こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
幼稚園の方針
投稿者アイラ    神奈川県 29歳 女性
お子様: 5年ヶ月 / 男の子 3年ヶ月
2009/05/25 20:04

年長さんと年少さんがいます。

もともと、希望していた幼稚園ではありませんでした。

上の子の進級前の引越しで慌てて色々な幼稚園を探しましたが今の園しか空きがなく、入園しました。

下の子は別の幼稚園。ということも考えましたが、行事などが重なった場合どちらかが可哀相な思いをする。ということで同じ園に通わせています。


1 顔に怪我をしても園からの連絡は一切なし。こちらからの問い合わせも 「園に任せてください」の一点張り

2 おもらして、お気に入りのパンツを勝手に処分
  「汚れが落ちなかったので、捨てました。」の一言。

3 ウンチをして、自分でふける と言ったかどうかはわかりませんが、大変な状態で帰ってきた。(汚い話ですいません)


園になんどか話し合いを持ち込もうとしましたが、「転園されてもかまいませんよ」と一言。

幸いなことに、幼稚園に行くことを嫌がることはないのですが・・
なんだかスッキリしないのです。

幼稚園によって教育方針が違うのはわかりますが・・・不信感が残ります。


 

ほんとに!?
投稿者くま    34歳 男性
2009/05/25 21:22

こんばんわ。小さな保育園の園長をしてますくまと申します。
お話を拝見しましたが、本当にそんな園が存在するとはとても意外です。
私的には、同じ同業者として何かの間違いであってほしいですが、もしそれが、園の方針で尚且つ園長も公認だとすれば、その園はひどすぎます。間違いありません。
県の教育委員会に言っても良いのではないでしょうか?

ですが本当にそんな園の場合、教育委員会にいきなり訴えかけると、当然その園は行政指導されます。そうなると事例から誰が訴えたかが容易に判明しますので、やはり園にはいずらくなると思います。
そこで、まずは、はたして『本当に園の方針なのか?』『園長も知ってのことなのか?』十分事前に調べた方が無難です。
もし本当で、言い逃れができないような証拠でもあればその園は、行政指導ではなく行政処分になることも考えられます。

ですが、はたしてそんな園が存在することじたいが本当に信じがたいです。
もしかすると、その対応した教員に問題があり、勝手に行っていることかもしれません?

ちなみに、当園でそんな事が発覚した場合その職員(保育士)は確実に『解雇です』。
ウンチの件は本当に知らなかったにせよ。ケガの現場を見ていなくても保護者に報告も無し、さらに致命的なのが、勝手に個人の所有物を処分することは本来許される行為ではありません。(当園の場合ですよ)

同じ同業者としてお恥ずかしいかぎりです。

ありがとうございます
投稿者アイラ    29歳 女性
お子様: 男の子 5年ヶ月 / 男の子 3年ヶ月
2009/05/26 19:46

どれも、事実です。

園の方針として ケンカはどんどんして 社会性をみにつけましょう。

ということ。

園長が知っているのかは定かではありません。

ただ、学年主任に話をもっていくことすら難しい状態です。

担任がどうにか保護者を納めるので・・・(うまく丸め込まれてしまう)

金銭的にも転園の余裕はなく、もし、ことを荒立てて園にいにくくなり・・・・それが子供達に向かったら・・・ということが一番恐いので、結局何も言わない。言えない状態を作らされてしまいます。

ただ、園を管理されている方からのコメントはとても頼りになります。

同じように不信感をもつお母さん達とも話し合って行きたいとおもいます。

ありがとうございました。

なるほど
投稿者くま    34歳 男性
2009/05/26 21:43

なるほど、それは担任教諭に問題がありそうですね。
ケンカについては、多少は見守ると言うのはどの園でも行なっています。
理由としては、確かに社会勉強と言う面はあります。
しかし、ケガをするほど、『どんどんやれ』というのとは違いますよ。

とりあえず、学年主任とは言わず直接園長なり責任者に話を持って行った方がよさそうですね。

共感されている保護者の方が多数いるのであれば連携して活動した方が無難です。

今は良い保育をしていても園児が集まらない園も多いのに、そんな園がもしあるのであれば、私的にはイヤですね。
後から入って来る子ども達のためにもなんとかしたいものです。

一部私の主観が入ってしまいました。
もし、ご不快なお気持ちにさせてしまいましたらすみません。

参考にさせていただいてます
投稿者アイラ    神奈川県 29歳 女性
2009/05/29 21:26

お忙しい中 2度目のコメントありがとうございます。
いまは、 同じ不信感のあるお母さんなどの話を色々聞いている最中です。

ただ、卒園された保護者の方にきいてみると、父親がでて行ってもだめだった。と言う意見の多さが少しきになります。

今は、少しでも周りと違うことをしてしまうと「モンスターペアレンツ」と言われてしまう世の中。

正直動きにくいです。

でも、なんとかいい報告ができるといいです。

そうですか
投稿者くま    34歳 男性
2009/05/30 13:31

それは困りましたね。
個人的には転園をお勧めしますが、経済的に厳しいとのことであれば、もはや主任→園長→責任者(理事長)等に話を持って行っも尚且つダメな場合は、県に言うしかないのではないでしょうかね?
その際、ただのクレーマーと思われないためには順序良く冷静に話を持っていくのと、道理ののとおった説明。動かぬ証拠とかがあると効果的ですよね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |