こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
停留精巣
投稿者AKI    愛知県 32歳 女性
お子様: 1年1ヶ月
2009/05/24 21:57

子供が停留精巣になった話はたまに聞きますが
うちの息子は片方の精巣が未熟でした。
(手術時判明)
いつ頃子供にこのことを話そうか、真剣に
悩んでいます。生殖機能のこともあるので
結婚にもかかわるし、何より本人が傷つかないか
心配です。
同じような経験をされた方お見えでしたら、
アドバイスやお考えを教えて頂けたらと
思います。

質問
投稿者あか    北海道 30歳 女性
2009/05/27 23:04

質問なんですが…
私にも二歳の男の子がいます
我が子はどうなんだろうと…

どうやってわかったのでしょうか? ふつうに生活をしていて検査してもらう必要はあるのですか?
すみません。質問で。

日本小児外科学会のHPより
投稿者情報提供    99歳 女性
2009/05/28 13:42

陰嚢の中に精巣(睾丸)を触れないときは,停留精巣(ていりゅうせいそう)(停留睾丸ともいいます)の可能性があります.普段,陰嚢が空のようでもお風呂に入っている時,リラックスして座っている時などに精巣が陰嚢内に触れるような場合,移動性精巣と呼び,必ずしも手術適応ではありません.リラックスしているときでも陰嚢が空であれば停留精巣であり,手術が必要となります.移動性精巣と停留精巣の区別は難しいことも多く, 小児外科医・小児泌尿器科医 に相談して正しい治療方針をたててもらいましょう.

 精巣はこどもさんがあかちゃんでまだお母さんのお腹にいる時,腎臓に近いところから次第に下降し,鼠径管という下腹部のきまった道を通って陰嚢の中に下降します.この精巣の下降が途中で停まったものが停留精巣です。陰嚢の中とそれ以外の場所,特にお腹の中では精巣が陰嚢の中にある場合に比べ,2-3度高い温度環境にさらされているといわれています.高い温度環境にある停留精巣では精子を作る細胞が少しづつ機能を失い数も減少してゆきます.この変化は温度が高ければ常に進行してゆくので,手術で精巣を陰嚢内に固定する必要があります.また,お腹の中にある停留精巣を放置しておくと,成人になってから癌化することもあるといわれています.

 停留精巣の手術で大事なことはいつ手術するかということです.精巣の機能低下を防ぐためには早いうちに精巣を陰嚢内におろしてあげることが必要です.以前は5歳ぐらい迄に手術すべきであるといわれていましたが,それでは遅すぎることがわかってきました.今では遅くとも2歳迄に手術をするのが良いとされています.生後まもなくは精巣が自然に下降することもあるので,しばらくは経過を観察します。しかし,1歳の誕生日を過ぎても陰嚢が空っぽであれば,小児外科医に相談する必要があります。手術でなく男性ホルモンを使って精巣の下降を促す方法もありますが,副作用もあり日本ではあまり行われていません.

ご質問の返事
投稿者AKI    愛知県 32歳 女性
お子様: 1年1ヶ月
2009/05/28 23:34

うちは1か月健診で指摘を受け専門医を紹介されました。
半年ほど様子を見ることになり自分でも気にしていましたが、
自分ではよく分かりませんでした。
なので気になるようでしたら医者にみせるのが一番かと
思います。

情報提供ありがとうございました。
停留精巣については半年間必死で勉強しました。
さまざまな意見も聞きました。
でも手術の結果、片方のたまが下に降りてないのではなく
無かったのです。。ショックでした。
なので、そのことを息子にいつ、どのように伝えようか
迷っています。
主人は小学生になったら『皆と違う』と話すと言いますが、
私は本人が疑問に思うまではあえて話す必要はないように
思うのです。
いじめとかが少し不安ではありますが、本当に真剣に
向き合うべきは結婚や子作りの時かなとも思います。
それまで自分が元気に生きているかも分かりませんが。

前向きに…
投稿者しるん    神奈川県 33歳 女性
2009/05/29 08:22

第三者の楽観的な意見にしかなりませんが
事実を受け入れて前向きに頑張って欲しいと思います。

どんな障害を持って生まれても
生きる力があってこそ生まれてきたんだと思います。
産んだお母さんも、生まれた子供も
その事実には前向きに向き合う力を持っているんだと信じています。

知識不足で申し訳ないんですが
"みんなと違う"と目に見えて分かるコトなのでしょうか?
水着になった時?修学旅行などでお風呂に入った時?
よく分かりませんが
違う事を意識して隠すようになったら、逆に指摘されるようになるかも知れないし
かと言って、友達から指摘されて気付くのも可哀想な気がします…
子供の性格によって伝える時期を検討してみてはどうでしょう?
すごく意識してしまうトコがある子なら
幼少の頃は意識させないように伝えずにいて、
小学中〜高学年くらいになった時の様子次第で伝える…
せめて自分からお友達の部分を指摘するような子にはならないように
「みんな顔が違うのと同じように、みんな持ってる物が違う。
 お父さんやお母さんから貰った身体を君のは大きいだ、小さいだ
 言ったらいけないんだよ。」って教えておく…とか。
比較的プラス思考の子ならば、性教育の学習をする頃に伝えてあげると
理解しやすいかも知れませんね…
もし、その時期に知らせられる状態でないなら
好きな子が出来て、真剣に恋愛する頃でしょうか…

片方は正常なんですよね??
子供が作れない身体ではないんですよね?!
「片方が頑張ってくれるから大丈夫!!」
その気持ちで伝えてあげて欲しいと思います。

「赤ちゃん作れないかも知れない…」ではなく
「片方が頑張ってくれる」で、知らされたお子様も
出来ない可能性ではなく、出来る可能性に前向きになってくれるんではないでしょうか?
何の確証がなくても、お母さんやお父さんには
「大丈夫、大丈夫だから!」と言って貰いたいんじゃないかなと思います。
頑張って下さい!!

ありがとうございます
投稿者AKI    愛知県 32歳 女性
お子様: 1年1ヶ月
2009/05/29 10:02

しるんさん、アドバイスありがとうございますm(__)m
子供に前向きな言葉で伝える、そのために自分が前向きになる!
本当にその通りで、私たち夫婦の間でもそう話し合いました。
確かにショックでしたし、結局たまが無かったのであれば手術する
前に分からなかったのか!お腹を無駄に切っただけではないか!
と医者に対して怒りをおぼえたこともありましたし、息子は低体重児で生まれたので(低体重児の方が停留精巣になりやすいそうです)、私の妊婦生活が悪かったせいではないか・・と自分を責めて涙した日もありました。
でもどんなに原因を考えても、医者に怒りをおぼえても全て過ぎたことはどうしようもなく、前向きになるしかないとある時気付きました。なので自分なりに受け止めているつもりです(^−^)
ただ、子供にとって何が良いか、未来のことも考えても分からないので、やっぱりその時その時しっかり子供をみつめていくのが大事なんだと感じました!ありがとうございます!
その『時期』をこれから向き合っていきたいとおもいます!
1つ迷うのは、このことを夫婦と祖父母しか知りません。ママ友など身近なひとに話せない自分は『隠している』=『恥ずかしいと思っている』んでしょうか?これでは本当に受け止めていることにならないのでしょうか?
じつは息子は川崎病にもなり、定期的に健診もしています。最近ではロタウイルスにもかかりました。たった1年で色々かわいそうな思いをさせてしまい、自分の掃除?食事?何か悪いのかな・・・と時々自責の念にかられます。
前向きにならなきゃ!と思ってもまだまだなりきれてない時があるのでダメですね(-_-;)

明るい未来を信じて…
投稿者しるん    神奈川県 33歳 女性
2009/05/30 14:57

色々なことがドッと押し寄せてきて大変ですね…
お気持ちお察ししますなんて簡単には言えないですけど
ホント前向きに、毎日明るく過ごして欲しいと思います。
ご両親の不安は必ず子供に伝わりますし、
お子様の精神面にも影響を及ぼします…
小さいから分かるわけないって思ってると、驚かされる事が多々ありますネ。
見えない糸で繋がっているんです、家族みんな(^-^)

身近な人に話せない事を「隠している」= 恥ずかしい気持ち
だとは思えません…
お子様の事を含め、自分のことを理解して貰いたいと思う人にだけ聞いてもらえばいい事だし、支えてもらえばいい事だと思うんです。
受け入れる事は、悲しみを乗り越えて前向きに考える事だと思います。
身体の事だったり、病気だったり、犯罪だったり
受け入れるべきことは人それぞれ、時期も回数も重さも違いますが
みんな同じように「受け入れる」という事を学んでいくんだと思います。
AKIさんは十分に受け入れていらっしゃるのではないでしょうか

我が子が色々な病気に襲われて、自責の念にかられる…
だからと言って、前向きになっていないとは言えないと思いますヨ!
自分の行動や方針に何か問題があるのかって考えられるって素晴らしいことだと思うんです。
考えられる要因を一つ一つ解決していけば、次に何が来ようとも
「家族みんなの試練だ!!」という気持ちになれるのではないでしょうか(^-^)

子供って本当に不思議で、きっときっと元気に過ごせる日がやってきますよ!
昔はあんなに病気がちだったのにね…って笑って話せる日が来ます!!
そう信じて、頑張って下さい!!!

そうですね!
投稿者AKI    愛知県 32歳 女性
お子様: 1年1ヶ月
2009/06/01 20:37

しるんさん、ありがとうございます。
私も息子に「小さい頃は病気がちだったんだよ」と
笑って言える日が来るのが楽しみです♪

本当に子供ってスゴイですよね!
熱でも手術後でもケロッと元気で、もし私だったら
もっとグッタリしてるだろうにって思いました。
いつも逆に元気をもらっています!
私も息子に負けないよう元気に明るく頑張ります♪

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |