こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
どう接していいのか分かりません(涙)
投稿者aco    岡山県 28歳 女性
お子様: 2年6ヶ月
2009/07/12 19:07

2歳半の息子が全く言う事を聞きません。
そしてどこへ行ってもちっともじっとしていないんです。
何をするにも時間がかかります。
買い物へ行くにしても、玄関を出てアパートの階段を下りるまでに
お隣の観葉植物を触ったり、ウロウロと歩き回ってなかなか階段を下りようとせず、
やっと階段を下りたかと思えば、車には乗らず駐車場を走り回り、
やっと乗ったかと思えばチャイルドシートのベルトを自分ですると聞かず・・・。
出発までに本当に時間がかかります。

そしてスーパーへ着いても、車から降りた途端駐車場をあちこち。
お店の方へ行こうとしてもわざとなのか反対の方へばかり歩き、
やっとお店の前へ来たかと思えば、自動販売機の前で
またまたボタンを押してしばらく動きません。
お店の中でもエレベーターが大好きなので、そこから動きませんし、
他にもコインロッカー、ATM、ガチャガチャなど、
自分の好きな所へ行ってはそこから動かない。
こんな調子なので買い物など全然出来ません。
本当にイライラします。

無理に連れて行こうとすると、怒って私でも主人でも叩きにきます。

その時には同じ様に叩き返して「ダメ!」と言うのですが、
そう言うと余計に叩きにきます。
何か持っていればそれを投げたりもします。
この間は眼鏡屋さんのメガネを投げました。

そして指を吸うクセのある息子はすぐに指を口に入れます。
それまで散々色んなボタンを押したりしている指を・・・。

去年の大晦日、これで家族全員嘔吐下痢に感染して
悲惨なお正月を過ごして以来トラウマで、
私は更にイライラしてしまいます。

帰りも車に乗せようとすると大泣きして暴れます。
家についても、帰りたくないのか車から降りないと暴れ、
大泣きして暴れる息子を抱えて家に入る事がしょっちゅうです。

こんな感じなので一緒に買い物へは行きたくありません。

主人は「2歳なんてこんなもんじゃないの?」といいます。
確かにそうかも知れませんが、
買い物に行っても息子みたいな子は見た事がありません。

それにそうだとしても、毎日一緒にいるとイライラして辛いです。

うちの息子のようなお子さんをお持ちのお母さん、
こういう時、どんな風に接していますか?
やりたいようにさせていますか?
何かアドバイスください。

ちなみに、息子は言葉が遅く、まだ単語のみです。
宜しくお願いします。

同じです
投稿者りこ    24歳 女性
2009/07/12 20:15

4歳と2歳になったばかりの男の子がいます。

現在2歳の息子が全く同じ感じです(涙)

私1人で今日も買い物に連れて行きましたが
本当にイライラするし疲れました。

でも…私だったらこういう行動が予測されてる
ので眼鏡屋さんに行ったら絶対に目を離しません。

眼鏡を投げる前に阻止します。
これは自信があります。

持ってるものを投げるのも日常茶飯事。

手をペチンします。

注意して叩いてくるのも同じ。
私は叩き返します。

その子に合った躾け方ってあると思うんです。
まぁどんな専門家に聞いたって叩き返す親は
最低って言われそうですが…

やんちゃなお子さんのほうが少ないから
「うちの子だけ?!」って感じてしまいますよね。

指を吸うのも一緒です(笑)

これは仕方ないかって諦めてます。

最後の言葉が引っ掛かったのですが。。。
発達障害の事を気にされてますか??

実は4歳の子が発達障害です。
同じようにやんちゃ過ぎてこの子達より酷かったですよ。

でも次男は「普通の子」です。
それでも悪いです(涙)こっちが参りそう…

言葉の遅れ以外に気になる所はありますか??

お忙しいとは思いますが
投稿者ようこ    28歳 女性
2009/07/12 23:41

児童心理学の本を数冊お読みになる事をお勧めします。
貸し出し期限内に読み終えることができるかはわかりませんが、
図書館に必ずあると思います。
私はお昼寝の時間に添い寝をしながら読書の時間をつくっています。
息子さんの行動の理由が、少しでも理解できますように祈っております。

私が薦められた本
投稿者ララ    神奈川県 36歳 女性
お子様: 男の子 4年4ヶ月
2009/07/13 12:57

私の子供も同じようですたよ。

私は子供が生後3か月で保育園に預けてフルタイムで働いていますので、四六時中一緒にいることはなかったので、イライラよりも、自分が母親として情けなくって、辛かったこと覚えています。

当時、職場の先輩に貸していただいた本がとっても良かったので、もしよかったら読んでみてくださいね。

「言うことを聞かないのはどうしてなの?」サンマーク出版

私も子供の障害を疑ったことがあります。でもこの本を読んで、ずいぶん楽になりました。
acoさんのお子さんと同じかどうかわかりませんが、少しでもacoさんの育児が楽しくなるといいなと思って、お薦めします。

同じですよ
投稿者くま    34歳 男性
2009/07/13 23:02

隣の芝生はよく見えますよね。
わかりますよ。
私は、とある保育園の経営者ですが、ウチの園児たちはほぼ全員同じですよ。
旦那さんの意見で概ねあってます。
でも隣の芝生は良く見えますよね。
私だって、他園と見比べるとやはり他園の園児たちは優秀に見えますよ。
ですが、その園の園長に聞くとウチがうらやましいようです。
あせらず大きな気持でいるのがよいですよ。

毎日イライラわかります
投稿者みなこ    35歳 女性
2009/07/14 01:05

うちも2歳5ヶ月の女の子がいます。
非常にやっかいになってます。
お気持ちわかります…。
うちは女の子なので乱暴なことはしませんが、とてもヒステリックになります。

スーパーでも走り回り、精肉のパックはいっしゅんでも目をはなすとパンチしています。この前は主人がいるから…とゆっくり買い物していたら、鮭のパックを持っていたのを床に落として、バキッとふんずけながら走り去っていきました(涙)
もちろんそのつど、人目につかないところに連れていって何故いけないのか…をしっかり話すようにしています…
ヒステリーも手が付けられないくらい全身で暴れて泣き叫ぶし、直ぐに倒れて助けてくれるのをまっているし。

確かに…回りにいませんよね。みんなちゃんとお母さんの横について素直にスムーズにことがすんでいるような…。

買い物ですが…旦那さんがいるときにまとめ買いするとか。

それで毎日買い物にあてていた時間を自由に遊べる空間(公園とか)に放してあげるとか。

この前…あるひとに、今の時期は興味あるものに心ゆくまで触れさせ、堪能させ、本人が終わりときめるまでやらせることに意味があり、それが自立の第一歩なのだと…いわれました。それを聞いて、なるほど…今我が子は自立の一歩を踏み出しているんだなあと思えるようになり、一連の行動が達成できるように「自分でする」ことを「待つ」あるいは「見本を見せる」ことをやり始めました。
私にも余裕ができたのか、多少はイライラすることもあるけど、よしよし!成長してるなあ〜と思えるようになり、娘もやり切ったときはとてもいい顔をしています。
あれダメ!これダメ!は成長にはあまりよくないんだということなんでしょうね。
一度なんでも興味あることを思う存分させる環境とお母さんの時間を作ってみてはいかがでしょうか。 もちろん…危ないことや迷惑になること以外で!ですよ。
アドバイスにはなりませんでしたが、お互いがんばりましょう☆

皆さん、ありがとうございます。
投稿者aco    28歳 女性
お子様: 男の子 2年6ヶ月
2009/07/15 00:08

皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございました。

昨日も息子は自分の思い通りにならない事に怒り出し、
わざわざ食器棚からお皿を取って、投げて割ったのですが、
私は怒るどころか、それを片付けながら声を出して泣いてしまいました。

自分がこんなに泣いたり、感情をコントロール出来ないなんて事は、
子供が生まれるまでない事でした。

夜、主人にその事を話し、「育児に自信がない」と言いました。
主人は「もう少しして話せるようになったら、
自分のしたい事や嫌な事も伝えられるようになるだろうから、
そうなれば今よりマシになるよ。
もう少し我慢して、大きな気持ちで接してやってくれ。」
と言われました。

結局は私の気持ちの問題だと思います。

アドバイスいただいた様に、成長の証と受け止め、
見守る気持ちを持つ事が大事なんだと思いました。

またそういう場面になった時、イライラを抑える事ができるか、
正直分かりません。

でもこれからは常に「息子の成長を見守る」と言う気持ちを
忘れずに接していきたいと思います。

皆さんの書き込みを読んで、自分だけではないと
とても気持ちが落ち着きました。

母親として、もっとしっかりとしなくてはいけないと思いました。

薦めていただいた本も是非読みたいと思います。

ありがとうございました。

ちなみに、発達障害については もっと以前、言葉が今よりも
全然少なかった頃には随分と心配しました。
ですが、最近では単語もかなり増え、
明らかに言葉を覚えるスピードが上がっているので、
その点ではあまり心配していません。

ですがそうは言っても、平均して2歳半位のお子さんは
2語文3語文は話すと保健師さんからお聞きしたので、
皆さんからアドバイスを頂く上で、参考になればと
最後に付け加えました。

とにかく、皆さん本当にありがとうございました。
頑張ります。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |