こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
年子でかつ同級生になる兄弟
投稿者サチ    大阪府 33歳 女性
お子様: 男の子 1年3ヶ月 / 男の子 0年4ヶ月
2008/10/31 17:29

初めまして。ぜひ色々な方のお話を聞きたく投稿させていただきました。よろしくおねがい致します。現在、2人の男の子を育児中です。上が1才3ヶ月、下が4ヶ月です。この2人の出生月が、4月と3月の11ヶ月違いとなるため、年子であり、かつ学年的には同級生となってしまいます。
 地元の情報によると、出生月で学年が決まる為、昔は学年をずらすことができましたが、今はできないという話を聞きました。とあるところでは、ずらせるかもしれないという話も聞きました。具体的に自身で確認はしていませんが、ここで相談です。
 子供たちにとって、2人が学校や、また大きくなって社会に出るくらいの年齢になった時に、この事がどう影響するのか、また家庭内ではどうなのかと、母なりに多少心配です。私たち夫婦としては、同級生でも大丈夫だと思っていますが、周りからみた場合、どうなのでしょうか。
 そういった方がいましたら尚お話を伺いたいところですが、なにかしらありましたら、どなたでも書き込みをお願いいたします。

わたしと姉がそうですが・・・
投稿者1号    26歳 女性
2008/10/31 17:49

わたしには妹と弟がいて、わたしが4月10日生まれで
妹と弟は双子で3月産まれです。
もちろん同じ学年でしたし「3つ子?」と言われたことも
ありましたけど特別不便や嫌な思いをしたことはありませんでした。
受験や入学・卒業が3人同時なので親の財布はかなり痛かっただろうと
思いますが。

具体的にどんな御心配をされているのでしょうか?

大丈夫かと。。
投稿者yuzu    34歳 女性
2008/10/31 22:13

かかれている内容で社会に出るころの影響が出てしまうようであれば双子のお子さんはどうなってしまうでしょうか??

別になにも問題にもなりませんよ?

周り人も普通の人ならば別になんとも思わないと思いますが・・
我が家は生まれる月が年末ということで同学年の年子にはならなかったですが違う月に生まれていれば同学年の年子でした。
なので別に将来に向けての問題も無いでしょうし。とくに困る子も無いですよ。。
なにを悩んでおられるのかわからないのですが・・

(お返事)1号様、YUZU様
投稿者サチ    33歳 女性
2008/10/31 23:57

ご投稿ありがとうございます。
 1号様、ご兄弟(姉妹)3人が同級生だということで驚きました。それはご兄弟同士心強かったことと思います。
YUZU様もありがとうございます。お二人の言われるとおり具体的に心配していることをあげさせていただきます。
周りが強く言うことなのですが、成長面から全く違う2人の子供達をみて、かわいそうだから、1つ学年をずらせるならずらしてあげた方がいいと言われます。
そしてもうひとつ、家庭内での意識づけとして、長男、次男である2人が同級生ということで平等化されてしまうのでは、ということです。私としては、家の中ではお兄ちゃんと弟でいてほしい、そして大人になったときに、古い考え方ではありますが、家とりとして責任を持った立場でいて欲しい、ということです。親としての押し付けな考え方ではありますが、一般的、長男、長女といった立場がおのずと与える意識付けというものはどこかにあると思います。
いずれも教育課程で大丈夫ということは判っていますが、何かこういうことがありました等のお話が伺えたらと思っています。宜しくお願いいたします。

何時代の方?
投稿者ぷー    34歳 女性
2008/11/01 02:54

☆長男、次男である2人が同級生ということで平等化されてしまう のでは

↑あなたは自分の子を平等に扱う気がないのですか?
 かなりイタイ人ですね。

家とりを心配してるなら双子さんはどうなるのでしょう?
同学年でもお兄ちゃんはお兄ちゃんでしょ?

長男、長女といった立場を押し付けるなら
あなたがそのふる〜い考えをすり込んだらいいんじゃないですか?

私はそんな事をされる(考えをもたれてる)長男さんが
不憫でしかたないですけど。

まずこんな事も考えずに短期間で生んでしまった事を
反省されては?

ありがとうございました。
投稿者サチ    33歳 女性
2008/11/01 12:48

様々なご意見等ありがとうございました。
ぷー様、ご意見慎重に受け止めておりますが、ひとつ言わせていただきます。子供を短期間で出産したことに対し反省などする必要性は全くないと思っています。このような悩みが発生することを承知で、私は授かった命をこの世に誕生させたのです。
同学年にすべきかすべきでないか、そこの話を具体的に経験がある方からお伺いしたかったのですが、これをご覧になる方、ご投稿する方に不快な思いをさせてしまったようですので、これにて終了とさせていただきます。うまく伝える事が出来ず荒らしてしまいもうしわけありません(削除本日午後5時にて、返信はこれにて打ち止めといたします。)
 1号様、YUZU様、ぷー様、お時間さいていただいたこと感謝いたします。ありがとうございました(礼)

もうお返事はないですよね??
投稿者YUZU    34歳 女性
2008/11/01 13:45

同級での年子で長男、次男、長女、次女の立場でも親のしつけ一つで将来きちんと責任持てる人間になれると思いますよ。
同級での年子だからと言って責任のない子に育つわけでもありませんしすべて親のしつけ次第でしょう。。


生まれつきが離れてしまうと知能の差など出てくるとご心配もあるかもしれませんが小学1年の夏休み頃には早生まれ、遅生まれの子すべてが同じレベルになります。
差が出てくるのはほんの少しの期間だけですよ。

わたしの場合
投稿者再び1号    26歳 女性
2008/11/01 13:48

同じ学年でありながら成長面に差があったら・・・と御心配されている
ようですが、それは双子でも同じですよ。
弟と妹は双子なので同時に産まれていますが、妹のほうが喋るのが早く
弟のほうは口は遅いけど動きはすごい活発でした。(親の話)
そして小さい頃(小学校4年生位までかなぁ)は4月産まれと3月産まれの
全然他人同士の子供でも差はありますし、勉強が得意な子供・運動が得意な子供
口が達者な子供・口ベタな子供・・・個性もあるので違いはあって当然です。

現在、わたしも二児の母で1歳半違いの年子を持っていますが、
下の子のほうが内面的な成長が早いです。
上に年が近いぶん負けん気が強いようで、同時にひらがなが読めたりします。

どんなに歳を離して産んでも双子で産んでも、それぞれ秀でている面と
努力が必要だと感じる面は持ち合わせています。
同じ学年だからと気にしないで個性だと捉えて見守ってあげて下さい。

浅はかすぎ(苦笑)
投稿者歳いくつよ?    28歳 女性
2008/11/01 18:10

計画的に・・・って(苦笑)
人生全て計画的に進めば苦労なんてないでしょうに。

預けられる保育園が年子なら下の子は優先で入れるけど
2年以上開いたら、率の悪い抽選になってしまう。
実家の両親が元気なうちに産みたい。
育児休暇を間隔を開けず継続して取りたいので年子で産みたい。
子宮などの疾患を抱えていて早く産んで手術したい。
・・・いろいろ事情はあるでしょう。
年子にするつもりが下の子供が早産で産まれたのかも知れない。

いつ子供を産もうがちゃんと真摯に向き合って育ててるなら
赤の他人がどうこう口を出す必要はないと思いますが?

再)ありがとうございました。
投稿者サチ    33歳 女性
2008/11/01 18:52

コメントをお返しせず削除も躊躇ったのでお礼を申し上げます。
 育児に関し悩みつきないことは誰も承知のはずです。出産に関し意見を頂きたく掲示したのではありません。
切実に考えていることを悩みとして要点を乗せたまでですが、育児の合間、あいた時間に誰かの話を聞ければまた考え方も変わるかもと思っていましたが、精神的に逆に疲れてしまいました。申し訳ありません。ただ育児生活が並大抵の生活ではないということを理解しその上で相談している相手の立場を下げる、また反省を促すような文言はどうかと思います。支援してあげる、そういったおもいやりでここを利用していただくことを願います。

 はい、育て方次第ですくすくと育ってくれることと思います。そう願います。愛情が、対応が平等であるところはもちろんのことです。しかしお兄ちゃんであることは事実、本人がそう感じた時にそれを尊重してあげたい。弟として甘えたいとき、同級生でもその違いを尊重してあげたい。それだけです。何も問題ないようですので、同級生として育てていこうと思います。ありがとうございました。

本当にありがとうございました(感謝)

追伸
投稿者サチ    33歳 女性
2008/11/01 19:09

追伸、誠に申し訳ありませんが元コメントの削除が出来ないようですので、このまま終了させてください。ありがとうございました。

 何にしても育児って大変ですね。独身時代からみると想像もつかない大変さです(一人独走して仕事してる方が私にしてはまだぜんぜん楽でした/笑)今上の子が書き込みの間にごはんひっくりかえしてます。気をひこうとしているようです(あは)皆様もがんばっていきましょう。私もがんばります!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |