こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
暴力、皆と行動できない
投稿者ジャック    静岡県 36歳 女性
お子様: 5年0ヶ月
2009/05/29 15:02

 幼稚園で皆で遊ぶ時も、勝手にどこかに行ってしまう。自由時間にほかの子が気にいらかったからと叩く。泣いている子をグウで叩く。何で泣いてるんだよ!うるせーな!!!と暴言を吐く。砂や石を投げつける。園庭の外を走っている車に砂を投げつける。幼稚園で朝の仕度も自分でなかなかやらない。暴言を吐く。叩く真似等で威嚇する。人をすぐに突き飛ばす。
 しりとりを教えても、理解できずに仲間に入れない。ちなみにしりとりは紙に書いて教えたけど、少しすると相手が言った頭文字からしりとりを始めてしまう。


 なぜ叩いたのかを聞くと「目の前にいて邪魔だったから」と、叩いたことを認めます。
 石を投げたのは遊びに入れてもらえなかったからだと話します。
 

 本当にどうしていいかわからず、悩んでいます。何か障害があるのか?どうしたらいいのか?

 ちなみに幼稚園から勧められて県の幼児言語教室に月二回通っています。


 記憶力はかなりいいといわれます。世界地図も殆ど覚えています。

そうですねぇ。。。
投稿者ゆりか    26歳 女性
お子様: 男の子 7年ヶ月
2009/05/29 19:33

うちの弟に似ていますね。
うちの弟がそんな感じで保育園のとき
お友達を骨折させてしまい登園拒否されたことがあります。
うちの弟は養護学校に現在通っています。
お子さんは会話もきちんとできているようですし
コミュニケーションのとり方が少し苦手な子なのかもしれませんね
ジャックさんの方はいかがですか?
悩みすぎて子供さんにきつくあたったりしていませんか?
あまり悩みすぎると気づかぬうちに子供にきつくなっていたりしますよね。。
どうしても改善方法が見つからない場合、カウンセリングを受けにいったりもしたほうがいいかもしれません。
ジャックさんもです。
あと、睡眠はどうですか?お子さんきちんと眠れていますか?
夜眠るのが遅かったりとかしてもイライラたまってりもするみたいですよ。
食生活が偏っていたりするのもカルシウム不足でイライラするみたいですし。
いろいろ大変かと思いますが、まずはできることからやってみてはいかがですか?

ありがとうございます
投稿者ジャック    静岡県 36歳 女性
お子様: 男の子 5年0ヶ月
2009/05/29 22:07

 ゆりかさんありがとうございます。

 怒らないように怒らないようにと我慢しながらも、口調がきついなあ。。。と自分でも気がつきます。

 息子は夜8時頃には寝てしまいます。朝は6時半頃に起きだします。夜中にのどが渇いたり、トイレには起きますが、基本は朝までグッスリです。

 果物があまり好きではないのですが、野菜が大好きで、ピーマンなどは切ってるそばから食べてしまいます。
 ただ、理屈っぽいのか、これは筋肉を作るね!これは脳にいいね!分からないものは、これは何にいいの?と家でも幼稚園でも聞きながら食べます。


 主人の実家でも、私の実家でも、怒りすぎと言われたことはあります。

 怒らないようにしているつもりでも、口調がきつかったり、目つきが変わったいることで、怒っているのと一緒だったのかも。

 両方の実家が遠い為、子供と距離を置いて自分が頭を冷やしたい時でもそれが叶わずイライラはほぼ毎日です。

 子供がものすごくストレスを味わっていたのですね。反省です。 明日はにこやかに過ごしてみたいと思います。
 
 本当にありがとうございました。

相談に行かれてください
投稿者時計    35歳 女性
2009/05/29 23:34

読んでいて、きつい言い方ですけど・・・。
お子さんに何らかの障害か問題があるのか、
よっぽど育て方が悪かったのかだと思います。
変わっている子と片付けたらいけないと思います。
お子さんの行動は異常だと思います。
どこかへ相談に行かれるべきだと私は思います。
育て方で変わってくるかもしれないけど、一度カウンセリングを!!

それは・・・
投稿者シュエン    31歳 女性
2009/05/29 23:55

専門機関への早めのご相談をおすすめします。

ほぼ同じケースで手子摺られてあった
お母様がいらっしゃい、園を卒業され
入学後、現在特別支援学級の方へ
通ってあります。

大きなトラブルにならないうちに
相談されるだけでも違うと思いますよ。

失礼かもしれませんが
投稿者ありす    32歳 女性
2009/05/30 00:10

私も専門の機関に相談されたほうがいいと思いました。

娘が幼稚園の時クラスにいた障害のある子(確か自閉症だったと・・・詳しく何の障害なのかはきけませんでした)がいましたがみんなとコミュニケーションがとりづらく団体行動ができませんでした。でも国旗とか自分の興味があることはものすごく覚えているんです。障害のある子はある一分野に特に秀でていることがあるとよく聞きます。
お子さんがそうだとはかぎりませんが、専門の方に診ていただくことでお母さんも安心するんじゃないですか?
もし何かある場合早くから専門家の指導やフォローが受けれた方がお子さん自身のためにもいいと思います。何もなければ安心できますし。

ママ 頑張ってるね
投稿者すす    42歳 女性
2009/05/30 00:49

まずは毎日頑張っていて偉かったね と言いたいです
お子さんのことで 口調がきつくなるのもわかります
やはり母親は子どものことを 特に何かとトラブルが起きてしまう子の場合 常に意識を集中しているので 少しでもトラブルを起こさないよう予測して制限してしまいます
お子さんと二人だけならまだいいけど 誰かがいたら 気にしすぎ怒りすぎと言われても・・・ 
子どもはもちろん自分のことも悪く思われたくないですよね
私だって ゆったり子育てがしたい
私だって 友達と楽しそうに過ごす子どもを眺めていたい
私だって ○○くん(自分の子ども)大好き 遊ぼう と好かれる子どもであって欲しい
私だって 友達に優しくできる子を褒めてあげたい
・・・でも どうしてどうして
乱暴を繰り返す まわりからは叱りすぎ 育て方が悪い 障害(言葉が不適切で気分を害される方 ごめんなさい)があるんじゃないの など ビクビクしちゃいますよね
なんであなたはこうなの どうして仲良くしてくれないの あなたのせいでママは皆から嫌われちゃうよ 一人ぽっちだよ だなんて言葉だって出ちゃいますよね
私の息子も落ち着きがなく衝動的でした まったく悪気はなく石を投げたことがあります(人にではありませんが) 幸い人へは攻撃的ではありませんでしたが なんでそんなことを思いつくの?と怒鳴ったこともあります 泣き叫んだこともありますし手をあげてしまったこともあります 追い詰められていました
うちの子はごめんね なんでかわかんないけど 興奮してるとつい違う方向に投げちゃたりする(ドッジボールをしていて楽しくて仕方ない時に全然違うほうに向かって投げてしまうなど)
私も悩みましたが・・・結局 障害ではなく 子育てが悪かったわけでもなく 気質なんだ 成長のタイミングのズレなんだ と小児科の先生に言われました 小学校中学年くらいまでには落ち着くと思うけど まず動き出さないように正座をさせる 動くものをあまり見せず(テレビ)絵本などを見せる 目の前に立ちはだかられると不安で振り払いたいのかもしれないので あなたの前に立ってるんじゃない たまたまその場所になった 気になるなら自分がずれてごらん 周りの子はあなたに攻撃するわけじゃないんだよ 大丈夫だよ などと本人ですら気付いていないであろう不安をとりのぞいてみてあげてください 
でも 辛いですよね わかります
一度専門機関等に相談して遠くから子ども同士で過ごす姿を見てもらってください 自分の子だけ連れて行っても お子さんにとっての不快の対象物がないので攻撃的な姿は見せられませんから 第三者ではなく母親の立場の辛さ 苦しいけど叱ってばかりで自己嫌悪だらけだけど 周りのお子さんを守る お子さんを抑えるため目を光らせる これは今のところ仕方ないですよ 私だってそうします
 そうせざるをえません 障害ではなくお子さんにとっての何かが見つかり安定してくれるといいのですが・・・
うまく書けずかえって傷つけてたらごめんなさい
でも 私はわかりますよ 本当にわかります
お子さん自身 僕だって友達が好きだし好かれたい遊びたいと思ってると思うんです 
理屈っぽいのは頭の回転が良い証拠です 素直で賢いお子さんなんですよね 本当は優しいお子さんなんですよ 
お母さんだけじゃなく周りの大人が理解してくれて 一緒に目を離さず 何かしそうになったらお子さんの体を抱きしめてあげて 大丈夫だよ こうすると痛いからやめようね どうしたのかな 何がイヤだったのかな 我慢することかな それともお友達にやめてって言うことかな 一緒に考えよう とか声をかけてくれるといいのにな 
自分の子が他人からそんなことされると屈辱的でショックを受けるかもしれませんが みんなで子ども達を育てる意識でいたいですね 周りのお母さん達の反応はいかがですか  
夜寝る前 ぎゅーって抱きしめて大好きだよって声をかけてあげてください そして・・・お子さんにもママ大好きって言ってもらいましょうね 私は一緒に頑張ろう 投げちゃいそうになったら ママを思い出して 3秒我慢できたらきっと投げずにいられるよって言いました できた時は大げさなくらい良かったねって一緒に喜びました 
いいお母さんですよ お子さんだけじゃなく毎日頑張るあなたを抱きしめてあげたいです

決心つきました。
投稿者ジャック    静岡県 36歳 女性
お子様: 男の子 5年ヶ月
2009/05/30 01:00

 何度も病院に行こうと思ったのですが、現在通っている県の教室で問題無いと言われていたので、心の中がモヤモヤしたまま過ごして来ました。
 毎日カウンセラーの用紙を眺めて、本当に問題ないのか?本当は始めに母親だけでもカウンセリングを受けたほうがいいんじゃないか?幼稚園に行かせない方がいいんじゃないか?など、色々な事を考え続けてきました。

 でも、やっと決心つきました。

 カウンセリングに行きます。

 みなさん色々ありがとうございます。背中を押してくれて本当にありがとうございます。


 

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |