こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ダンナに対するイライラ
投稿者ままやん    長野県 31歳 女性
お子様: 年11ヶ月
2008/10/25 03:04

結婚3年目で11ヶ月の男の子がいます。

ダンナはまじめに働き、子育てもそこそこ熱心です。
ただ、中途半端な手出しにイライラします。

離乳食、おむつ交換はしません。
お風呂もたのまれればやるよと言う感じ。
一緒に入りたくないの?って聞くと頼むんだったら入れてあげる。といわれます。

あと子供と一緒になって全力で遊ぶので長く見ていてくれません。
夕飯の支度中、子供をみててやるという言葉、態度も腹が立ちます。

食事中子供が隣の部屋でぐずるので、ダンナが先に食べてタバコを吸ってくる間私が子供の面倒を見て、戻ってきたら交代して私が食べますが、子供と一緒に全力で遊ぶのですぐ疲れた。と言いせかされます。

だっこしててもまたまた疲れた。と言いすぐに交代。

食器を洗おうか?って聞いてくれるのでお願いしたら、
数ヶ月経った今でも、何月何日に食器洗ってあげた。といまだに言われるので、最近も洗おうか?と聞かれても自分でやります。

仕事から帰ってきて疲れてると思うので、お風呂や食事をせかしたくなく、言われるのを待っていると、自分の部屋にこもったり先にお風呂に入ったりテレビを見たりで、五時ごろに帰ってきているのに夕飯は八時半。

息子を9時には寝かしつけたいのでタバコを吸って戻ってくると急いで食べて寝かしつけます。

たまに食事を早く終えることができると、食器も洗ってから寝かしつけようかなと思いダンナに子供を見ていてくれる?と聞くと、のんびりしたいと言われます。

また気まぐれなのかたまに、先に食器洗ってきなよ。と言ってくれるので他の日も期待していると、え??のんびりしたいと言われます。

夜中何度か息子がミルクが欲しいとかで泣くことがあると、
次の日別の部屋で寝ていたダンナから、昨日泣いてたね。起きちゃったよ。寝不足だよ。と言われるので、
できるだけ聞こえないように泣かないように努力をしたんですがムリでした。

なので次からは、あんまり寝れなかったよ。と言われると、私も寝不足だよと言うようにしたら、その次からは、起きて(子供のとこまでは)いかないけど自分も泣かれれば気になるし、と一緒に頑張ってる感をアピールするようになりました。

毎日、昨日は何時頃泣いてたね。とか、3回も泣いたねとか言うようになりました。

ふだんは子供の様子を見つつ危なくないように部屋を片づけて広く遊ばせてるのですが、ダンナはここが危ない、これは良くないとか
指摘ばかり。その箇所はダンナのテリトリーなので下手に手を出せない場所なので、そこに子供を行かせないようにしようとすると、つきっきりか子供部屋に閉じこめる形になってしまいます。
グッズなんかで安全対策したいと相談したら、物が増えるからなぁとか、お金かかるし、とかで結局子供をいかせなければいいんじゃないの?と言われます。

ふだんは私に家計を任せてくれてますが、
何か特別な物(子供のおもちゃとか私のお友達との外食代500〜700円)にお金を使ったのを知ると、自分(ダンナ)が働いたお金なのに無駄遣いして。と言われます。

それが嫌で結婚前に貯めていた貯金(へそくり?)でコソコソやっていたんですが底をついてきたので、自分も小遣いとして少し欲しいと交渉し快くOKしてくれたんですが、
いまだに旦那の前でお小遣いで何か買おうとすると、それはどこから出たお金?とちくちく言われます。

お金のことを言われると切なくなるので、
私も自由にできるお金を稼ぎたいから、パートで働きたいと相談したら、それは強く反対されました。

私も引き下がらなかったら、やってもいいけど家のこと、子供のことはしっかりすることと、自分は手伝わないからと言われました。
協力無しにはできそうにないので、もう少し子供が大きくなるまでガマンすることにしました。

嫌なことばかりではありません。
休日一緒に買い物に出かけると、大きな荷物など持ってくれます。
重たい、疲れた等文句はありますが。

専業主婦の私にとって、働いてもらっているので文句はできるだけ言いたくないので溜めています。

そうすると、ダンナの行動で腹が立つことがあるとスイッチが入り、イライラがピークに。

ダンナが寝たあと安全なものを投げたり聞こえない程度に文句を言ってなんとかうさばらししてましたが、今日はあたまをかきむしったり、目の前の物を手で何度も何度も払いのけたり。

いつもよりヒステリックになっていました。

ダンナさんへの不満はいろいろ主婦の方にもあると思います。(無い方もいらっしゃるとは思いますが)

どんな風に乗り越えてますか?

よろしければご指導下さい。
お願いします。

ご静聴ありがとうございました。

口に出しては?
投稿者たかまつこ    29歳 女性
2008/10/25 10:39

11ヶ月というと夜泣きも大変なのでしょうか。熟睡できず昼間もバタバタ、夜は夜でご主人にイライラ・・・。毎日本当にお疲れ様ですね。

ご主人の気分次第でお手伝い、という印象を受けました。「そこそこ熱心」とは思い難い・・・。
ご主人とままやんさん2人のお子様なのに、ままやんさんのお子様の面倒を「見てやっている」気でいらっしゃるような。

5時帰宅なんて早い早い!私の夫は平均7時ですが、それでも色々お手伝いをお願いしています。のんびりしたいと言われたら「あなたののんびりより、家事を早く済ませる方が大事です」とでも言ってやりましょうよ。
お金に細かいこと言う男性だって魅力的じゃないですよね。テレビなど見ていてチャンスがあれば「ケチな男っていやだねー」と都度言ってみましょう。「友達の旦那がお金に細かいんだってー」なんて作り話でもいいですよね。
荷物持ってもらったら「ありがとう!やっぱり大きな買い物はあなたがいないとできないよ!助かるー」くらい大袈裟に感謝して、気分良くさせておきましょう。
お子様のお風呂も「頼まれれば入れるよ」なら、いっそのこと毎日頼みましょう。「一緒に入りたくないの?」は微妙です。一人でゆっくり入りたいときもあるでしょうし。
言わなくても気付いて手伝ってほしい、ということは忘れて、具体的に口に出しましょう。

ままやんさんのイライラは決して理不尽ではないと思いますし、少しくらい意見しても良いのでは?口にしないときっと伝わりません。
ままやんさん一人で作ったお子様ではないですし、家庭を回していくのもままやんさん一人ではありません。
今は「夫婦2人で子育て」が推奨される時代です。その風潮に上手く乗っかりましょうよ。

たぶん・・・
投稿者ポリアンナ    29歳 女性
2008/10/25 12:10

このタイプの男性は褒めて伸びるタイプではないでしょうか??
恩着せがましいところが見受けられるので(何月何日に食器洗ってあげた)そういうときは大袈裟に感謝をしてみてはどうでしょう?

少し辛いですが、ここはグッとこらえて何かある度に「ありがとう!!」「あなたでよかった!!」と言ってみましょう。
気を悪くする人はいないと思うのでもしよかったら試してみてください。

はっきりと
投稿者スワン    25歳 女性
お子様: 男の子 1年5ヶ月
2008/10/25 13:35

ご主人、自分の機嫌のいい時だけ家事手伝いやお子さんの面倒をみているという感じですね。他人に厳しく自分に甘い印象も。
読んでいてままやんさんのイライラ分かります。
恩着せがましくされるのも嫌ですね。

私は主人のことでイライラしたり不満があったりすると、なるべく正直に主人に言うようにしています。
もともと鈍感な人なのではっきり言わないと気付いてくれません。

ままやんさんもご主人にはっきり自分の気持ちを話してみてはどうでしょう。
きっとご主人は外で仕事をしている自分が一番大変だと勘違いしているんじゃないでしょうか。
ままやんさんが子育てや家事でどれだけ大変か、旦那さんはのんびりしたい時にはままやんさんにお子さんをみせて休めるかもしれない、夜中お子さんが泣いても別の部屋にいる分一緒に寝ているままやんさんよりは気も楽でしょう。
でも、ままやんさんには一日中気が休まるときはないですよね。

ちょっとオーバーに言いすぎた所はあるかもしれませんが、そういうことを旦那さんもはっきり言われないと分かってくれないと思います。
少しでも子育ての大変さが分かればもっと快く協力してくれると思います。

手伝いではなく、分担にすべきでは・・
投稿者さくら    東京都 27歳 女性
お子様: 2年ヶ月
2008/10/25 13:47

仕事は決まった勤務時間のみ、
家事育児は24時間、

その事を良く理解させた上で、
手伝ってあげているという感覚を捨てさせ、
分担して当然だと認識させてあげましょう。

その方が彼の心も楽になると思います。

具体的な方法は、
とにかく感情的にならず、
論点がずれぬように話し合う事。
夫の勝手な言い分をよく聞いてあげて、
24時間のうちなるべくお互いが同じ時間休憩できるように
するべきではないのかと話してはいかがでしょう?

金を持ってくるだけの男はいりません。
家政婦を楽に雇えるお金をもってくるなら、
少しは夫の言い分もわからなくはありませんが・・

たかまつこさんと同じようですが・・
投稿者押し花    29歳 女性
2008/10/25 14:18

あんタ何様?って感じだね。
人が腹を痛めて産んでやった子なのに(自分の子供)「してやる」って態度ムカつくな!
それじゃ〜逆に旦那に対して同じように「してやる・してやってる」オーラを出して・・
例えば洗濯にご飯作りに「してやろうか?」って言葉直して言ってやれば??
そしたらスレ主様の気持ちが分かるんじゃない?!

人間性がモロ分かりw
投稿者海人    1歳 男性
2008/10/28 21:01

自分を冷静に見つめられれば、そのイライラの正体が「自分の愚かさ」「自分の傲慢さ」だと気付けるんだがね♪

さすれば、改善もあろうに・・・

ま、今のあなたでは、無理だろうねw

がんばりすぎだと思います。
投稿者さくら    東京都 28歳 女性
お子様: 2年ヶ月
2008/10/29 21:26

ままやんさんは、愚かでも傲慢でもありませんよ。
子育ては一人ではなかなかできません。
本当に大変です。
私も産むまで知りませんでした。
毎日24時間面倒をみたことの無い人には、
解らないと思います。

全く協力しない(若しくは仕事などでできない)夫でも、
きちんと話しをきいてくれて、大変さを想像し理解しようとしていれば、
妻は一人でもなんとか乗り切れるものです。

他人の夫に失礼を承知で言いますが、
今のままやんさんのご主人だったら、
いない方が妻は楽です。

そこで、どうするかです。
決して離婚をすすめているわけではありません。

相手に指図をして、その人を変えることはできません。
自分が変わるしかないのです。

まず、「こうあるべきだ」という自分自身の洗脳を解きましょう。
夫によるあなたへの評価より、
どれだけ上手に夫に手伝わせる事ができたかに、目を向けましょう。

暴言を吐かれたら、三日でも一週間でもめそめそしくしくしているふりをしましょう。

例えば、
「やってもいいけど家のこと、子供のことはしっかりすることと、自分は手伝わないから。」
なんて言われたら、チャンスです。
ひたすらめそめそしくしくして、
理由を問いただされたら、愛されているとは思えない。
私はあなたと協力しあっていきたいと思っているのに・・・
などといいましょう。

ただ、これらの事を行うには、
あなたが夫にとってメンタル的に必要不可欠な存在にならなくては、
あまり効果は無いと思います。

夫育ては子育てより難しい分、やりがいがありますよ!

人の意見を否定しておいて、同じ事を書くなよw
投稿者海人    1歳 男性
2008/10/29 22:24

横レスは一切無視の方針なのだが、あまりの傍若無人ぶりに反応する。

☆ままやんさんは、愚かでも傲慢でもありませんよ。

そう言い切るなら、それはそれで構わんのだが・・・

☆まず、「こうあるべきだ」という自分自身の洗脳

ハ”力たれ♪
それを「傲慢だ」と言ってんだよ。

「なぜ傲慢に繋がるか?」は、スレ主に考えさせたい事だから書かないが。

☆暴言を吐かれたら、三日でも一週間でもめそめそしくしくしているふりをしましょう。

これまた、ハ”力たれ♪
そう言った知恵がない事も、「愚かだ」と言ってんだよ。

ま、その程度の浅知恵じゃ、旦那を余計に苛立たせる結果にしかならんだろうよw
旦那の身勝手さすら読めてない、あンたらしい意見だよ♪
妻が泣いた(苦しんでる、困ってる)からって自分を見直す旦那なら、ココまで来やしねぇってのw

その程度の洞察力だから、私の意見も読み切れないのさw

お疲れ様です
投稿者ゆんゆん    43歳 女性
2008/10/30 21:11

…すみません、ちょっと昔を思い出して、笑ってしまいました。

うちの旦那さんも同じでしたよ。

頼まれないとやらない、やればやったで「褒めて褒めて!」と尻尾があったら振ってるんじゃないかと思うくらい。
家事育児は基本的に全て私の仕事で、旦那はあくまでも手が空いた時、気が向いた時にやるだけ。引き落としやら支払いやら、面倒は全部私がやっているのに、たまの臨時出費(子供の知育玩具とか)には「…俺の昼飯代より高いね」と。私が働きに出ることなど露ほども思わないくせに「パートに出るんだったら、家の事はちゃんとやってから行ってよ」…。

子供とは全力で遊んでくれるんですよね?いいじゃないですか。これから先、全力で男の子と遊ぶのはお母さんよりお父さんに任せておいたほうが楽ですから。

うちの旦那さんは「褒めて伸ばす」で、育てました。
とにかく、最初は何かひとつでも「私にはとてもかなわないわぁ〜」と持ち上げてみて。
但し、かなりの長期戦となります。
あまり多くは期待せずに、一つか二つから始めてみましょう。

貴重なご意見ありがとうございます
投稿者ままやん    31歳 女性
お子様: 男の子 年11ヶ月
2008/10/30 23:45

みなさん、遅くなりましたが多くの励ましやご意見ほんとうにありがとうございます。

投稿したときはかなり気分的にもイライラと不満やらで、けっこう乱暴に書いたなと反省しています。

自分の文章を読み返して思ったのですが、
ダンナが子供の面倒をみてやってるというよりも、
私の方がダンナの子供の面倒をみてやってる感があるなぁって感じました。

毎日が同じ状況でないし、ダンナに対して感謝することもいっぱいあるのに、、、


ただ、イライラしているのも事実なので何もしなければかわらないと思いなおし、みなさんのご意見を参考に、
ダンナに対してやって欲しいことはしっかり伝え、誉めて伸ばす(子供にも使えますしw)ようにしてみます。


それと、頂いた意見とは異なるかもしれませんが、
わたしの気分(考え方)を入れ替えるため二人で面倒を見るところからはじめたいなと考えています。
おむつ替えのとき、ごろごろ転がる息子を固定しててなんておねがしたり、離乳食はダンナが食べてる横で一緒に食べさせながら息子に声掛けしてもらったり。。。

少し、自分ばかりが頑張ってるという気持ちをなくそうと思いました。


みなさんからいろいろ励まし等いただいてすごくすっきりしました。
本当にありがとうございました!!

すばらしいです。
投稿者さくら    東京都 28歳 女性
2008/10/31 00:22

本当によかったです。

ご主人について、相当失礼な事を言ってしまいましたが、
「身内の悪口は自分で言うのはいいけれど、
他人に言われるのは聞き捨てならない。」
という法則があるので、あえて書かせていただきました。

失礼しました。

ご主人にも、もっともっと子育てを楽しんでいただけるといいですね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |