こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
発達障害の4歳の娘について
投稿者うさこママ    愛知県 32歳 女性
お子様: 02年26ヶ月 / 07年14ヶ月
2009/05/27 13:36

幼稚園に通いながら療育にも通っている4歳の娘は言葉が遅くまだ2語文で自分の名前すら言えません。知能テストでは2歳前と言われ知的障害3級と診断されたんです。
今のままでは小学校も支援級と言われました。
今から将来の事がすごい不安で高校に行けるのかなとか就職はできるのだろうかとか考えてしまいます。
このご時勢障害がなくても厳しい時代ですが親もいつまでたっても生きている訳ではないし娘の将来はどうなってしまうんでしょうか?

うーん・・・
投稿者ミッフィー    28歳 女性
2009/05/27 21:15

高校は学力(他に品行も視られますが)に応じて選択し進む場なので
知的障害があるなら難しいでしょうけど、2015年には高校を
義務教育化するという計画があるらしいので、それが実現すれば
高校の中にも支援学級が併設されるのかも知れません。

就職については・・・
就職する年齢に達した時の知能や生活適応力によるでしょうけど
わたしが知ってる範囲内の知的障害者の方はほとんどが製造業など
単純作業の仕事に従事しています。

姪の場合
投稿者こうちゃん    35歳 女性
2009/05/28 09:01

今年、養護学校を卒業した姪が就職しました。

将来はわかりませんが、今時点では、ある程度大きい企業は
養護学校から○人採用しないといけない、という法律(?)が
あるのだそうです。義姉がそう話してました。
姪はその採用枠で就職することができました。

入学時は、義姉も義母も姪の将来を悲観していましたが、
今では就職できたことをとても喜んで、将来のことも以前ほど
悲観することはないようです。

アドバイスでも何でもなく申し訳ありませんが、何か参考に
して頂けたら、と思って書き込みしました。

時代は変わっています
投稿者じゃがいも    50歳 女性
2009/05/29 07:08

障がいをもっているからとって将来を悲観することはありませんよ。

“親亡き後”を悲観する時代ではなくなりました。反対に、障がいをもっていても、子どもをいかに自立へ導いていくか、親元から独立させるかが重要視される時代になっています。どんなに重度障がいをもっていても、子どもを親から独立させる目的を持った子育てが大切です。言い換えるなら、健常者と何も変わらない子育てです。

時代が変わったことを理解する例として…。
”親の最後を看取る”という考え方が変わって、老後動けなくなった時には、家族や子どもに代わって介護保険法によって支援されるようになっていますね。
障がい児(者)も、特別支援教育や障害者自立支援法、成年後見人制度などによって支援されていきます。

障害には、身体障害と知的障害や発達障害、精神障害がありますね。これまで障害の種類によって分けられていた教育や福祉は、障害者自立支援法によって一つにまとまりました。ですから、学校へ通ったり困った時などに託児をお願いすることが、自分の住んでいる地域でできるようになってきています。

義務教育時期には、地域の小中学校の特別支援学級での教育の他に、特別支援学校(旧養護学校)があります。高校進学についてですが、特別支援学校には2種類あって、小学校(小学部)から高校(高等部)まで同じ学校内に併設されている学校と、高校進学時に選択できる専門の高等養護学校と呼ばれている学校のように高等部だけの学校があります。

いずれにしても、高校の進学は障がいの程度や種別にあわせて選択できますし進学できる環境は用意されています。
また、高等養護学校卒業後は、障害の程度によって、一般の会社に勤める(軽度)、施設や作業所で働いて工賃を得る(軽.中度)、生活介護(重度)にわかれて、それぞれ日中の就労支援が行われています。

少々堅苦しい内容になってしまいましたが、発達に遅れがあると心配になったり、悲観的になられる事が多いと思います。できれば、障がいであって欲しくないと思うのは、誰でも同じです。ただ、例え障がいを宣告されたとしても保護者が最後まで見なければならないわけではありませんよ。
例えば、成人を迎えると、特別児童扶養手当のかわりに障害者基礎年金を受け取ることができます。その年金と賃金や工賃で自立生活が可能となるように設定されています。
障害者自立支援法はまだできてから日が浅く改正が繰り返されていますが、徐々に制度も整ってきています。成人されるまでの間に、より使いやすい制度へと整えられていくと思います。
いろいろ不安や困難もおありでしょうが、使えるサービスをつかいながら、自分ひとりで抱え込まないで、疲れたときには休みながら、子育てを楽しんでください。

不安でたまりませんよね…
投稿者りこ    24歳 女性
2009/05/30 21:13

こんばんわ

私にも発達障害のある4歳の息子がいます。

将来、どうなるんだろう??
ちゃんと就職できるのか??
いじめは絶対にありませんように…
私達が死ぬ前にお金だけは貯めとかなきゃ…

上記の事ばかり考えています。
心配で不安で押し潰されそうになります。

息子は軽度自閉症と診断されました。
知的障害を持っているのかどうかは
まだハッキリしていません。
入学して支援級なのは分かっているので
その心構えはできています。

最近2語文が増えて少しだけ会話が
出来るようになったけど自分の
名前は全然言えませんよ。

とにかく数多く療育へ行く事と
小児科の先生に言われて頑張ってます。
利用料が高くなって経済的に厳しいけど
週1で通っています。

将来を考えるより
今親が出来ることを考える…
精一杯考えて実行してください。

そうじゃないと前にも進めません。

でも気になるし不安な気持ちは
痛い程わかります。

でもあなただけじゃありませんよ!!
ここにもいます^^

今,親にできること
投稿者じゃがいも    50歳 女性
2009/05/31 07:33

私も発達障害の子どもの親です。判定されてから20年が過ぎ成人を迎えています。健常の子どももいます。今となっては、健常の子どもの大学卒業後の進路の方が心配となっていますよ。(苦笑)

りこさんが仰るように、今、できることを考えながらの子育てが大切と思います。将来について悲観しながらの毎日から抜け出すきっかけとなればと思い前回、書かせて頂きましたが、“今”の積み重ねが将来へつながっていきます。

我が子の場合ですが、知識(記憶力)と内容の理解を結びつけることがなかなかできませんでした。文字や計算や機器の操作は得意なのですが、機械的に記憶しているだけで、それを使って交流することが苦手でした。ですから、療育する場合、言葉で育てるのではなく、目で見て理解できるような子育てが中心でした。

先ずやって見せ、お手本となりました。たっぷり時間をかけて、毎日毎回繰返しました。身辺自立といわれる、自分の身のまわりの動作から取り組みました。(ただ、自閉症の場合、こだわり同じ場所でなければダメなど)が強くならないよう注意が必要と思います。
(例えば、パンツはタンスに入っていることを伝えるため、覚えた頃にタンスの引出しのパンツの入れ場所を変るなどが必要と思います。)

先ず、パンツ自体を覚えてもらう。次に裏、表を教える。おもらしやお風呂の時には履き替える。タンスからもってくる。洗濯したパンツをしまってもらう。など、いろいろ覚えることがたくさんあります。繰り返すことで必ず覚えます。とにかく、できたら誉めまくりました。

いろいろ大変でしょうが、応援しています。障害があろうとなかろうと、子育ての原点は同じですよ。障害認定を受けたなら、かえってドーンと構えましょう。『あわてず、騒がず、じっくりと』です。ドンと構えて大丈夫です。“迷惑かけたら、ごめんなさい”これのみです。
だって、やる気で迷惑かけているわけじゃありませんもの。

みなさんありがとうございました!
投稿者うさこママ    愛知県 32歳 女性
お子様: 04年03ヶ月 / 0年10ヶ月
2009/06/01 02:01

療育で変わってくれるといいです。まずは今できることをやっていきたいと思います。まずは足元からですよね!!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |