こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
しつけ
投稿者おか    福岡県 32歳 女性
お子様: 男の子 4年2ヶ月 / 男の子 2年7ヶ月
2008/12/10 23:29

下の子が産まれて上の子に対する気持ちが、おかしいと感じるのです。何かするとすぐ怒ってしまい。我慢の限界を超えると自分を止めることができなくなってしまいます。奥深いものがあるのか自分も小さいころからとにかくお母さんから大声でしかられ、お父さんにも悪いことするとののしられていたのがフラッシュバックのように思い出されます。だから、自分は同じことをしたくない傷ついた気持ちを思いだすのですが、子供が布団でおしっこしたり、私は仕事をしているのですが、仕事から帰ってくるとテレビを見ながらお菓子を床に落としながらぼりぼり食べていたり、食べ物も味噌汁など嫌いなものがでると『これ、いらん』と皿やお箸を投げつけられるとだんだん抑えていた気持ちが爆発してしまい。爆発したあとは子供のことが『どうしてこんなにも我がままで世の中には苦しい人もいるのにどうしてと』気持ちが高まって子供を自分が小さいときに体験してきた時と同じように大声で時には頭を思い切りたたいたりして、子供は『やめてやめて』と身体を震わせているのです。
私自身なんてことをしてしまったんだろうといつも自分をせめて明日は明日はと思うのですが、毎日毎日子供の注意することばかりです。朝からトイレに行くのも嫌がり、朝食後の着替えもせず、遊んだり、歯磨きをしなかったり、幼稚園から帰宅後は夕ご飯だというのに、おやつを食べて夕飯はこれはすかんといって食べなかったり
風呂に入るのも嫌がったり、字を書く練習をしても根気がなく『できんできん』といって泣くのです。もううんざりの毎日です。平然として怒らないでいい日がないのです。皆さんのお家はこんなことはないんでしょうか?もうこの子を育てていくのに私が悪影響を及ぼしていて何も言わないのがいいのか自分の気持ちもコントロ−ルできないので気がめいってしまいます。私自身育てていく自身がなくて。なにかアドバイスがあれば教えてください。

子供のため、自分のため
投稿者しおり    35歳 女性
2008/12/11 01:31

仕事を辞めれませんか?
心と体に余裕が持てれば少しは変わると思います。

それでも、仕事をしなければいけないという
理由があるのならば仕方がないですが

仕事をしていなくても、子育ては大変です。
文字を教えるのも、子供が楽しいと思える環境でなければ
覚えるはずはありません。
お散歩をしながら、看板を読んだり、ファミレスでメニューを
みたり、絵本を読んであげたり、などなど
子供にとったら、生活全てが勉強であり、遊びであるんです。

しつけは、日々の結果です。
子供のせいにしてはいけません。
皆、毎日、毎日、同じことを言ってそれでも
同じ失敗を子供は繰り返し、そしてだんだん失敗する
回数がすくなくなって上手にできる様になっていきます。

厳しいようですが、自分の子育ての仕方の結果です。

あと、性別の差もありますね。
女の子は文字に興味を持つのが早いですが
男の子は比較的遅いようです。
年長さんになっても、書けない子はいますよ。

主さんも、他のママといろんな話をしたりして
情報収集が必要だと思います(これは親の勉強ですね)

なので、子供にばかり、勉強しないっなんて言えないのでは?
子供も4歳なら、親も親業4歳、育児は育自ともいいます。

ママが大好きな子供は、お仕事から帰ってきたママと
やっと会えて、お勉強なんかするより、一緒に楽しく遊んでもらいたいのが本心だと思います。

親が子供の為、と思ってする事と、子供が本当に望んでいることは違うのではないでしょうか?

色々、勝手なことを書きましたが、ここに書き込んだもの
現状を変えたい気持ちがあったからですよね?
前向きな、とても良いことだと思います。

お仕事、家事、育児。大変でしょうががんばって下さい。

大丈夫だと・・
投稿者レルちゃん    福岡県 31歳 女性
お子様: 女の子 4年ヶ月 / 男の子 2年ヶ月
2008/12/11 01:37

思います。
こんなこと言っていいのかわからないけど・・・
投稿見て、自分の分身かと思ったぐらい自分も状況が激似です。

でも、うちは女の子なので口での攻撃が半端ではなく
時々「グッ」と親である私が口をつぐんでしまうぐらい。。
なので、大人気なくその子供の罠に無謀にも引っかかり
自分も子供と同レベルなケンカをしてる時も・・・(笑)

頭ではわかってるんですよね〜
うちの実家もとにかく厳しくって、私自身上なだけあって
叱られる回数も多く、時に矛盾したことで叱られたり、一つのこと
に対しての怒り方がすごかったです。
まあそれは基本的な躾けのレベルですけど・・
食べ物で苦労した時代の子供の世代なので、とにかく食べ物を
大事にしなかったり、贅沢な甘えは許されませんでした。

今、考えるとそれも現在の私をつくっているので
悪い事ばかりではないとは思うのですが
当時は自分が母親になった時には、こういう叱り方を
絶対しないと誓ったまでも、実際自分が親になると
叱ったり怒ってる最中に、自分に親をダブらせて見てしまう事が
多々あります。
それに嫌悪感を抱いたり、そういう考えに行きついたり
こういう自分になった事を親のせいにしてみたり・・

でも、最近叱ること(ダメな事をダメだと示す事)は
ひとつふたつあっても怒る事ってそんなにないんじゃないかなって
思っています。
こうじゃないといけないと思うから、頭にくるわけで
怒る事を一旦やめてみると、怒る事に慣れて疲れている自分が
いたりします。
それも口頭で注意ではなく、相手に浸透するまでどうしても
諦めずに怒ってしまっている。
それはもう叱るではなく怒るになってしまっていて、本当は一回
二回でわかるようなら親は苦労しないのに、一度言った事を
再度繰り返されたりする事を、???と思う。

自分も何度も同じ失敗を繰り返していたのに、子供が妙に
自分の短所を受け継いでいたりすると、そこがすごく
気になったりして・・
本当、私も日々反省です。

おかさんが感じられている事、私も実際そう感じます。
小さかったり何も出来ないと思う相手には寛容になれたり
これは下の子の事ですね。かと思いきや行動は伴なっていないのに
色んなことが出来てくるとそれが当たり前になって、できない事に
目が行ってしまって。

でも最近、ふと色んな視点からみると
食べられない人もいる世界で、自分の子が好き嫌いする
それがもう贅沢だと感じて感謝の気持ちを感じられない我が子に
苛立つけれど、また自分自身も子供に恵まれ目の前にいる
大切な宝物がこの世に生を受けているだけで幸せだと思える
感謝の気持ちを忘れているんじゃないかって思う時があります。
それは決して当たり前のことではないはずです。
息をして、ぬくもりを感じれるという幸せを原点として見ると
またちょっとちがう世界になれる気がします。

そして又、自分を責めることもやめる。
人間だし、当たり前です。
なので、子供と一緒にまるごとそうなってしまう自分も受け止め
てあげる事で気持ちが解消される事もあるのではないかと思います。
案外、本当に親や環境絡みの時間を拘束されない方が
子供はスケジュールを立てやすいのかもしれない。
親がイライラする時もあれば、やっぱり子供だって子供なりの
ストレスが溜まると思うので、そういう時は特別に自分も子供も
少しゆるめにしてあげたりするのはいかがでしょうか?
一日ぐらい風呂に入らなくても、歯を磨かなくても。。
そしたらこれは今日は特別に外そう。
明日は雨だ→布団が濡れては困る→寝る前のトイレを嫌がる
オムツなんていつか取れる→今日は特別にオムツで。
なんて、ダメでしょうか?

私も今までどちらかと言うと融通が利かない性分でしたので
結構根詰めて、結局自分が一番きつい状況を作ってしまっていたり
する事よくありました。
でも、自分に甘くすると結構気持ちにも幅が出てきます。
字を書く練習、うちもしているのですがちょっとやる気を出したら
させ、そんな気分ではない時は無理じいさせないようにしています。
しつこく根気良くする自分も疲れるので、本当に今日はまだ余力が
あるぞって時ではないと相手を持ち上げることなんて無理です。

しつけの注意以外で怒ってしまう時なんて、実際自分でも
認めたくなかったり他人から指摘されるのもイヤなのですが
案外、自分自身に厳しくしてる時だったりするので・・
どうか自分に甘く、少しでもストレスを解消できる環境に身を
置く事がオススメです。

親も子もだんだん成長していきましょう
投稿者まる    33歳 女性
2008/12/12 09:04

仕事に育児、家事、ただでさえ精一杯なのに、子供は思うようにならないのですよね。朝の支度もそう、食事もそう。
何で協力してくれないの?!ってムカっとします。
怒鳴り、怒りながらようやく園に送り届けるけれど、
すぐに自己嫌悪。お迎えの時こそは優しくしようと決意するけれど、帰り支度が遅くてまたイライラ・・・
あれほどいやだった母親の叱り方と似ているのに気づき、また自己嫌悪。私もそんな感じです。

親は、生まれた時から親なのではなくて、子供の成長とともに
親も成長し、段々親になってゆくんだと、聞いたことがあります。
赤ちゃんが少しづつ努力して、はいはいができるようになるのと同様、私たちも、後悔したり自己嫌悪になったりを繰り返しながら、
少しづつ感情のコントロールを身につけ、人間として成長してゆかなくてはならないところなんだと思います。
苦しむことに意味があるんだと思います。

これまだ誰かの言葉なのですが、私が救われた言葉に、
「子供に必要なのは、完璧な親の姿ではない。不完全な親が困難を克服していく姿を見ることなのだ」というのがあります。
ママだっていいママになるための勉強中。できないことや
間違ったことがあって当然なのです。
肝心なのは、克服に向けて努力することなのだと思っています。

怒りにまかせて怒ったとしても、その中で、頭をたたかずお尻にする、お尻をたたかず手を握る、手を握らず抱きしめる、など、毎回自分の中で少しだけ努力して、変えてみてはいかがでしょう。

それと、お子さんの年頃では、まだ難しいことなのかもしれませんよ。
うちは、上の子が5歳くらいでで、「時間に間に合うよう早くしたくする」「残さず食べる」などのことを、ようやく言えばわかってくれるようになりました。
それまでは、「遅刻しないよう早く支度をする」という単純なことも通じませんでした。
4歳2ヶ月では、いろいろなことがわかってきても、
AだからB、という思考過程はまだまだ不十分な年頃なのだと思います。
大人の当然も、子供にとっては?ということも多いので、
期待値は思い切り下げておいたほうがいいかも。
期待するから、はらがたっちゃうんですよね。

私も今、下の子に手を焼いています。
もー腹が立つ腹が立つ!
親になるって大変ですよね。
お互い、がんばりましょう

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |