずっと一緒にいるのでイライラしてしまうかもしれませんが、下の子が生まれる前の2人きりの楽しかった時間を思い出して…
私もできないくせにえらそうなことを言ってごめんなさい。
またいつか、そんなこともあったねって笑って話せたらいいですね。

愛情,,,
投稿者kaka    京都府 26歳 女性
お子様: 3年7ヶ月 / 1年4ヶ月
2009/07/16 21:28

私も上の子に辛くあたってしまいます。
下の子には抱きついたり、ほっぺにキスなどなど、可愛くて仕方ない衝動にかられスキンシップするのですが

上の子はそれなりに可愛く、成長も見られて喜ばしい一面もあります。

上の子は上の子なりに頑張っているのだとはわかっているのですが、昼寝から目覚めると気が狂ったかと思うくらい泣くのです。
もう夕食どころではありません。

わけがわからず泣き止まず、今日も午後5時から10時まで泣き通していました。

下の子もつられて泣くやらでくたくたです。

夫がようやく帰宅したので、こども達を放って部屋にこもっています。

もう嫌!!!!!!!!!!

育児はストレスがたまり過ぎて、どうにかなりそうです

ホッとしました
投稿者エリンギ    32歳 女性
お子様: 女の子 3年11ヶ月 / 女の子 1年4ヶ月
2009/07/17 08:28

掲示板に勇気を出して書き込んでよかったです。
なかなか、人に言えることじゃないので自分で解決しようとため込んで余計に悩んでイライラして子供にあたってと悪循環でした。
親とかに話そうとも考えましたが、軽蔑されるんじゃないかと思ったり、自分の子が可愛くないなんておかしいんじゃないかとおもわれたりなんかして、いろいろ言われるのも嫌だったし・・・。
かき込みをして自分だけじゃないんだとほんとにホッとしました。
同じ悩みを共有出来る人がいるというだけで、こんなにも心が落ち着くなんて自分でも驚いています。
また、頑張ろうと思えるようになってきました。
みなさん、アドバイスありがとうございました。

わたしもです
投稿者ままたろう    33歳 女性
2009/07/17 10:12

もう締め切られたでしょうか?
わたしもそうです。子供三人いますが、一番上が可愛くない時期がかなりありました。
上の子二人だけ(ちょうど三歳と一歳だったとき)のとき、
上の子が朝から晩までずっと泣いていて、泣いていること自体が
ストレスになり、可愛く思えなくて
ずっと怒っていました。
怒るとまた、泣くんですよね。
悪循環でした。

多分愛情不足だったんだろうなあと思っています。
今は、一番上も五歳になり、三人目が生まれ、
成長のせいか、落ち着いてきました。
二人目の三歳の子が少し情緒不安定気味です。

子供はとても大事だけど、(ここポイントです)
可愛く思えないのが悩みで、色々調べましたよ。友達も同じように悩んでいました。

今思うと、上の子に期待しすぎ?だった気がします。
しっかりして欲しいとか、言うことを聞いて欲しいとか・・・。

でも、まだまだ小さいし無理なんですよね。
二人目が三歳になったとき、思いました。

なんて小さくて何も出来ないんだろう、
一番上の子が三歳のときは、もっともっと期待してたなあと。
でも実はこんなに小さい時期に、
私は色々なことを一番上の子に求めていたし、
実際やらしてきたなあと。
一番上の子にもっと甘えさせてあげれば・・とかわいそうに思いました。

そう気付いて、上の子供に対して期待しない、あきらめようと思ったら少し気が楽になり、子供にも笑顔が戻った気がします。


いうなれば、子供のあるがままを受け入れるって感じですかね??

大丈夫です、だんだん下の子も大きくなってきて、
上の子にも笑顔が戻ってきたらまた可愛く思えますよ。
ただ、二人はず〜っとライバルだし、
ママの愛情取り合い??競争?している部分があるから、
できるだけ上の子を立ててあげてくださいね。
私もできるだけそうしています。

そうはいっても、要領悪い上の子が怒られやすいし、
怒られている上の子を見て下の子は嬉しそうに
笑っている毎日なんですけどね・・・。

難しいですが、頑張りましょうね!

安心しました
投稿者くま    長野県 31歳 女性
お子様: 4年3ヶ月 / 0年2ヶ月
2009/07/18 07:01

二人目が生まれたばかりで、二人の子育てがこんなに大変だとは思いませんでした。私も下の子が生まれてから、上の子を叱ることが多くなり、ちょっとした事でも怒ってしまい、育児ノイローゼになりそうです。上の子が怒られて泣くと「又怒ってしまった」と自己嫌悪になって余計イライラして子供にあたってしまい悪循環です
でもみんな似たような経験をしてるんだな と思い少し気が楽になりました。最近は外に出られるときはなるべく出るようにして気分転換し、上の子の気持ちを考えながら接していこうと努力する日々です
ほんの少しでも気分転換や環境を変えてみると意外と子育てを楽に考えられる余裕も出てくるような気がします
子育てって本当に大変ですよね・・・

救われました
投稿者トマト    広島県 30歳 女性
お子様: 2年11ヶ月 / 0年5ヶ月
2009/07/22 03:49

エリンギさんのコメントに救われました。私も下の子が生まれてから、上の子の事をかわいく思えなくなっていました。色々な育児本を読んだり、子育て相談に行ったりしましたが、むしろ落ち込むばかりで…

初めて皆さんの投稿を読ませてもらって気持ちが少し楽になりました。こうしたら良いよというアドバイスはあってもそれを実行するのが難しいから悩みは深いのだと思います。

一人でも多くの人にこの悩みをわかってもらいたいですよね。

また 怒っちゃった
投稿者けいちゃんママ    福岡県 40歳 女性
お子様: 男の子 3年6ヶ月 / 男の子 年5ヶ月
2009/07/26 23:38

私もたった今長男をきつく叱って自己嫌悪のドン底にいたとこです
やっと寝付いた次男のよこで、まだ遊びたい長男が暴れてるので、「一緒に寝たくないの!パパと寝て!」と怒鳴って、部屋から追い出してしまいました。
泣きながら夫の部屋に歩いてく長男の後ろ姿を見て、あぁ怒りすぎたと後悔してます
なかなか自分の感情をコントロールするのは、難しいですよね。
こんな自分は子育ての能力がかけてるんじゃないかと思ってしまいます。
公園で見かけるお母さん達はみんな優しい表情で、こんなことで悩んでないんだろうなって思い、さらに落ち込んでいたけど、私だけじゃないとわかってちょっと安心しました。
一緒に解決策探していきたいです

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |