こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
イライラすることが増えて辛いです
投稿者美咲    東京都 29歳 女性
お子様: 女の子 2年4ヶ月
2009/06/20 14:29

はじめまして。2歳4ヶ月の娘がいます。

最近娘に対してイライラすることが多くなり、以前のようにイライラする気持ちを抑えることが出来なくなってしまいました。
少し前は「子供のすることだし」とおおらかな気持ちでいられたことも、今ではちょっとイラっとすると感情のままにすぐ怒鳴ってしまいます。

親が小さい子供に対して怒鳴ったり、手をあげたり、自分の感情で怒ったりするなんて考えられないと思っていたのに・・・自分が一番イヤだと思っていた親になっている気がします。
それでも言うことを聞いてくれない娘に対してイライラが募ると感情を抑えることが出来ません。
絶対に手だけはあげないようにぐっとこらえていてもカッとなると足やおしりをバチンと叩いてしまいます。叩いてもなおイライラはおさまらず娘をうっとうしくも思ってしまいます。
気持ちが落ち着くと毎回、最低なことをしていると自己嫌悪になります。娘に対してとってもかわいそうなことをしたと後悔しますが、また同じ事をしてしまいます。
すっとこんなことの繰り返しかと思うととっても辛いです。
自分が弱いのでしょうか?それとも自分が思っているほど子供が好きではないのか・・・
娘のことはとってもとっても愛しています。でも子育てをしていく自身がありません。

同じでした
投稿者ままたろう    埼玉県 29歳 女性
お子様: 女の子 5年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月
2009/06/20 22:08

自分が弱いわけではないと思いますよ。私も似た感情を持っています。

長女は5才 話せばわかる歳です。長女に甘えてます。
「さっきはごめんね。ママすぐ怒るね」

と誤ります。

そうすると長女も「ごめんね」という言葉をつかってくれます。

次女は3歳 とりあえず、抱きしめて「ごめんね」

と私から誤ります。


なんか、今日はイライラ・・・って時自分でわかりますよね?

私は子供達に甘えす。

「眠たいから背中トントンして。」とか
「抱っこして」

など・・・

小さくてやわらかいヌクモリが伝わって・・・しばらくイライラは落ち着きます。

参考になるかはわからないですけど・・・

美咲さんと同じ気持ちを持っているママはここにもいますよ

成長に比例…
投稿者しるん    神奈川県 34歳 女性
2009/06/22 09:39

成長と共に知恵もつき、言葉も覚え、口で反抗したり
態度で反抗したり、生意気さも増して
親のイライラは成長に比例して増えていったりします…

叱って叩いて自己嫌悪に陥って、そしてまた叱って…の繰り返しです。
その繰り返しを繰り返して、親は子供との接し(叱り)方を学び
昨日とは違う、一昨日とは違う叱り方や教育方法を研究するんだと思います。
親である前に、一人の人間である事を忘れないで下さい。
精神的に強くなる、感情を抑制できるようになるのは容易な事ではありません。
長〜くかかる事も無きにしも非ずです。
子育てに自己嫌悪や後悔はつき物だと思っています…

一人で抱え込まずに、旦那様や、ご両親、お友達に打ち明けて下さい。
叩いてしまった事を打ち明けて、自己嫌悪に陥ってる自分を
受け止めてもらって下さい。
叩いてしまう事を非難されるかも知れない…と恐れずに思い切って打ち明けてみて欲しいと思います。

必要以上に強く叱ってしまった時、いけない事はイケナイと教えた後は
「とっても大事に思ってるからこそ叱るんだよ」と言うことをお子様と
そして自分自身に言い聞かせて欲しいと思います。

長い時間をかけて、自分なりの子育て方法を見つけ出し
そして自信を持って子育てに励んで欲しいと思います。

同じですよ
投稿者たんたんち〜    大阪府 36歳 女性
お子様: 男の子 2年7ヶ月
2009/06/22 21:06

とてもよくわかります。私もまったく同じ悩みを抱えてここにきました。うちは男の子なので一人っ子の私から見るとやる事がとても乱暴に思えます。何度注意しても全く聞かず、こちらが怒鳴るか手をあげるまでやめません。叩くことはよくないとわかってはいますがついイライラとして叩いたり怒鳴ったりしてしまいます。そして時々とてもうっとおしいなと思ってしまいます。その後で寝顔を見たり優しく話しかけられると自己嫌悪に陥ってしまいます。まだ2歳なのでこちらの言う事が理解できないのはわかりつつも口が達者なのでついつい大きい子のようなつもりで怒ってしまいます。私自身とても息子が可愛くて大好きなのですが、自分の感情に負けてしまっています。時々主人や母に話しを聞いてもらって反省しますが、つい怒っている自分がいます。主人も自分の気分で怒ってしまうことがあると言っています。程度は違うにしても皆そういう部分はあるのだと思いますが、子育ては子供を育てるより親の方が成長しないといけないんだなと日々思います。私も自分の子育てに自信がありません。ただ自分だけでなく他にも同じ思いをしている方がいると思うと頑張れそうです。いきなり自分を変えるのは難しいと思いますが、お互い少しづつでも努力して頑張っていきましょう!  たくさん育児書も発売されているので、参考にされるのも良いかと思います。

同じです
投稿者ツインズママ    北海道 29歳 女性
お子様: 男の子 3年8ヶ月 / 男の子 3年8ヶ月
2009/06/23 22:47

私も全く同じでそんな自分をなんとかしたくこのサイトに来ました。うちは男の子の双子でとにかくやんちゃです。保育園の他の子と比べても明らかに動きも激しいです。仕事から帰ってお迎えに行くと最高の笑顔で走ってきてくれますがいざ家につきご飯支度、片付け、お風呂、寝かしつけととにかく目の回る毎日でイライラばかり。そのうえ遊びやTVに夢中で全く話を聞いてくれなく毎日怒鳴ってばかり。でも3歳なりにそんな私を見てママそんなに怒らないでと言ったり大丈夫?と優しく心配してくれたりします。時には逆にギュッてしてくれたり。私を笑顔にしてくれようと子供なりに考えてくれているんですよね。
イライラして怒鳴ったり手をあげてしまった時は素直にごめんねと言ってギュッてしてあげて大好きだと言う気持ちを伝えてあげるのが1番だと思います。
冷静に考えてみると自分が原因だったりすること実はあったりするんですよね。
私自信も自分だけじゃないと思え気持ちが楽になりました。たまにはおもいきってパパやおばあちゃん、一時保育のある託児所なんかにあずけ息抜きしながら一緒に子育てがんばりましょう。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |