こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
トイレトレーニング
投稿者アロマ    東京都 30歳 女性
お子様: 男の子 2年11ヶ月
2009/05/29 15:45

現在二歳11ヶ月で来月で三歳になります。
まだオムツのままです。

言葉がまだ通じない部分が多いので、トイレでおしっこをする事を伝えたいのですが、なかなか伝わりません。
子供用便座は用意してあって、それに座るのは楽しそうで自分からオムツを脱いで座りたがります。トイレに興味を持ってはいるのですが、用を足すという意味がまだ理解できず『そこでシ〜してね』と言ってもやりません。
トレーニング用パンツをはかせておしっこをしてしまったら、気持悪がりはしますが、たまに教えない事もあります。
私が見本を見せたり、テレビでやっているのを見せたりしているのですが。。。

別にいつかは取れるから、と気長でいたいのですが、来年度から幼稚園に入園させたいという事もあって少し焦っています。

焦りすぎでしょうか?
トイレで用を足すという事をどのように教えていけば良いのかアドバイスを頂けたらと思います。
宜しくお願いします。

難しいですよね。
投稿者まや    25歳 女性
お子様: 4年ヶ月 / 3年ヶ月 / 1年ヶ月
2009/05/29 20:21

言葉があまり通じないとなると、まだ少しトレーニングには早いのかもしれないですね。月齢ではなくその子のタイミング(意思疎通や服の着脱ができる頃が始め時といいます)でやったほうが進むかもしれないです。
ただ幼稚園のことや周りのお友達が・・と考えるとやらずには!ですよね。
我が家の場合は、タイミングをみて次出る15分くらい前にトイレに連れて行きでるまで座らせていました。もちろん連れて行った時すでに出た後だったり出る前に飽きて「やだ」と部屋に戻ったりもしょっちゅうでした。そんなときはあっさり退散。子供と一緒に「次!次!」と。そして出た時には毎回これでもかと言うくらい褒めてあげました。言葉がわからなくても褒められて嬉しいことはわかりますからね。あとはトイレにシールやハンコを置いておき上手にできたら台紙などに貼ってあげました。うちはコンビニの『何点集めて』みたいなやつの台紙を貰って来て(ちょうど良い感じに点線の丸が並んでるんです☆)そこにかわいいハンコをおしてあげて3こくらいでも「こんな押せたよ」とたのしみをつくってあげました。

参考になるかわかりませんけどがんばってくださいね。

あせらず ゆっくり
投稿者S    東京都 30歳 女性
お子様: 女の子 年ヶ月 / 女の子 年ヶ月
2009/05/29 21:15

女の子二人です。

長女は神経質なタイプで・・・

そろそろトイレトレーニングかな??と思いパンツを購入。
どんな感じかみたくて、すぐに着せました。当然もらしました。

長女は 漏らしたこと。汚したこと。にすごいショックを受け号泣しました。 まだ時期じゃないな。と思いオムツを穿かせていました。

そのすぐ後に。通りすがりの少し上の女の子に「まだオムツなの?恥ずかしい」と言われてしまい・・・

その日のうちに取れました。

次女はマイペースなタイプです。

トイレトレーニングなかなか進みませんでした。もらしても気にしない。オムツでしてしまっても。「してない!」の一点張り。

好きなキャラクターのパンツを買っても効果なし。

それでも、自然にできるようになりました。

なんの参考にもなりませんよね。でも、膀胱の成長なども考えて
その子にあった時期が必ずあります。あせらず ゆっくりお子さんのペースですすめてあげたくださいね。

色々ですね。
投稿者たぬき    34歳 女性
2009/05/30 19:54

うちの長男は2歳半で日中は取れました。
しかも言葉が遅かったですが、おちんちんに手をやり
教えてくれました。うんちはおしりに手をやりましたね。
そもそも昔は一歳半で取れたのですから、言葉は関係ないと思います。
ママが『おしっこなの?』って真似してみるのも良いですよ。
言葉が遅かった息子は手振りで教えることが多かったです。
二歳半でとれて『早く取れてやった〜』と思った我が子も
夜はまだまだおむつがかかせない4歳児!!
『一体いつまで?』と思いつつ、時期が来るのを待ってます。
アロマさんも時期的に焦る気持ちもあると思いますが、
まだまだ一年あります、焦らずがんばってくださいね。

ありがとうございます!
投稿者アロマ    東京都 30歳 女性
お子様: 男の子 2年11ヶ月
2009/06/01 16:51

皆様貴重な体験話、ありがとうございました!

まやさん
シール良いですね!参考にしてみます。
トイレのタイミングをまずはよく見てみようと思います。

Sさん
その子のタイミングを重視するのも大切ですよね。
義姉の話でも上の子をまだよく出来ないうちから無理にさせて、半泣き状態だったらしく今思えばかわいそうだった。。という話も聞きました。
私も子供の状態を見ながら考えていきたいと思います。

たぬきさん
そうですよね、昔は二歳になる前には取れているという話よく聞きます。布おむつだったからやっぱり早かったのかな?
たぬきさんも言葉が通じない時期から始めていたのですね。
なんとか伝えていきたいと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |