こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
どもり
投稿者るる    30歳 女性
お子様: 男の子 2年6ヶ月
2007/03/19 01:45

皆さん、はじめまして。 2歳半になる息子のことです。
最近少し、どもりだしています。 今回が初めてではなく、以前は4ヶ月ほど前に一度ありました。 
以前は、急に言葉がつまるようになったので専門家の方に相談などしたのですが、月齢的にも言葉が増えてくる時期なので、子供が気づかないように普通に接するようにとの事で、しばらくすると普通に話せるようになりました。
今回は以前よりも長く、1ヵ月ほど続いています。
特にマ行や濁音から始まる言葉が言いにくい様で、例えば
「だっこ」という言葉は「だ、だ、だ、だ、だー」となり結局言えなかったり・・・。   息子も言えないのが分かるらしく
言葉がうまく出ないと、むつかしい・・・。などと言っています。  しかし、同じ濁音でも「ダメ」などという言葉は言えています。    本人が意識してしまっているから言えないのでしょうか。
ちなみに名前にも濁音があるので、最近は自分のことをわたしやあなたなどと読んでいます。今までは自分の事は名前で呼んでいました。
親としてどうしてやることも出来ず歯がゆい日々です。
でも、子供にはごく普通に接しているつもりです。
どうすれば意識させずに話をさせてあげることが出来るのでしょうか?   このまま何もせずに様子をみるしかないのでしょうか?   同じような体験をされた方のアドバイスよろしく
お願いいたします。

うちも
投稿者奮闘パパ    神奈川県 33歳 男性
お子様: 女の子 2年10ヶ月 / 男の子 年2ヶ月
2007/03/20 02:10

うちの子にもどもりがありました。

その時、色々調べたのですが、子供のどもりはそれ程心配なく
 ・5歳位までのどもりは心配はない。
 ・言葉の発達過程で起こる事がある事。
 ・特に周囲の大人が敏感になってはいけない事。
  (「ゆっくり言ってごらん」などの訂正もNG)
 ・ストレスでの起こる事もある(環境の変化等)

でした。
我が家は、下の子が産まれて間もなく、突然どもり始めました。
それまでお喋りが上手だった娘が、「あ、あ、あ、ああのね」など、自分から話す時の最初の言葉がスムーズに出ない状態で、あまりにも言葉が出ないと自分で話す事を止めてしまう事もありました。
 しかし、「ダメ」。「やだ」などの言葉(とっさに出る言葉)にどもりはありませんでした。
 私も妻も心配しましたが、やっぱりストレスが一番の原因(下の子が産まれてから、ずいぶん我慢をしていたんでしょう)と考え、
 まずは、そのストレスを解消する事を決めました。

 ・上の子中心の生活をする(以前もやっていましたが、、、)
 ・どもりについてはとことん無視(気にしないようにする)
  これについては祖母など普段関わることが多い人たちにも
  伝えました。

今は、ストレスが取れたのか、娘が成長してストレスを処理できるようになったのかは分かりませんが、今は以前と同じようにお喋りな娘になっています。以前と同じように戻るのに1ヶ月くらいかかりました。
 
 以上はうちでの体験談ですので、るる様の参考になるかわかりませんが、特にストレスの問題がなければ、もう少し様子をみては如何でしょうか?
 心配されるのは非常に分かりますが、あまり心配していると子供も察知してしまいます。
 ネットで「子供 どもり」で検索すればかなりの数がヒットしますよ。
 

ありがとう
投稿者るる    30歳 女性
お子様: 男の子 2年6ヶ月
2007/03/24 00:28

アドバイスありがとうございました。  まだ、現在も少しどもりはあり、子供も言葉がうまく話せないと「むすかしい」と言って話すのをやめてしまいますが、一時期のことを考えると少しはましになってきているようです。 

親としてどうしてやることも出来なく、やりきれない思いは多々ありますが、今は見守る事しかないと思っています。
色々アドバイスありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |