こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
完璧!!
投稿者ゆり    23歳 女性
2007/04/12 16:38

はじめまして。
よく、掲示板見ています。みなさんのアドバイスってすごーく実際的で、私も教えてもらいたいなぁ〜と思って書き込んでます(^−^)
私は、1歳児の母親なんですが、最近学生時代の友達に子供が生まれて見にいきました。わたしは、楽観的?な性格でどうにかなるさぁ〜という感じで、今まで子育てをしてきました。楽しいですよね〜!
対照的に、友達は完璧主義!!というかちょっと神経質になり過ぎていて・・。もともとそういう性格で、それに輪をかけたような感じで・・。メールとかでも授乳がうまくいかないとか、色々悩んでました。ちょっと心配してたんですが、会ったらなおさら・・。うつ状態ですよね。
どう接したらいいのでしょうか?
私は、無神経でかえって傷つけてしまいそうで、こわいです。
今、彼女は、すべて悪い方にとらえてしまうようで、旦那さん、旦那さんの両親に対して、言われたちょっとした一言でも気にしてしまっています。
とても、表情が暗いです。わが子をみて笑えないだなんて。。
こういったらなんだけど可愛そう。
どうしたら、子育てって大変だけど「楽しい」ってわかってもらえるでしょうか?

アドバイスを
投稿者らら    24歳 女性
2007/04/12 19:46

産後はお友達のようになりやすいですよね。
私もそうでしたし私の周りもそうでした。あまり考えないようにしよう・・・と思うのですがなかなかできなかったです。
子育ての先輩として「こういうときはこうしたほうがいいよ」と振り返り知恵を与えその方が子育てをしやすいように、貴女なりにささえてあげればお友達も気が楽になると思いますよ♪
私も子育ての先輩のアドバイスを聞き家だけじゃないんだ、この子だけじゃないんだ、と安心できました。

私も神経質なので・・・
投稿者めぐ    31歳
お子様: 1年9ヶ月
2007/04/12 21:54

こんばんは
私も神経質で完ぺき主義な方なので、
子どもが生まれてからは育児ノイローゼ、
今ではうつ病になってしまっています(^^;
何もかもが初めてで、不安なことの方が大きくて、
とても楽しいなんて思える状況ではありませんでした。
(子ども自身の気質も手伝っていましたが)
私は子どもが欲求の強い、いわゆる「やりにくい」子だったので
なかなか世間的なアドバイスが当てはまらず、
苦しい時期が長かったのですが、
それでも、具体的なアドバイスをもらうことが
一番嬉しかったです。
私が嫌な台詞は「今だけだから。」とか「すぐだから」
とか「子どもは泣くのが仕事」とか、解りきったことでした。
今だけと言われても、我が子は結構しぶとかったりもしましたので。
「私はこうしたよ」とアドバイスされると、
「やってみよう」とか「なるほど」って思うんですけど、
「こうした方がいいよ」とか「こうだよ」って
決め付けた言い方をされると、それに縛られてしまって
苦しいときが多かったです。
今も、決して楽だったり楽しい育児ではないけれど、
楽しいと思える時間が少しずつ増えてきました。
でも、楽しいって思えない人もいて、
それはそれでいいんではないでしょうか?
だって、本人が一番、楽しいって思いたいと思いますよ。
思えないから苦しいんだと思います。
だから、「楽しくなるといいね。」って思って
辛いことや心配な気持ちに寄り添ってあげると・・・
安心されるかもしれませんよ。

えらそうなことをいって、ごめんなさい。

ゆっくり時間をかけて
投稿者bucouple    千葉県 31歳 女性
お子様: 1年0ヶ月
2007/04/22 01:59

私は1歳の娘がいます。
私もゆりさんと同じくここのアドバイスってとても勉強になって実際に試してみたり、
相談したり、また経験をお話しさせていただいたりしています。
子育てってほんとに本みたいにうまくいかないし、
みんな違うし、同じ子でも昨日と今日では違ったりして
親は色んな引き出しを持っていないとダメなんだなって思い知らされます。

そんな中、めぐさんと同じく「言い方」って大事だと思います。

「こうしなさい」「これはこうよ」って言われるとなんだか「あらそう」っで終わっちゃうけど「私はこうしたよ」とか「こうしてみたら」「こんな方法もあるよ」って言われると「私もやってみようかな!」って思うんですよね〜。是非ゆりさんがお友達にお話しされるときはそういう話し方で接してあげて欲しいと思います。
確かに私もゆりさんのお友達のような時期がありました。
だけどゆりさんも分かると思いますが、1歳ぐらいになるとダメって言いようが子供は舐めまくるし、這いずり回るしで、そんな神経質になんてなっていられませんよ。
彼女はまだ分からないかもしれませんがいつかきっとおおらかな気持ちになるときがくると思います。
それはさておき、彼女と義理父母の関係をお子さんに持ち込むのはよくないですよね。
それとお子さんのことはもっと切り離して考えるべきだと思います。もっと彼女自身子育てに自信を持たせてあげればいいのかもしれませんね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |