こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
一歳7ヶ月の子供の食事
投稿者ハチミツ    30歳 男性
お子様: 男の子 1年7ヶ月
2009/06/23 23:17

現在1才7ヶ月男の子のママです。

離乳食も終わり大人と同じ食事に近づけつつ、
やはり少し薄味で食事を用意しています。

フォークやスプーンを使いながらほとんど手づかみで食べている状態です。

今までは作った食事はだいたい食べてくれていましたが、
最近おやつなどで甘いお菓子や濃い味のスナックを口にする機会が増えたせいか、
以前のように食事をしなくなりました。

自分の好きなもの以外はお皿を私に戻してくるようになり、
私がスプーンで口に持っていっても口をあけてくれません。
出す順番が悪いのかと思い、あまり食べないごはん等を先に出してみたものの一口食べてベーっと出す始末。
おなかがすいていれば食べると思いおやつを抜いて食事の時間まで気を紛らわせて食べさせても同じです。

料理本などを参考にいろいろな味を試すんですが、
あまりいい結果が見られません。

言葉をあまり理解していないため、
怒ってもわからないのでどうやって食べさせようか悩んでいます。

何かよいアドバイスいただければうれしいです。

よろしくお願いします。

食事うまくいきませんよね 
投稿者るる    35歳 女性
2009/06/24 08:43

私も、同じくらいの男の子がいます。
食事大変ですよね!!

確かに、大人と同じ食事になってきても、噛み切れないから、細かくしたり、自分で出来る様にと工夫したりと!


息子の場合は、ご飯が大好きです。ふりかけご飯がですが…
ご飯ばかりで、おかずを嫌がる事も('〜`;)

だから、ご飯に色々と工夫して、一口のおにぎりにして具も変えてます。炊き込みや、混ぜご飯などで、じゃこなどいれたり色々入れてると、それも喜んで食べてくれます。

おやつに、甘い物や濃い味の物をあげてる様ですが、濃い味を覚えると、やはり、薄味は味気無く感じるんでしょうね。

私は、おやつは時間にもよりますが(昼寝の起きる時間が遅い場合はナシです。自分から欲しがる事はないので)噛み応えのある、お煎餅や、あまりお腹を満たして欲しくない時は、ゼリーやラムネなどです。


参考になるかは、分かりませんが、ご飯も色々と味を変えてあげてみて下さい。 やってても、ダメだったら、ごめんなさい…

保育園では。
投稿者くま    34歳 男性
2009/06/24 21:05

保育園で園長をしてますくまです。
保育園でもそういうことは、毎日繰り返していますよ。
『じゃあそういう時専門家(保育士)はどうするの?』と、聞こえてきそうですが、これは園にもよりますし、方針にも左右されるのですが、ウチの園ではもはや嫌いの意思表示をすると、ハチミツさんがおっしゃるように、確実に食べてくれません。
特に、1歳7ヵ月ぐらいですと、自分の好みもはっきりしてきますので、嫌と一度思うと、子どもは正直ですので徹底的に拒否します。
そこで、ひたすら話題を変えたり、気分転換をはっかったりしつつ、たまには子どもの意見もなんとなく聞いてあげるんですよ。
そして、大人が美味しそうに食べているところを毎日見せたりしているうちに、たまに気分の乗った時に、数ミリでも食べたらひたすら『ほめる』んですよね。
子どもは、自分より大きな大人からほめられたり認められると、とても喜びますし、自信にもつながります。
確かに、今すぐ即効性の対処法というのは存在しません。ですが地味かもしれませんが、私はいままでこの方法で、1歳児クラスの担任だった時は、ま〜1年ぐらいかかりましたけど、ほぼ全員偏食は克服できましたよ。
まだ、1歳や2歳であれば十分克服できると思いますよ?
家庭とは違うのであまり参考にならなかったらすみません。

一度は通る道かも
投稿者しい    千葉県 37歳 女性
お子様: 6年ヶ月 / 4年ヶ月 / 2年ヶ月
2009/06/24 23:07

私も最初の子のときは結構参考書通りの離乳食を作ってました。うちの長男は肉や魚など、繊維質のものが苦手でしたけど、量は食べてたかも。おやつもお菓子類はほとんどあげてなくて、芋とかおにぎりとか。
でも2人目以降は、そんなこと言ってられないんですよねえ〜。お兄ちゃんのをみてお菓子も勝手に食べちゃうし、ちょっと黙ってて欲しい時にスナックを与えちゃったり。離乳食も、長男のご飯を少しやわらかくした程度だったし。だけど次男は好き嫌いはほとんどないですね。肉も魚も野菜も。最初のご飯からおいしかったのかなーって思いますけど。
そして今、3人目の長女が初めてお菓子大好きの野菜嫌いで母を困らせています。でも手のこんだご飯を作る余裕なんてないですから(笑)みんな細かくして、お好み焼きかスープかカレーか(笑)あーん、もあまりしません、忙しくって(笑)食べれば褒めるし、食べなくても困った顔はしません。黙って、私がおいしそうに食べるんです。3人目だからこそできる技ですよ。私、長男のときは結構強引に食べさせてましたしね。
でも、最初は興味本位で食べてても、好き嫌いって絶対出てくるし、大人になって食べられるようになるものだってありますもんね。
食べなくてもいろんな食材を使ってご飯をつくって、同じものをお母さんがおいしそうに食べれば、だんだん食べるようになるんじゃないでしょうか?特に幼児期は、数日間で栄養を考えればいいって聞きました。栄養がたりなくなれば体が欲して自分から食べるそうですよ。 
うちの次男はその方法でこないだエリンギをマスターしました。
しつこくしつこく炒め物にしのばせて。
あとは長女の野菜嫌いだけ。
お互い頑張りましょうね。

食事
投稿者あさこ    大阪府 30歳 女性
お子様: 1年8ヶ月
2009/06/29 14:56

ハチミツさん、こんにちわ。1歳8ヶ月の男の子の母親です。
いろいろな味を覚えだし、好きな物しか食べない時期かもしれません。お菓子もあげますが時間を決めてあげるようにしています。
麺類などは子供が好むものなので麺類はどうでしょうか。
子供が食べないと心配になりますよね。すごくわかります!

ありがとうございます
投稿者ハチミツ    30歳 女性
2009/06/30 21:36

るるさん、くまさん、しいさん、あさこさん

アドバイスありがとうございます。
息子はご飯をあまり食べずパンが大好きなどあれは食べない、これは大丈夫といろいろ決め付けてメニューも偏っていたので、
みなさんのアドバイスを参考にちょっと初心に返ってみました。
ゆっくりですが、どうやったら食べるかを考えて進んでいこうと思います。
ちなみに、今日は親子丼でもりもり食べてくれました。
他のおかず(白はんぺん・にんじんきゅうりのスティックなど)は遊び始めてしまい食べてくれませんでしたが。。。


まとめてのお礼ですいまません。
ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |