こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
お友達のわがまま
投稿者ようりん    30歳
2007/03/17 12:08

こんど年長になる娘がいます。
マンション隣の部屋の仲良しの友達Aちゃん、登園も降園も習い事も一緒という小さい頃からの密接な付き合いです。
幼稚園に入りたての頃は、常にAちゃんと娘は一緒にいるような感じでした。
最近では幼稚園でも多数のお友達ができてきて、他のお友達とも約束をしてきます。

Aちゃんは、はっきり言ってわがままです。
うちは付き合いが長く慣れているので、2、3歳の頃はトラブルの連続でしたが今では多少Aちゃんに合わせる事に慣れてしまっています。
Aちゃんも、娘とは比較的上手に付き合えるようになってきて二人の時にはケンカもあるけどまぁ、そこそこうまく付き合っています


ところが最近遊ぶようになってきたほかのお友達とは、Aちゃんはうまくいかないのです。
Aちゃんのわがままが酷いからです。
みんなは「順番にしよう」「これをしたら今度は交替しよう」とさすがに年長ですからしっかりルールを守ろうとするのですが、Aちゃんは「ダメ」「やだ」「Aの言う事聞かないと怒るよ!」と言い、皆がいう事を聞かないと泣き出します。
親へは「みんなが意地悪する・・・」と泣きつくのです。
なのでAちゃんのお母さんは「Aはちょっとしたことですぐに泣いてしまう気の小さい子」「自分の意見を言えずに我慢してしまう子」だと思ってしまっています。

困ったことは、娘が幼稚園のお友達と約束をしてくるのですが、なにしろ降園も一緒だし、家が隣なもので、約束事も全部筒抜け。
お友達が「Aちゃんは意地悪だから遊びたくない・・」と言うのですが、Aちゃんは「Aも遊びに行ってもいい?」と言うし
私も「Aちゃんと遊びたくないって言ってる」なんて言えないし「いいよ。Aちゃんもおいでね。」と言います。
そして皆が険悪な雰囲気になりつまらなそうに帰っていくのです。
この年齢になると頑固で「Aちゃん、こうしようか。」などの私のアドバイスも聞き入れてもらえません。
みんなも我慢してAちゃんに合わせていたけど、いい加減嫌になってきたという感じです。

娘からAちゃんのお母さんに「Aちゃんは幼稚園でもいつも怒ってて、みんな泣いちゃうんだよ」と言うことがあるのですが「ほんとー。じゃぁAに言っておくね」という程度でそれ以上のことはないです。

Aちゃんとは隣だし、長い付き合いになるので、何とかしたいのですが・・・親同士険悪になってしまうのも避けたいです。

アドバイスがありましたらお願いします。

子供に任せていいのでは?
投稿者放任母    長崎県 29歳 女性
お子様: 2年11ヶ月 / 年8ヶ月
2007/03/17 14:56

個人的な意見を述べさせていただきますが・・・
子供の付き合いはある程度子供たちに任せておいてはいかかでしょうか?親が気を使って、遊びの場を作ってしまうといつも親に頼ってしまうのではないかと思います。
今は、渋々遊んでいる他のお友達も、何らかの方法でAちゃんに説明してかかわっていくことで、Aちゃんも気づいていくのではないでしょうか?

同年代の子供がいないので、全くアドバイスにならないと思いますが、つい投稿してしまいました。
気を悪くされないでください。

わがままなお友達・・・の母
投稿者ようりん    30歳
2007/03/17 22:32

放任母さんありがとうございます。
そうですね・・・子供たちに任せて放っておけば、自然と付き合い方を学んでいくのかとは思います。
私も子供同士なにか言っていても、口出しは滅多にしません。

問題なのは、Aちゃんのお母さんの「うちの娘は気が小さいからみんなに遊んでもらえなくて泣いてばかりいるの。この先が心配だわ・・・」と周りに言っているのを聞くと、
んー・・・・・・・・それは違うんじゃ?と思ってしまうのです。
例えば「きのうこんなことが・・・」と話をしても、「えー、それはありえない。Aにそんなこと出来るわけないもの。」という始末です。
友達と遊んでいる時のAちゃんの実態を、お母さんに気付いてもらいたいと思ってしまうのです。

やはり他人ですから、躾の温度差は当然あると思います。
そこから先どうするかについてはとやかく言うつもりはないのですが・・・。
あまりにも「うちの子に限って・・・」が多くて。
もやもやがいつも消えないのです。

そしてAちゃんは小さい頃から知っているので、このまま他人だからと放っておいて皆から嫌われてしまうような子になって欲しくないという気持ちもあるのです。

なんだか書いていてもどんなアドバイスを求めているのか自分でもわからなくなってしまいました。
このもやもやを聞いてもらいたかっただけなのかもしれません。
わかりにくい文章ですみません。

やりにくいですね
投稿者りーらん    37歳 女性
お子様: 女の子 7年ヶ月 / 男の子 2年ヶ月
2007/03/17 23:11

近所(しかもお隣)の子がそういうタイプだとやりにくいですよね。

幼稚園なら、お友達のうちへ遊びに行くときも大抵はお母さんが一緒ではないですか?
Aちゃんがお友達の家でわがまま言っているのをAちゃんのお母さんは見ていないのでしょうか?
子供の意見を信じてあげることは大事なことだと思いますが、Aちゃんのお母さんは真実を見ていないようですね。
たまに、自分の子を信じる余りに「周りが言っていることこそ嘘」と決め付けるお母さんがいますよね。
はっきり言ってそういう方には同情します。Aちゃんのお母さんは良くも悪くも自分の子の事をもっと知ってもらいたいですね。
うちの子は小学校に入ってから、やはり親が介入して良かったというもめ事が何回かありました。基本は子供同士で解決していますが、どうしても無理なこともありました。
まだ年長さんですし、子供に任せてしまうのは少し可哀想かもです。

同じように思っているお母さん達もいらっしゃるでしょうし、わがままを言っている現場をAちゃんのお母さんに見せて、一度皆さんで思っていることを伝えてはどうでしょうか?お隣なのでやりにくいとは思いますが、このまま学校も一緒かも知れませんし、早いうちにモヤモヤを無くした方がいいですね。
「Aちゃんが嫌いなのではなくて、みんなで仲良くしたいだけ」と付け加えればそれ程角が立たないのでは?

う〜ん・・・?
投稿者rin    35歳 女性
お子様: 女の子 8年ヶ月 / 女の子 5年ヶ月 / 女の子 1年ヶ月
2007/03/18 09:56

☆私も子供同士なにか言っていても、口出しは滅多にしません。

でも
お嬢さんがお友達と約束してきて
Aちゃんとは約束していなかったのに
Aちゃんに
「Aも遊びに行ってもいい?」と言われれば
親の一存で
お子さんたちに一緒に遊ぶよう強要するのですか?

その結果
皆が仲良く遊べずに
お嬢さんと一緒に遊ぶ約束をした友達が
気まずい思いをして帰って行ったのですよね・・・?

それって
Aちゃんだけが悪いのでしょうか?

どうして
Aちゃんの言葉をお嬢さんたちに伝えて
子どもたちで考えさせ
どうするかを決めさせなかったのでしょう?

もうそろそろ
お嬢さんも
親の都合よりも
自分の意思で友達を選びたい時期ではないかと思いますよ。

私もこれまで
子育てを通じて多くの子どもたちを見てきましたが
「わがままで性格が悪くて、良い所が一つもない子」には
会ったことがありません。

どの子でも
良い所はあるものです。

私がようりんさんのスレや補足を読んで思ったのは
Aちゃんとようりんさんのお子さんとの相性が
悪いだけなのでは?ということです。

人間誰にだって相性がありますよね?
初めて会った時から気が合う子もいれば、何度遊んでもいつも喧嘩ばかりしてしまう子たちもいる・・・

私は相性の悪い子同士を
親の都合で一緒に遊ばせることの方が問題ではないかと思います。
(もちろん本人同士が遊びたいと切望しているのなら、話は違いますが)

「Aちゃんも、娘とは比較的上手に付き合えるようになってきて二人の時にはケンカもあるけどまぁ、そこそこうまく付き合っています。」とスレに書かれていますが
これはお嬢さんに我慢を強いているだけではありませんか?

お嬢さんは本心から、Aちゃんと遊びたいと思っているのでしょうか?

Aちゃんの性格や
Aちゃんの実態をお母さんにわからせるよりも
互いに快く思っていない者同士を
無理やり一緒にさせることの是非を
考えてみた方がいいように思います。

ようりんさんにとって大切なのは
お子さんの気持ちなのか?
それとも隣人との付き合いなのかを
もう一度考えてみてはいかがでしょうか?

ありがとうございました。
投稿者ようりん    30歳
2007/03/18 22:25

りーさんさん
ありがとうございます。
お母さんに見せるのがやはり一番手っ取り早いのですが、
うちの娘と遊ぶ時にはそこまで嫌な雰囲気にはならないのです。
友達が遊びに来る時々・・・なので、
「今日はどうしたのかしら?なんか怒ってる。いつものAじゃない」となってしまうのです。
さすがに遊びを終始見ているわけではないので、たまに様子をみにいく程度なのですが
大人の目が入ったとたんに泣き出して・・・というのもあって、
なかなか現場を見せるタイミングが難しくて。
なんとか、わかってもらえるよう頑張りたいと思います。

rinさん
娘とAちゃんは比較的うまく行く・・・というのは確かに我慢している部分もあると思います。
だけどおっしゃっている通り、いいところももちろんあります。
心底仲良く遊んでいることももちろんあるのです。むしろそちらの方が多いです。
毎日のように遊ぶのはお互いが「遊びたい」と言うからです。
子供ってそういうものではないですか?
ケンカもするし仲良く遊ぶこともある。
そうしてお互い成長して行くものではないかと。

お友達を呼んだときに「Aちゃんは嫌だから来ないで」と皆で言う。
これは「いじめ」に等しくはないでしょうか?
傷ついたAちゃんはそれで「自分がいけなかった」と気付くのでしょうか?
実態をよく知っている親なら「理由を考えて治そうね」と言えるかもしれませんが、
Aちゃんのお母さんはそうはならないことは先に話した通りです。

確かに関係が悪いのに無理やり遊ばせる必要はないのかもしれません。
正直、「もうそんなワガママ付き合わなくていいよ。放っておきな」と思うこともあります。
だけど幼稚園で皆が口々に「Aちゃんて意地悪だよね。いやだよね。」と言っているのを聞くと、なんとかならないかな?と思ってしまうのです。
それにはAちゃんとお母さんに、なんとか気付いてもらえないかな?と。

私の言っていることはおかしいでしょうか・・・。

りーさんさん、rinさん、ありがとうございました。
もういちどゆっくり考えてみようと思います。

分かります
投稿者りーらん    37歳
2007/03/18 23:41

ようりんさんのおっしゃる事、良く分かります。

子供(特に自分の)はみんなと仲良く楽しくやって欲しいと思いますよね。

Aちゃんはお母さんが気付いてくれない限り、そのうちいじめの対象になってしまうでしょうね。
子供に完全に任せてしまう年頃になる前に、お母さんが気付いてAちゃんもいい方へ向かうといいですね。

〆後に失礼します
投稿者のん    37歳 女性
お子様: 10年ヶ月 / 4年ヶ月
2007/03/19 00:01

お友達を呼んだときに「Aちゃんは嫌だから来ないで」と皆で言う。
これは「いじめ」に等しくはないでしょうか?
とありますが
そう思うのなら、Aちゃんと遊ぶようにと強制するよりも、それがいかにひどいことなのかを、まずはお子さんたちに諭し教えるべきだったのではありませんか?

私なら、もしうちの子がそんなことを言っていたら、即叱ります。
なぜならば、普段から、人に対する優しさを教えているからです。

そんなことを言うような子たちの中にAちゃんを参加させるなんて、Aちゃんがかわいそうな気がします。

「Aちゃんは嫌だから来ないで」というのは、Aちゃんに面と向かって言ったのでしょうか?
それとも陰で言っていたのでしょうか?
どちらにしても、そんなことを言うような子が、Aちゃんを非難する資格はないと思います。

私から見れば、どっちもどっち、ですから。

チャンスがあれば
投稿者のの    アジア 30歳 女性
お子様: 3年5ヶ月
2007/03/19 00:14

幼稚園のお友達とAちゃんと一度Aちゃんの家で遊ぶ機会があればいいですね。Aちゃんのお母さんも自分の目でAちゃんがお友達とどのように接しているのか分かります。

性格とか癖ってそうそう簡単に直るものではないですけど、お母さんが状況を知っているのと知っていないのでは大きく違うと思います。

私はいま中国にいるのですが、子供がお友達と遊んでいてお友達が間違ったことをしたときは、その子の親がその場にいたとしても注意をします。反対にウチの子供が私の前で友達の親から注意を受けることもあります。だからといって親同士険悪な雰囲気になることはありません。非常にさっぱりしたものです。

ありがとうございます。
投稿者ようりん    30歳
2007/03/19 02:08

のんさん

私の投稿をきちんと読んでいただけていますでしょうか?
「Aちゃんは嫌だから来ないで」と言った事は一度もありません。
そんなことを言ったらそれがどんなに相手を傷つけることか、勿論諭し教えます。
そうしたくないからこそ、気まずくなることを予想しながらもAちゃんも一緒に遊べる場を作ろうとしているのです。

「いじめに等しくないでしょうか?」と書いたのは、
他の方のレスで「嫌だったら皆の気持ちをAちゃんにはっきり言って断るべき」とのアドバイスがあったことに対しての私の気持ちです。

りーらんさん、ののさん、ありがとうございます。
その場で間違ったことを誰でも注意しあえる、そういう関係を築いていけたらいいですね。

ありがとうございました。

何だか・・・
投稿者のん    37歳 女性
2007/03/19 10:37

まず最初に・・・

「いじめに等しくないでしょうか?」と書いたのは、
他の方のレスで「嫌だったら皆の気持ちをAちゃんにはっきり言って断るべき」とのアドバイスがあったことに対しての私の気持ちです。

↑これは、どなたのアドバイスでしょうか?
私が読む限りでは、どなたも↑のようなことは書いていらっしゃいませんが?

ちなみにrinさんのレスの中に
「どうしてAちゃんの言葉をお嬢さんたちに伝えて子どもたちで考えさせどうするかを決めさせなかったのでしょう?」

このように書かれていますが、これは
「Aちゃんの言葉を、その場にいた子どもたちに伝えて、子どもたちにどうするか判断させればよかったのに」という意味だと思いますが。
あなたの独断で決めるのではなく。

もしかしてこの文章を指しているのでしょうか?

「私の投稿をきちんと読んでいただけていますでしょうか?」
自分のことを棚にあげて、↑のように人を論うのはやめませんか?

自分に共感してくれるレスだけを受け入れ、自分の意に反することを書かれれば、↑のように論うばかりか、受け入れようともしないのは、Aちゃんのお母さんがしていることと同じことではないでしょうか?


そもそも今回のスレや補足、〆を読む限り
Aちゃんは、自分の思い通りにならないと泣くだけなのでしょう?

大人が大騒ぎするほどのことなのですか?

それともAちゃんは、人に暴力を振るったり、傷つけたりするのでしょうか?
もしくは、Aちゃんの「みんなが意地悪する・・・」という言葉を真に受けて、Aちゃんのお母さんが相手の子の家に怒鳴り込んだり、苦情を言ってきたりするのでしょうか?

それならば、問題視するのも理解できますが。


子どもなんて、わがままなものでしょう?
わがままじゃないという子がいたら、その方がよっぽど心配ですよ。

大人の前でも、子どもたちだけの時でも、同じようにわがままぶりを発揮するAちゃんは、別の視点から見れば、裏表のない子でしょう。

悪知恵の働く子なら、大人の前では良い子を演じて、子どもたちだけの時には、傍若無人ぶりを発揮するものですよ。
そういった子を問題視し、大人が先頭に立って何とかしなければというのなら、まだわかるのですが。

もし本気でAちゃんと、あなたのお子さんをはじめとする子どもたちとの仲を心配するのなら、まずは親たちが「Aちゃんはわがまま」と決め付けるのをやめればいいのではないでしょうか?

子どもは、親の言動には敏感です。
子どもは、親を絶対の存在だと思うものです。

そんな親が「Aちゃんはわがまま」と決め付けていれば、子どもは親の言動から察するでしょう。
女の子なら尚更そうではないでしょうか?

「子どもは親の鏡」と言います。

スレに書かれている「みんなも我慢してAちゃんに合わせていたけど、いい加減嫌になってきたという感じです。」
この一文が、私にはとても気になりました。
上から目線でAちゃんを見ていることが読み取れるからです。

子どもは、親の前での態度だけが全てではないでしょう。
親の知らない顔を持っていることもあるものです。
それはあなたのお子さんにだって言えることではないでしょうか?
それが必ずしも良い顔だとは限りませんよね。

それを人から指摘されたら、あなたはどう思いますか?

今回はAちゃんのお母さんの身にそれが起こりましたが、いずれはあなたの身に起こるかもしれません。
子ども同士のトラブルに介入しようとするのなら、それを忘れていけないでしょう。
そしてもう一つ。
子ども同士のトラブルは、どっちもどっちが基本ということ。
これを忘れてはならないと思いますけどね。

すみません
投稿者ようりん    30歳
2007/03/19 12:08

反論を受け入れないわけではありませんよ。
思い込みで、私や娘達を「人に対する優しさもない」「そんなことを言うような子」と非難しかしないようなレスは受け入れがたいと思いました。
すみませんでした。

そもそも私のつたない文章では問題としているところが伝わらないのでしょうね。
文章力がなくてすみません。

子供なんてわがままなもの、子供同士のトラブルはどっちもどっち。というのは私も同感です。
その通りだと思います。
そして基本はその姿勢で接しています。
上のレスでも何度も言っていると思いますが・・・。
問題としているのは子供同士のトラブルだけではないのです。

人を傷つけるわがまま、態度を繰りかえす子、
親の前では突然泣き出して弱いところを見せる子。
決して上からの目線で見ているわけではないのです。Aちゃんが心配なんです。
これから先どうなってしまうんだろうと。
わがままが通らないと泣くだけの子だったら、私だって大して心配もしないし介入はしません。
しかし思い通りにならないとワナワナと振るえ目をメラメラと燃やし、心の奥底から出るような低い声で「ぜったいにゆるさないから・・・覚えておきなさいよ」
と言われると子供たちは泣き出したり、Aちゃんから目をそらし逃げ出します。私が見たのは2度ほどですが恐ろしかったんです。
こんなに激しい感情を持つ幼児がいるのか?と思いました。

それを何とかしたい、と思うのはやはり他人の上からの目線、自分の子供のことしか考えられていないのでしょうか。
私が親だったら何とかしたいと思ってしまのですが・・・。

ふーーーむ
投稿者とくめー    40歳 女性
2007/03/19 15:24

あなたのこの前のレスが重要ですよ。

後出しじゃんけんみたく、状況を小出しにすると自分の考えと、他のレスの人との感覚が平行線になりがちです。

で、私が思うに、あなたでは無理ですよ。

Aちゃんがこの先心配ならば、悪いこと、間違っているならずその場で叱ればいいだけです。親の前だろうとね。
だけど、親同士険悪になってしまうのは避けたいならば無理ですね。

Aちゃん、難しい子ですね。おそらく、親の前では見せない姿を他人にはしているのでしょう。何か、そうさせている家庭の問題がありそうに思う。それは、親のしつけもありです。

幼稚園の先生に相談されたらいかがでしょうか?
Aちゃんと、自分の子との関係から、他の子が混ざった時の状況、その時、発する言動等。。。
注意してみてくれると思います。
幼稚園の先生からの言葉ならば、親も真剣にかんがえてくれるかも知れません。

ぶっちゃけ、自分の子への影響も考えているんですよね?私はそう感じましたが・・・。

まだ、幼稚園なので親の影響で友達も左右されたがちですが、小学生にもなると、自分で友達も選ぶようになります。Aちゃんと気が合わないようならば、離れていきますし、Aちゃんもそんな人付き合いの中で色々学ぶと思いますよ。

そうですね〜
投稿者ぴんく    40歳 女性
2007/03/19 20:48

私もとくめいさんと同感です。
スレ主さん、ご自分を批判されると後出しするのはよくないですよ。
最初から書くか、後出しはやめるかの方がいいと思います。
それから他人の子に対してどうにかしたい、心配、という気持ちはわかりますが、こればかりは親の役目ですから、他人のスレ主さんにはどうしようもないのではありませんか?
お隣と険悪になるのを覚悟の上で、Aちゃんのことを洗いざらい話す勇気もないのであれば、中途半端はやめるほうがいいです。
極端な話になるかもしれませんが、お子さんへの影響が心配であれば、程ほどの距離を保ってお付き合いをするか、親子共々お天気の話だけの関係になるか、どちらかだと思います。


スレを読んでいて、一体どうしたいのかが伝わりませんでした。
気に入ったアドバイス以外は後出しをしていてもはじまりませんよ。

できる事といったら、とくめいさんが言われているように園に相談する事くらいだと思います。

それから、基本的に近所とはあまり親密な関係を築かない事だと思います。
トラブルになった時につらいですよ。

同じ立場
投稿者ミッキー    兵庫県 32歳 女性
2007/03/20 03:38

ウチもかなりスレ主さんとかなり近い立場にいるものです。
私の近所のAちゃんは親と他人が認めるかなりのツワモノです。
親が認めているというところがスレ主さんと違うところですが、周りの人から見ると、わかっていても改善の方法をとっていないので、たいして変わりがないと思います。
こちらのAちゃんも恐ろしく、目が据わっています。末恐ろしいです。

ウチの場合、親同士の距離をおきました。ウチも近所で幼稚園もクラスも一緒。行き帰りも一緒。遊ぶのも一緒。それだとあまりにも親密すぎるので、お互い毎日すぎるとねぇー、なんて言って日をあけます。とは言ってもしれていますが、とりあえずという程度でも、がんばっています。
私が気になったのは習い事も一緒ということですが、習い事なんて色々選べるのではないでしょうか?

同じ事をならっているにしても、教室も他にあるだろうし、それまで一緒というのは、なんだか女子高生のトイレも一緒♪な感じがします。
お互い大人なんですから、一人で行動してみてはどうでしょう。
それに違う教室に行けば、そちらで友達の輪も変わるし、気を病むことなくそこにAちゃんを入れなくていい。一石二鳥です。
今の私達親子にとっては、そこが気の安らぐ場所です。

ウチの近所Aちゃんがなぜこんなにすごいのか。
最近、色々感じるのですが、やっぱり家庭の問題のように思われます。
むこうのママからも相談されたりしたのですが、
結局、愚痴だけで(なんでウチの子こうなんだとうばっかり)でママの態度は甘、甘。

私はやっぱり家庭の問題は家庭でしか解決できないと思います。
軽く指摘は出来ますが、なかなか躾や生活態度は変えられないものだと思いました。そちらのAちゃんママは気づいていないのですよね。
そもそも気付かない人ならば気付かせても、変わらないかもしれませんよ。

私は他人の心配より、我が子の方が心配になりました。
Aちゃんにいじめられ、虐げられることはもちろんのこと、
Aちゃんと遊んでいると、自分より弱い立場や、気の弱い子に会ったとき同じ事をしないかと。
他人の家庭の問題に頭を悩ませるより、自分の子供のことを考えねばと思い始め、私は毎日のようにAちゃんに会いながらも、距離をおきたい、でもしょっちゅう会うので結局一緒に遊んでしまい、子供がしいたげられるのを見て後悔しています。

スレにもあったように、親の付き合いに子供を合わせすぎていないかと
思い、これからは、子供が遊びたくないと言えば、断る勇気を持とうと思っています。

そして同じような立場だからあえて言いますが、
スレ主さんは、やはり自分に合わない意見は受け入れられないように
感じました。
そうだと、やはり他人の躾まで干渉できないように思います。
ウチは相談所に行きましたよ。
そこの意見もやはり距離をおいた方がいいとのことでした。
他の仲間内で言い合うより、相談所、幼稚園の先生がいいと思います。

私は反対の立場だったことがあります
投稿者マロ    35歳 女性
お子様: 9年ヶ月 / 6年ヶ月 / 5年ヶ月
2007/03/20 07:22

末の娘の同級生のママに
ある日突然
「○○ちゃん(末っ子の名前)にうちの子は暴力を振るわれてる」
とか
「○○ちゃんはわがままで、うちの子に命令ばかりしている」
と言わたことがあります。

そのママとは近所ということもあって
園バスの集合場所が同じでした

その集合場所を利用しているのが
うちとそのお宅だけということもあって
集合場所では親しくしていました

互いの家を行き来するほどの仲ではありませんでしたけど・・・・

けれど
園でも同じクラスで
同じ集合場所を利用しているためか
娘と相手のお子さんは
園でも仲が良かったようです

そんな中でいきなりの上記で書いた言葉を投げつけられ
驚くというか・・・唖然としました

バスの集合場所で見る限りでは
相手のお子さんの方が
いつもうちの子を見ると駆け寄ってくるからです

相手のママの言うことが本当なら
うちの子を見て笑顔で駆け寄ってくることはないのでは?
と思った私は
園で担任に相談しました

「△△ちゃんのお母さんにこのようなことを言われたのですが、それは事実なのでしょうか?」

でも担任は、私の言葉を否定しました。

「そんなことは一切ありませんよ。子ども同士のことですから、たまに喧嘩もしますけど、それは子どもならよくあることですよ」

とおっしゃっていただきました

相手のお子さんは一人っ子で
相手のお母さんの言動を見ていても
過剰なほど子どものことに神経質になっているのが
伝わってきていました

何かにつけて
うちの子と比べたがるんですよね

それこそうちの子が
どういった習い事をしているのか、から始まって
食事量はどれくらいか、なんてことまで知りたがって・・・・・

そういったことが
「うちの子はマロさんの子に意地悪をされている」という
妄想を生む結果になったのかもしれません

初めての子育てということで
きっと余裕がなかったのでしょうね


スレ主さんの話を読むと
スレ主さんのお子さんも一人っ子のような印象を受けるのですが
いかがでしょう?

お子さんのことに
過剰なまでに神経質になっている姿が浮かんでくるのですが・・・・
スレ主さんの文書を読むと・・・・・

スレ主さんが「Aちゃんはわがまま」と決め付けて
「Aちゃんのことが心配だから」と書いていらっしゃいますが
本当にそうなのでしょうか?

スレ主さんの文章からは
我が子可愛さから
「Aちゃんなんかと付き合っていたら、うちの子に悪い影響があるかも」
と思っているような印象しか受けないのです

本当にAちゃんを心配しているのなら
「わがまま」と決め付けずに
良いところを見つけて
それをお子さんにも話して
仲良くするよう話して聞かせるように思うのですが・・・・


私もとくめーさんが書いているように
一度園の先生に相談した方がいいように思います

第三者の目には
Aちゃんが本当に
人を傷つけるわがまま、態度を繰りかえす子、
親の前では突然泣き出して弱いところを見せる子。と
写っているのかを確かめる意味でも


私がスレ主さんの最後の文章を読んで
スレ主さんが恐ろしくなりました

たった5歳の子どもを相手に
いい年をした大人が
そこまで相手のを貶めるようなことを思うのか?と

我が子可愛さから
周囲が見えなくなっているのではないか?という
印象を受けました

ありがとうございました。
投稿者ようりん    30歳
2007/03/20 07:48

みなさんありがとうございました。
後出しをしたことはすみませんでした。
あまり詳しく書くと、情報源が割れてしまうと思い、「酷いわがまま」とくくってしまったことがそもそもいけなかったですね。
それでは「ただのわがままを言う子」としか思えませんよね。
改めで自分の文章力のなさがわかりました。

ならいごとが一緒なのは、子供の希望です。
うちがやり始めることに必ずAちゃんはついてきます。
Aちゃんのお母さん曰く「一番慣れ親しんでいるううちの娘がいないとできない」だからだそうです。
内弁慶なのは確かで、一人で教室に行けるような子ではないのです。
幼稚園の先生には一度相談はしました。
その際にはやはり「確かにきつく自分の意見を押し通すところがあって、もめていることもある」という事でした。
その後娘に様子を聞くと、先生はわかってくれているようで、娘達の納得の行くような対応をとってくれるようです。
年長になったらクラスが一緒になるので、この状態が続くようなら新しい先生にも相談したいと思います。
しかしやはり繰り返すのは家庭でしっかりしないとどうにもならないと感じています。
親に問題が・・というのはその通りだと思います。甘々です。
モノで友達の顔を叩いて傷を付けても「だめよ〜」で終わらせるくらいですから。
児童相談所とは思いも付きませんでした。発達診断だけだと思い込んでいました。今度相談してみたいと思います。

娘は上に小学生下に2歳の姉妹がおります。
決して過保護に育っているとは思っていないのですが、他から見たら気にしすぎなのかもしれませんね。

春休みは出かける予定をたくさん入れたので離れてゆっくり過ごしたいと思います。
たくさんのご意見・アドバイスありがとうございました。
これで〆させていただきます。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |