こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
育児に対する考え方
投稿者慎重ママ    32歳 女性
お子様: 7年ヶ月 / 4年ヶ月 / 1年ヶ月
2009/06/24 23:41

最近いろいろな場面で気になるママを見かけます。
私の個人的な考えもあるとは思うのですが、例えば、児童館や公園などで子供をほったらかしにして、他の人に迷惑を掛けているのに気づかずにおしゃべりに夢中になっていたり、携帯に夢中になっているママがいるんです。
うちの一番下の子を連れて児童館に行ったときのことですが、おもちゃで遊んでいると、どこからかおなじくらいの歳の子が来て、遊んでいるおもちゃをとりあげました。
周りをみましたが、母親らしき人は誰かわからず、仕方ないのでその場を離れ、違うおもちゃで遊び始めましたが、またさっきの子が来て、またおもちゃを取り上げ、そんなことが4回ほど繰り返され、ようやくその子の親が来ました。
それでそれまでのいきさつを話すと、逆に「児童館とかは他の親に自分の子を面倒見てもらうぐらいがいいのよ。新前ママとかで自分の子がおもちゃで遊んでいるところに来るときまって『すいません』ってすぐに連れていっちゃうけど、そっちのほうが私にはわからない」って言われました。
そんなものでしょうか?
私は児童館や公園などは親子で楽しむ場だと思っています。それを自分の子供を他の人に面倒を見させるというのは自分勝手な考えだと思うのですが。
また最近新型インフルエンザで子供の通っている園が休園になったから親子でテーマパークに遊びに行ったと友達が言っていましたが、それもまた私には信じられませんでした。
逆に子供が行きたいと言っても言い聞かせることが必要なはずなのに、むやみに出歩いて、もし被害を拡大させることになってもいいのでしょうか?
自分の子供の感染を防ぐだけでなく、もし感染していたらと、さらなる感染を防ぐという意識が欲しいなと思うのは私が慎重だからなのでしょうか?
もう少し子供を育てるということの責任が欲しいなと思うのですが、みなさんはどう考えますか?
まとまりのない文章ですみませんが、みなさんの考えを聞かせてください。

そういう人も居る…
投稿者にじ    39歳 女性
お子様: 男の子 7年ヶ月 / 男の子 3年ヶ月
2009/06/25 09:37

いろいろ不快な思いをなさったり疑問に思われたりしているようですね。大変でしたね。
でも、「そういう親(子)も居る」という程度に考えれば良いことだと思いますよ。親も子も、いろんな人が居て、いろんな考え方がありますから。それでも子の事で最終的に責任を負うのは、その子の親御さんですからね。

そういう親(子)が居る上で、自分はどうするか、我が子にはどうさせるかが大事なんだと思います。
同調したり同化したりする必要はないと思いますが、拒否感や嫌悪感だけで終わっては、折角の「子育てを考えるチャンス」が勿体ないですよ。

因みに、もし児童館云々の件に私が遭遇したら…我が子には「取り返しに行ってよし!」とゴーサインを出します。相手の子の月齢や、やり方に拠っては、相手の子に注意したりします。
「そういう親も居る」ということで…

私の考え方
投稿者あんあん    39歳 女性
2009/06/25 09:49

こんにちは、慎重ママさん

私も放任ママは理解できません。

小さい子の全般についてですが私は全てが勉強だと考えています。
なので、児童館も他の子供と関わりあう勉強をする所です。

子供の脳は真っ白な自由帳、教えた事を書き込み
自分で感じたことを書き込み、綺麗に書くのか、汚く書くのか
親の躾けにかかってると考えます。

児童館で遊ぶ時も、おもちゃの貸し借り、喧嘩など
親が善悪を教えルールを守らせるのが常識だと思います。

今回の慎重ママさんの立場なら、3回目来た時位から
その子に「ごめんね、今xxが使ってるから順番ね」
と相手の子供を待たせることをさせたいです。

それは、自分の子供の為にもなると思うからです。
このさきお友達と関わる時、どう対処したら
いいか、子供に手本を見せることが必要だと思います。

でも多少は、子供の反応を見ていて困っていそうな時に
手を差し伸べるのがいいでしょうね。
子供が物の取り合いになって怪我をしそうな時
即対応できるよう、目を離さないのが常識と思いますが、、
そう考えないママさんも居るのが現状ですよね。

インフルエンザの休園に関しては、私も外出は控えるかな?
今の所は新型に感染した場合の病院の体制が整っていない
事を考えると、もし感染していた場合の手続きや対処に
手間がかかるのが大変そうだからです。
でも、通年のインフルエンザだったら、、
私自身、学級閉鎖や休園になったことがないから解らないです。
自分の子供の調子が良ければ出かけちゃうかな?
わからないなぁ
でも、基本的には園の指導に従います。

しかし、色々な考え方の人が居ますから
躾けの方針のギャップが大きい人との違いは
考え過ぎない方がいいですよ。

私はいっぱい悩みました(^^;)結果、そう思います。

いますよね
投稿者ああはなりたくないママ    35歳 女性
2009/06/25 13:28

分かります!
私も、同じ経験をしました。
その時は、一緒に行った友達が注意しました。
いるんですよね、そんな親って。

でも、にじさんの、私ならゴーサインを出す!って言うの笑えました。
私は、あの時、そんな考えが浮かばなかったから。スゴく参考になりました。 「子育てを考えるチャンス」ってのもです。 私も、そんな時には『私は、ああならない!ああ育てない!』と考える様にしようと思いました。同じ腹が立っても、自分にプラスになるなら。

私も、かなりビックリした親がいたんですが、ポリオを受けに行った時の事です。
それぞれの地域で違うかもしれませんが、私の所は、摂取後、吐くといけないから30分はその場所に待機なんですが。
30分は、指もしゃぶらせてはダメと言われてたので、しゃぶる時期だから気をつけてました。
その日は、若いママが3人一緒にきてました。

その中の1人は、前日に子供が熱を出してたらしく医師から今回は止めたら?と言うのを聞かずに友達と一緒がいいから来たみたいで。
保健センターの方に、大丈夫だ!と、色々やりとりしていました。

そして、私が気付いた時には3人のママは、お茶を飲ましたり、おしゃぶりをさせたりしていました!
ポリオを受けた意味がないですよね!!!
かなりビックリでした。子供が可哀想ですよね。
それこそ、ああはならない!ああは育てない!
と、思った瞬間でした。ちゃんとした知識をもたないと、子供に影響しちゃいますからね。

慎重ママさんのおっしゃってる、インフルエンザもそうですよね。
空港の映像をニュースでみると、親はマスクをして、赤ちゃんは無し!で。 意味ないし、そこまでして行くんだ〜!
と見てました。

色々な、親がいるから怖いですが、ああはならない様に頑張りましょうね!

参考になりました
投稿者慎重ママ    32歳 女性
2009/06/28 23:51

にじさん、あんあんさん、ああはなりたくないママさん、ありがとうございました。
みなさんの意見を参考に対応していきたいと思います。

にじさんの「こういう親もいる」といったふうに相手の考え方を認めるわけでなく、割り切ることも必要ですね。
「ゴーサイン」時と場合によりますが、いつも自分の子供に我慢させるのもよくないと思うので、試してみたいと思います(笑)

私はいつも考えすぎてしまうので、あんあんさんの「躾けの方針のギャップが大きい人との違いは考え過ぎない方がいい」という意見は私の考え方を変えさせてくれました。

ああはなりたくないママさん、やはり困ったママはどこにもいるのですね。子供のことを一番に考えて、お互いにがんばりましょうね。

みなさん、ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |