こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
お友達に抱きつく
投稿者ももさん    埼玉県 38歳 女性
お子様: 1年6ヶ月
2009/07/04 23:04

1歳6カ月の娘のことで悩んでいます。
娘はとても人懐っこく他のママにやお友達とも係わりたいようで積極的に近寄っていきます。
一緒に仲良く遊んでくれるならいいのですが、近寄って抱きつきチュウをしたり最後にはほっぺをつねって泣かせてしまうこともしばしばです。
最近は指を噛んで泣かせてしまったこともありました。
特に自分より小さい子が気になるようでニコニコしながら近寄って行き過剰な愛情表現?で驚かせ泣かせてしまうパターンが多いです。
”痛いことはしない”とその時、きつく注意するのですが叱ると今度は違う意味で余計すするようになってきました。
娘は意地悪でしてるようには思えないのですが、やはりお友達を泣かせてしまったり怪我をさせてはいけないのでどうしても止めさせたいのですが、どうすればよいでしょうか?

子供から目を離さない
投稿者ムヒ    34歳 女性
2009/07/05 23:39

きっと、他のママは、嫌に思っていることでしょう。
一才半。一番目が離せない時期です。
近寄って、抱きついて、チュウして、つねって、驚かせ、泣かせて意地悪じゃないと思うのですが・・・。
もちろん、意地悪でじゃなく好奇心でしょうが。
ママは何をやっているのですか?子供の側にいて、相手に手を出さないように、じっと見てみてはどうですか?手を出す瞬間に止める位、見てみてはどうですか?
泣いてからアララ・・・ってママが多いですし、お友達と交わる場所では、子供から目を離さないでいるママの子供の方が、しっかりした子供になるような気がします。
たとえば、おもちゃを取られて・・・と悩んでいるママ。子供から目を離さなければ、取られることもなく、今、自分の子が遊んでいるから待ってね。と相手にアドバイス出来ます。
おもちゃを取って、相手が泣いてるのに我子が楽しければ、その状況を見て見ぬふりをするママもいる位です。そんな子供は、そんな風に育っていきます。
今の状況で、子供の真横で行動を見る位でないと、悩む以前に、他の子がいるとこに遊びに行くのはどうかと思います。
今の時期から気をつけておかないと、後々まで続きますよ!

ありがとうございます
投稿者ももさん    埼玉県 38歳 女性
お子様: 1年6ヶ月
2009/07/06 11:48

コメントありがとうございます。

もちろん常に隣にいていつも見ているのですが、割り込んで阻止するそのタイミングが難しくて・・・
先日も泣いてる子に近寄っていったのでまたちょっかいを出してはいけないと手を掴んで叱ったのですが、娘は”いいこ、いいこ”してあげるつもりだったようで、せっかくの優しい気持ちを理解してあげず可哀相なことをしたなと思ったこともあります。
ただ相手のいること。なによりもされる側の他の親御さんやお友達のことを優先すべきですね。
友達との正しい接し方や力の加減がわからないうちは今よりもっと注意して見守るしかないですね。

ありがとうございました。

〆後ですが・・・。
投稿者みんみん    40歳 女性
お子様: 女の子 5年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月
2009/07/09 01:06

〆後ですが、私も同じ経験をしたものとして何か参考になればと思いまして・・・。

私の場合は長女でされる側、次女では主さんと同じする側の両方の立場になりました。

1歳半、悪気はないのですからいくら叱りつけても何がいけないのか判るのは未だ難しと思います。だからと言って諦めて何もしないのはもちろん問題です。

手を縛りつけていく訳にもいかないし十分気を付けて見ていてもちょっとした隙にこれからも起こると思います。そういった状況になった時、主さんがどのような対応をしたかによって相手の親御さんお子さんの主さんと主さんのお子さんに対する感情が変ってくると思います。

もちろん歓迎されることはないと思いますが、少なくとも誠意ある対応をすれば理解してくれると思います。だってみんな逆の立場になる可能性を秘めている訳ですから・・・。

私は長女の時は、そういったことをされることにとても悲観的でしたが次女で逆の立場になった時は双方の気持ちを知ることができてよかったと思ってます。

悩む前にそういう場に連れて行かないほうがよいという意見もありましたが、それはちょっと違うと思います。

いろんな子供がいていろんな子供と接してみんな成長していくのです。されて痛みを知り自分はしないと学習する子もいます。

長女は次女がそういった事をした時に私に叱られているのを見て「お友達になりたかったんだよ〜」と次女をかばってました。

今の状況で他の子と遊ばせるのは苦痛に感じているかもしれませんが主さんのお子さんもされる立場になり自分のしていることに初めて気付くかもしれませんし。

未然に防ぐ努力をすることと、それでも起きてしまった時の対応をきちんと考た上で他のお子さんと接っするようにしてあげればよいと思います。

簡単なことではありませんが、せっかくの好奇心や小さい子をかわいいと思う母性のような気持ちを摘まないように、周りに配慮しつつ頑張ってください。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |