こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
年子育児
投稿者なみ    広島県 30歳 女性
お子様: 女の子 2年1ヶ月 / 女の子 0年7ヶ月
2009/06/23 20:53

最近、上の子供が下の子供を叩いたりします。いくら口で注意しても治りません。
最近、下の子供が後追いをはじめて、私が見えないと泣いたりするので、抱っこしてあやすことが多く、上の子供が淋しいのだろうとは思うのですが…。
二人を一緒に抱っこするのでは納得してくれず、困っています。
下の子供が産まれてから、上の子供を以前のようにかまってやれていないので、不満が溜まってるみたいです。
特に下の子供が泣き出すと、私が抱っこするのが分かってるので、泣き出すと突き飛ばしたりするのです。
育児書には上の子供を特に大切してやったり、主役はあなただと教えてやりなさい、そうすれば上の子供は下の子供を可愛がります。とあり、私が上手く育児をできてないから子供二人を寂しい思いをさせてるのだろうと思い、できるだけ上の子供をかまってやろうとするのですが、家事と育児とでなかなか難しいです。
二人とも可愛い我が子です。何か良いアドレスをお願いします。

お疲れ様です
投稿者なるはる    32歳 女性
2009/06/24 10:07

毎日、お疲れ様です♪

我が家も、学年は2つ離れていますが、
1歳5ヶ月離れの姉弟です。

下の子が、2歳くらいになるまでは、本当に大変でした・・・
身体が2つ欲しい・・・と何度思ったか(笑)

私も、なるべく上の子中心に考えて、
家事なんかは、2人が寝ている間に、起きないで〜と、
ドキドキしながらなるべく済ませるようにして、
下の子が寝ている間に、少しの間、2人でお散歩に出たりしました。


一緒に遊べるようになってくると、ぐっと楽になってきます!!!
今は大変ですが、うまく息抜きしながら、頑張ってください♪

こんにちは
投稿者わかわか    34歳 女性
2009/06/24 17:06

まず毎回下のお子さんが泣くと下のお子さんだけを抱っこしてしまって居るんですよね?
だからそこに原因があるんですよ。
後追いが始まろうがまだ下の子は感情を口には出しません。しかし上のお子さんはもう2才です。自分の感情は思うように表にです事もできます。
まずは下の子が後追いで泣いても下のお子さんを抱っこしないことです。
なにをするにも上のお子さんを優先にしてあげればいいんですよ。
例えば上のお子さんと下のお子さんが一緒に泣き出した場合は上の子を先に抱っこが原則です。そのようにしていけばいつか分かって下さいますよ。

我が家も年子です
投稿者とん    岡山県 37歳 女性
お子様: 女の子 1年6ヶ月 / 女の子 0年5ヶ月
2009/06/24 19:10

我が家も年子です。
年が近いと大変ですよね。

妹が生まれた時お姉ちゃんはまだ理解できていなかったようで、妹を抱っこしてると「私も〜」とよく寄ってきました。
その時は、「ごめんね。後で抱いてあげるよ」と言って、大好きなテレビ番組を見せたりしていました。
もちろん後で抱いてあげるときは「お待たせ!!」とかなりのオーバーアクションでグイグイ抱きしめます。
時には「大好き!!好き好き」と言ってキスをします。
これをするとお姉ちゃんは大喜び(^^)でした。

最近は我慢するようになって、私が妹を抱っこしていてもお姉ちゃんはテレビを見ていてくれます。
終わったらお姉ちゃんから駆け寄ってきます。その時もオーバーアクションで抱きしめます。

突き飛ばしたりはしませんが、力加減がまだわからないのでよく妹を泣かせてます。お姉ちゃんを怒ると泣きの二重奏になるので、「ありがとね。もういいよ」とやさしく言うようにしています。

妹は5か月なので寝てしまえば後はお姉ちゃんとの時間です。外で遊んだり絵本を読んだり・・・。近所の子とあまり遊ぶ時間がなくてかわいそうかなと思いますが、妹が1歳になれば一緒に遊べるのでそれまで我慢!!

なみさんは自分の育児が悪い様に思っているようですが。パーフェクトな育児をする人はいないですよ。みんな試行錯誤しながら育児をしていると思います。あまり考えこまないで明るく育児に取り組んでみたらどうでしょう。
お姉ちゃんが下の子に嫉妬したら「そんなにママの事が好きなの〜。かわいい子」と思ってみたら?少しは気が楽かも(^^)

アドバイスになってないかもしれないけどお互い頑張りましょう。

うちも年子です
投稿者かぼちゃん    29歳 女性
お子様: 1年11ヶ月 / 0年6ヶ月
2009/06/25 08:27

うちは、上の子が1歳4か月の時に2人目が産まれました。
下の子が産まれて上の子は2か月目ぐらいまでよく泣いていて、1日のほとんど抱っこして過ごしていた様に思います。いつまでこの状態が続くのか、と毎日悩んでいました。

私がよくやっていたのは、下の子が泣いている時、上の子と一緒にあやすということです。

下の子が泣き始めたら、上の子と一緒に「泣いてるね〜、どうしたのかなぁ〜、お腹すいたのかなぁ」などと言って、一緒にお腹などをなでであげたりしていました。それから、上の子に「お腹すいたみたいだから、おっぱいあげるね」という感じにしていました。あとは、3人でよく遊ぶようにしたりしてました。もちろん上の子と2人で思いっきり遊ぶ時間も大切にしました。

下の子が毎回泣くたびに一緒にしていた訳ではありませんが、そのうち、下の子が泣くと、上の子は勝手に「○○ちゃ〜ん」とお腹をポンポンたたきに行くようになっていました。

ここ1,2カ月くらい前から、上の子が下の子をよくかまって遊ぶようになりました。と言っても上の子が一方的に下の子を触ったりしている感じですが、2人でけらけら笑って楽しそうです。親があやすより笑ってます(^_^;)

このような感じですが、1日1回ぐらいは上の子が下の子をたたいたりします。たまに気に食わない時があるみたいです。
そんな時は「たたいたら痛いからやめてね、優しくしてね、仲良くね」などと言ったりしています。

今では、下の子が泣いて、上の子が嫌がる、ということはありませんが、上の子はわがままで、甘えん坊なのでなかなか手を焼きます。一人ひとり性格や個性が違うのでいろいろ悩む毎日ですよね。

早く、2人でおままごと遊び、なんて日が来てほしいですね。

ありがとうございます
投稿者なみ    広島県 30歳 女性
お子様: 女の子 2年1ヶ月 / 女の子 0年7ヶ月
2009/06/25 22:50

皆さんの暖かい励ましのお言葉や、具体的なアドバイス、とても嬉しかったです。
皆さん、同じように頑張って育児されてるんだと思うと、なんだか一人じゃないと思えて、心強いです。
アドバイスはこれからの育児に活用させて頂きますね。
ありがとうございました。
今日、上の子供が下の子供を抱きしめて(抱きついて)いるのを見て、二人を産んで良かったと実感しました!
皆さんも毎日、育児に家事にと大変でしょうし、これから暑くなり過ごしづらい日々となりますが、お体にはお気をつけて、育児されて下さいね。
私も頑張ります。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |